最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:419
総数:2053933
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 今年度初めてのあおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日の雨風が過ぎ去ったおかげで、快晴の一日となりました。給食を食べた後は、待ちに待った「あおぞらタイム」!

 新しい学級の仲間と、「どろけい」などのおに遊びを楽しみました。今年度一年間、けがなく楽しく遊べるといいですね!

5年生 あおぞらタイムを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日はすごい雨でしたが,今日はからっと晴れたいい天気になりました。最近は様々な雲が見られるので,理科の勉強もはかどりますね。

 「あおぞらタイム」では,さすが5年生と思う姿がたくさん見られました。
 クラス遊びは,みんなで話し合って決めましたね。また,安全に気をつけたり,楽しく遊んだりするためにルールを決めて遊びました。

 それぞれのクラスで,友達との仲を深めることができた「あおぞらタイム」になりました。

2017.4.18 今年度2学期からは…

画像1 画像1
本校では、授業で「ICT機器」(ICT:Information and Communication Technology)を必要に応じて活用し、分かる授業のためのツールの一つとして使用しています。

写真は、5年生の算数のワンシーンです。 
「ノートパソコン」と「大型ディスプレイ」をケーブルで接続し、教師がPCのキーボードをクリックして、画像を変えながら説明を加えていく…という活用方法です。

「ワイヤレスマウス」があれば、離れた所でも操作が可能となりますが、ワイヤレスマウスは、「私物」であり、持っている教師とそうでない教師がいるため、このような「キー操作」による指導が主なパターンとなります。

しかし、昨年度末の記事「2017.2.23 全小学校でICT化」(←詳細はこちらをクリック)にあるように、2学期以降は、教師が一人一台の「タブレットPC」を持つようになるため、プロジェクターとワイヤレスで接続でき、教室内のどこからでも操作ができるようになります。

アニメーションなどを用いた画像を提示しようとすると、事前の準備が必要ですが、児童の作品やノートをその場で撮影し、すぐプロジェクターから投影する…ということが気軽にできるようになるため、使用頻度や活用の幅は広がりそうです。

整備された夏休み以降に、実際に機器を触りながら、講習会を行い、2学期に備えたいと思います。
そして、子ども達が、これまで以上に分かる授業となったり、集中でき楽しめる授業となるための活用法を共有化していきたいと思います。

あおぞらタイム

画像1 画像1
今日は、給食後、いつもの掃除の時間をカットして、昼放課とあわせた。「30分間」の「あおぞらタイム」です。

2年生は、体育館で、それ以外は、運動場で各学級毎に元気な声をあげながら遊んでいます。

1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊びました。

特に、運動場は、未明まで降っていた雨を忘れさせるほど、コンディションはバッチリ整いました。みんな、思い切り、遊ぶことができました。

今日の給食 (4/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、湯葉のすまし汁、サヨリの磯辺フライ、キャベツのおかか和え、牛乳」(737kcal)です。

今日は、「サヨリ」という魚が登場。
「サヨリ」は、下あごが針のように細長く伸びている魚です。
味は、さっぱりしていますが、旬は3〜5月で、春はうま味も脂ものって、おいしさが増します。今日は、海苔がころもにまぶしてあり、ほんのり磯の香りがする、「磯辺フライ」になっています。

江南市の給食は、様々な魚が献立に登場します。
今月だけでも「サワラ」「サヨリ」「ジャコ」「メバル」「サケ」と、13回の給食のうち、5種類も登場です。旬の魚をおいしくいただける江南市の給食の工夫に感謝ですね。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
昨日の下校後の、西脱履のバレーシューズ(上履き)。
 
6年生はもちろんのこと、1年生も、シューズのかかとが下駄箱の板の端にそろって、きれいに並んでいます。

特に、昨日は雨降り下校で、慌てて運動場に出た古北っ子と多かったと思いますが、そんな瞬間にも冷静に靴を置くところはさすがですね。

履き物が揃うと、心が揃いますね。いいね!^^

4月18日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は、昼頃から、急に雨が降ってくると、ご存じの通り、その後は台風のような天気となり、下校時は心配しました。
 全国的には、九州から東北地方にかけて暴風警報が発表された自治体もあり、この地方に発表されてもおかしくないような天気でした。

 しかし、今日はまるで「台風一過」のようなさわやかな朝に。足もとには、昨夜の強風で、桜の花や軸が絨毯のように敷き詰められていました。
 このまま、木曜日の遠足の日まで、晴れ続けてほしいものです。

 今日は、6年生が全国学力学習状況調査を実施します。今後の教育活動の改善を図るための調査となります。
 また、1・2年生の身体・視力測定が行われます。
 さらに、昼放課は掃除の時間をカットした30分放課の「あおぞらタイム」となっていますが、運動場のコンディションが早く整うことを願うところです。

 本日もよろしくお願いいたします。

5年 5つのきまりを達成しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の掃除の時間には,黙掃をする5年生の姿がありました。
 昨日よりも今日と,一日一日と高学年としての気持ちが高まってきているのが分かります。

 「シーン」と静まりかえった中で,黙々と箒でゴミを集めたり,一生懸命床を磨いたりする姿はとても美しいですね。

 5つのきまりの一つの「黙掃」。今日は達成できたようですね。

6年生 実験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生になって、初めての理科の授業がありました。
この日は、アルコールランプにふたをかぶせると、
火がどうなるのか、という実験でした。

マッチで火をつけて、
慎重にふたをかぶせた後、
児童がゆっくりとふたを開け、
実験の結果を確認しました。

その後、
なぜ火が消えたのかを班ごとで考えました。

さまざまな意見がでましたが、
真実は、今後の理科の実験で
明らかにしていきます!

2年 初めての・・・

画像1 画像1
今朝は認証式がありました。
2年生からは学級委員がいます。認証式では、学級委員が元気に返事をし、校長先生から認証状をいただきました。初めての学級委員ですね。これから前期の間、がんばりましょう。

音楽は、今年からは音楽室で、音楽の先生に教えていただきます。
楽しみですね。

1年生 今日は何がはじめて?

画像1 画像1
今日ははじめての連絡帳を書きました。
書く位置やひらがなが難しくて、時間がかかりましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
2組は通信と同じ時間割ですが、1組は変更した部分があります。通信ではなく、連絡帳の時間割で用意していただきますようにお願いします。

また、図工の「おひさま」の絵も完成しました。授業参観で掲示しますので、楽しみになさってください。

今日は強い雨と風の中、濡れて帰った子が多いと思います。
今週は遠足もありますので、風邪を引かないように温かくして寝てください^^
また、遠足のことについて不明な点がありましたら、お気軽に連絡ください。

4年生 心も体も一歩成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の業前は認証式がありました。
 4年生では各学級議員と学級委員の4名の子が呼ばれました。はきはきとした返事をすることができました。
 また、レクチャー台で話している先生に正対をして聞くことができました。大変すばらしい態度でした。
 これからもよい方向に「Chenge(チェンジ)」していきましょう

 2限は身体測定がありました。私語をほとんどすることなくてきぱきと移動もすることができたので時間内に終えることができました。3年生よりもさらに成長しましたね。

 心も体も大きく成長していく4年生の今後に大いに期待します。

3年 新しい一週間が始まりました

画像1 画像1
 今日は認証式がありました。みんなの代表として,ぜひ優しい気持ちで活躍して下さいね。
 
 遠足についての話もありましたね。新しいクラスみんなで「一致団結」して仲良く遊びましょう。そしてよい思い出をたくさんつくりましょうね。

今日の給食 (4/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「カレーライス(発芽玄米ご飯)、焼きフランクフルト、海藻サラダ、牛乳」(737kcal)です。

今日は、みんなが大好きなカレーライスが登場。給食スタートから、4日目(1年生は3日目)で、カレーが登場するとは、うれしいですね。

多くの学級で、食缶(カレー)やライスバット(ご飯)がきれいになくなりました。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
授業中、校舎を回っていると、聴力検査を終えた、3年1組のみなさんが、保健室から教室へ戻っていました。

すると、誰一人、友だちと話すことなく、一列になって、整然と戻っていく姿に関心。

これも「A:当たり前」のことですね。いいね^^

ABCを大切に

画像1 画像1
長放課の終わりを知らせる音楽が流れる前に、保健委員さんによる、「もうすぐ放課が終わります。手洗いうがいをして、教室に…」というメッセージが流れます。

すると、すぐに遊びをやめて、全速力で走って脱履に戻る古北っ子がたくさんいます。

この後、音楽が流れますが、その時点では、すでにほとんど運動場には残っていません。

時間のメリハリがしっかり付ける「ABC」を守ることが身に付いた古北っ子がたくさんいます。いいね!

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館も、運動場も多くの古北っ子でにぎわっていました。

特に、図書館には長蛇の列ができ、図書委員のみなさんが、貸し出し・返却の作業や、本の整頓など、必死にお仕事をしていました。図書委員さんのみなさん、お疲れ様です。そして、ありがとうね^^

2017.4.17 認証式

画像1 画像1
今日の認証式では、認証状を授与したあと、以下のような話をしました。

−−−−−−−−−−−−−−−−

ただ今、認証状を代表児童に授与しました。名前を呼ばれたときのみなさんの返事の大きさや鋭さに、みなさんのやる気を感じることができました。実際にがんばってくれることと思います。それぞれの活躍を大いに期待したいと思います。

しかし、今、認証状を渡した人たちだけが頑張っても、古知野北小学校はよりよくなりません。それ以外に、協力する人がいるからこそ、よりよくなっていくのです。
皆さんは、学級で、それぞれ係や当番活動などを当てられたことと思います。それぞれの活動をしっかり取り組むことで、よりよくなっていくと思うのです。

「一致団結」という言葉があります。聞いたことがある人?たくさんいますね。「一つの目的のために多くの人がまとまる」という意味です。

過ごしやすい古知野北小学校にするために、みんなの力が必要です。
リーダーも、それ以外の人も、自分の係や当番などの、与えられた仕事をしっかりと取り組んでください。そうすると、古知野北小学校が過ごしやすく、よりよい学校になっていきます。みんなで「一致団結」して、過ごし易い学校にするのです。

ちょうど、野球をイメージすると分かりやすいと思います。野球は攻撃するとき、守るときがあります。攻撃は、ホームランを狙う人、ヒットを狙う人、塁に出たら走る人などがいます。守る側も、投げるピッチャー、そのボールを捕るキャッチャー、そして、後ろで守る人がいます。さらには、ベンチで応援する選手がいたり、道具を管理したりする裏方さんがいたりします。多くの人たちがそれぞれの役目を果たすことで、一つのチームとしてまとまっているのです。

古知野北小学校も同じです。それぞれの役目を果たせられる一つのチームとなり、「チーム古北」で、「一致団結」していきましょう。

そして、今までよりさらに古知野北小学校がよくなることを期待したいと思います。

今日の表彰伝達 (4/17)

画像1 画像1
今日は、以下の賞状を伝達しました。

■江南市スポーツ少年団春季軟式野球大会
 AⅠクラス 準優勝 古北アンツ

新チームによる大会が本格的にスタートしました。
決勝戦は、惜しくも1点差で敗れてしまいましたが、準優勝となり、いいスタートが切れたと思います。
これからも、がんばってください!

4月17日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 さわやかな朝を迎えました。25度を超える昨日の暖かさには驚かされましたが、今日も正午には、20度の予想最高気温になっており、暖かな日になりそうです。しかし、そこから一転し、下り坂の天気となると、明日の朝まで雨の予想となっています。
 また、「雨降り下校」となりそうです。

 今日は、前期認証式と、4年生の身体視力聴力測定があります。

 本日もよろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 知能検査2・5年
5/9 委員会
5/10 あいさつの日
心電図1年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924