最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:159
総数:761258
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

洋香先生のお別れ会

井上洋香先生は6月5日(月)より産休に入ります。
3年3組では4時間目と6時間目に(一時間では別れられないので)お別れ会を開きました。

子どもたちはこの日のために何日も前から準備しています。
運営も進行も出し物も自分たちで行います。
子どもたちが精一杯の気持ちをこめて行っているのがとてもよく分かります。

明日(3日)が最後の授業です。
お母さん方からも、人生の先輩として、出産に向けて励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の写真で〜す!

6年生の廊下に修学旅行のスナップ写真が展示してあります。
ぜひ明日の公開日の際に見てください。

注文票は明日の朝、子どもに渡しておきます。
注文期間は子どもにお聞きください。

なかなかおもしろい写真が多いですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいじなことをおとさずに

2年3組の国語です。
「ともこさんはどこかな」の単元です。

大事なことを落とさずにアナウンスし、迷子を見つけます。
性別、服装、持ち物等の特徴を落とさずに伝えなければなりません。

まずペアで伝え合います。
見つけにくい人は特徴をうまく伝えていません。
ペアで修正します。(これがとっても大事です)

そして本番。
みんな上手に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉もっちゃん

3年3組の井上洋香先生に赤ちゃんができ、母性保護のため4・5月の体育は杉本先生に行っていただいました。
洋香先生が来週から産休に入るため、今日が杉本先生の最後の体育でした。
子どもたちからは、「杉もっちゃん」と親しまれていましたが、これで本当に最後になってしまいました。

ちょっと寂しいです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

礼儀正しい

4年1組の子どもたちから「お米」についてインタビューを受けました。

Q:「校長先生は小学校の頃、給食で好きなお米の料理は何でしたか?」
A:「小学校5年生まで、給食にご飯はでませんでした。」

それにしても礼儀正しいです。
まず「いつ行ってもいいですか?」とこちらの都合を事前に聞いてくれました。
当日、校長室に入っても、「今日はお時間をとっていただきありがとうございました。」とお礼から入ります。

とても丁寧な指導を受けていますね。
大人も見習わなければなりません。
画像1 画像1

4年 クリーンセンター常武

 6月1日(木)4年2組の児童は,クリーンセンター常武に見学に行きました。
 自分の家から出たごみがどんなふうに処理されるのかを学習しました。センターの職員の方から丁寧な説明をうけました。質問も活発にしていました。ごみピットに入っているごみの量やクレーンでごみを持ち上げる作業には,歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食訪問

今日の給食訪問は5年3組です。

このクラスの給食座席は他のクラスと少し違います。
たいていは、縦の2列を半分に分けて、4〜5人のグループで食べます。
5年3組は横に長い2列にして、12〜3人の大きなグループで食べます。

どうしてこのような座席なのか?
それは・・・、よく分かりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年から5年へ

昨日からキャンプのファイヤーダンスの練習が始まりました。
いよいよ5年生のキャンプの準備が本格化してきました。

毎年、6年生が5年生へトーチ棒の回し方を伝授します。
技術はもちろん、回すコツや指をできるだけ痛めない方法を教えてくれます。
ありがたい!
よき伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おんぶにミスト

今日も30度近くまで気温が上昇する暑い一日です。
今年も保健室南にある手洗い場に、手作りミストを設置しました。
熱中症対策です。

大放課にはおんぶした3ペアがミストで涼を楽しんでいました。
微笑ましい光景ですね。
画像1 画像1

作品展示2

ぜひ見に来てください!
(写真上:4年、下:5年)
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展示

3日(土)は土曜公開日です。
各教室や廊下には児童の作品が展示してあります。

子どもたちが一生懸命に作った作品ばかりです。
ぜひ見に来てください!
(写真上:1年、中:2年、下:3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの観察

3年3組の理科です。
ホウセンカの観察をしていました。

3年生は2年生より発展し、「植物の体のしくみ」を観察します。
葉や茎の様子はもちろん、根っこも調べます。
植物の育ち方の順序や各部のつくりを調べます。

2年生より細かな観察眼が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の観察

2年1組の野菜の観察です。
順調に大きくなっている様子を絵と文章で記録します。

色・形・数・におい・さわった感じなど、五感をフルに使います。
まだ途中書きのところを、写真に撮らせてもらいました。
よく観察できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 学校保健委員会
7/5 保護者会 資源回収
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269