最新更新日:2024/06/26
本日:count up54
昨日:506
総数:2182549
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

ゆめ広場 藤の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆめ広場にある藤を剪定していただいています。
美しい藤棚に仕上がりました。

ヒアリに注意

画像1 画像1
ヒアリは、南米出身の小ちいさなアリです。
これまで日本ではみつかっていませんでしたが、6〜7月の間、茨城、東京、神奈川 、愛知、兵庫、大阪でみつかりました。外国からきたコンテナの中や、港の近くの地面にいました。


見分け方

・ 赤茶色で、ツヤツヤしている。おしりの色は暗め。
・ 色々な大きさのアリが混じっている(2.5-6.0mm)。
・ 土で塚を作って集団で暮らす。
→ 注意:塚をつつくと、ワッと出てきて集団で刺します。
あやしいアリがいたら、近づかない、触らないようにしましょう。


アリに刺されたら

すぐに大人に相談しましょう。
ヒアリだったら、刺されると、とっても痛いです。かゆみ、じんましん、息が苦しい、ふらふらするなど 体の変化が出ることもあります。


 引用元 環境省 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/fireant.html

先生たちも勉強しています

画像1 画像1
今日の午後、講師の先生を招いて先生たちの研修会を行いました。
内容は、9月から導入されるタブレットの活用についてです。
授業で使える機能をいろいろ知ることができました。

実際に触ってみることで、理解も深まります。
楽しくて、意義のある研修会になりました。

3年生 出校日 運動会の練習

画像1 画像1
昨日は今年度初めての運動会の練習がありました。
曲のサビに合わせて,基本の振り付けを学びました。
1日で曲のリズムに合わせて踊れるようになり,とても覚えが速いです。

民謡チャンピオンが中日新聞に紹介されました

画像1 画像1
終業式の後に、素晴らしい歌声を披露してもらった、民謡チャンピオン 石黒加恩さんが、中日新聞 県内版で紹介されました。
その時に聞けなかった話も載っています。
ぜひご覧下さい。

改めて、加恩さん、おめでとう!

素晴らしい快挙です!

4年生 平和学習(8/1)

画像1 画像1
 2・3時間目は学年で「火垂るの墓」を鑑賞しました。以前に見たことがある人も140人もの集団の中で改めて見ると、また違った雰囲気で心に残ったことと思います。
 8月は原爆や終戦記念日があります。ご家庭で戦争や平和について話し合ってみてはいかがでしょうか?

4年生 草抜き清掃(8/1)

画像1 画像1
 8月に入りました。出校日に久しぶりに会いましたが、元気な姿にほっとしました。1時間目から早速、外に出て伸びた草抜きをしました。熱い日差しの中、一生懸命草抜きに取り組んでいました。

学童の子のお弁当

画像1 画像1
朝から教室内はサウナ状態で、気温は摂氏34度を示していました。

食中毒が心配なので、7/20に続いて、お弁当をクーラーの効く会議室で預かることにしました。

お弁当を受け取りに来る児童はどの子もうれしそうに自分の弁当入れを探していました。

持ち物には記名を!

 プールでの忘れ物が目立ちます。くつの履き間違いもありました。
 ぜひ、持ち物には名前を書くようにお願いします。

学級活動と大掃除

画像1 画像1
出校日で大切なのは、夏休みの課題の提出と除草作業です。

暑い中でがんばっていました。
みんな、ありがとう!


声を可視化すると・・・・

画像1 画像1
3年2組では、夏休みの課題を集めつつ、理科の実験をしていました。

声を可視化していました。

上の写真は井上先生、下は私(校長)です。

おもしろいですね。

体育館の幕を修繕していただきました

画像1 画像1
体育館の幕を修繕していただき、きれいなひだができました。

下には、職員作業で色を塗り直した台です。

ほてっこ発表会で活躍します。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
今日は出校日。
久しぶりの登校です。

1学期の頃の元気のよいあいさつはあまり聞けず、おとなしい登校でした。

やはり、毎日のリズムは大切ですね。

今日のプール開放 (その2)

画像1 画像1
ここのところ天気もよく,気持ちよくプールに入れています。
明日は出校日です。友達と誘い合わせて,どんどんプールに来てくださいね。

次回のプール開放は,8月3日(木)です。

金管クラブ練習

画像1 画像1
一部の児童が保育園訪問に出かけている間、学校組はパート練習や個人練習にいそしんでいました。
スタンドプレーの確認をしたり、自信のない部分を繰り返し練習したりと、時間を有効に使ってがんばりました。

情報機器搬入

画像1 画像1
コンピュータ室に、タブレット式のパソコンを搬入しています。
今まで通り、キーボードとディスプレイに接続して使うこともできますし、タブレット部分を取り外して各教室で使うこともできます。
活用の幅がぐんと広がります。楽しみですね。

今日のプール開放

画像1 画像1
夏休みに入って、久々に強い日差しが照りつけています。
プールサイドの気温はうなぎ上りで、ジリジリと焼けるような暑さです。

6年生のプールボランティアの児童のはたらきで、プールサイドのヌメヌメ感もなく、滑ることなく安全に入ることができます。
ボランティア児童の皆さん、いつもありがとう。
画像2 画像2

今日は 第7回 図書館まつり 2日目

画像1 画像1
7月29日(土)、30日(日)9時より、江南市立図書館で開催しています。

ぜひお出かけください。

栽培委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
東昇降口前の花壇には、栽培委員会による花の紹介があります。

花の名前や特色を知ることができます。

こうした活動はいいですね。

ぜひ実物をごらんください。

あまたつのウエザーレッスン!

画像1 画像1
江南市民文化会館で開催された、あまたつのウエザーレッスン! に行ってきました。

多くの親子連れが参加していました。
何人かのほてっこからも声をかけられました。
こうして親子で来られる家庭はいいですね。

天達武史さんは、明るく柔らかい口調で、小学校の先生の雰囲気がしました。
しかも、全くかまないで、滑舌もよく、聞き取りやすい話し方です。

公演では、雲の種類とその出来方、雲ができる仕組みと実験、雷が近づいてきたら、二酸化炭素と温暖化、二酸化炭素の実験、2100年の天気予報、気象予報士について などが主な話題でした。

クイズと実験を取り混ぜながら、わかりやすく解説していただきました。

終了後には、気軽に記念撮影に応じていました。

以下は、私が今回初めて知った気象現象です。
関連サイトでご覧下さい。

乳房雲
 恐怖の雲です。http://niyas.xsrv.jp/attoexa/2011/03/mammatus_cloud/

モーニング・グローリー
奇跡の雲!! https://blogs.yahoo.co.jp/nfpmp827/10162151.html

グリーンフラッシュ
 https://www.youtube.com/watch?v=UJ7cYMSvD0k

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421