最新更新日:2024/11/10 | |
本日:136
昨日:239 総数:2094917 |
5年生☆集中して取り組んでます!外国語は、りんごの数を聞いてサインをもらうゲームをしました。先週の復習でもあったので、たくさんの友達に声をかけている姿が見られました。 保健体育の授業では、不安や心配があったときの解消法を学習しました。だれにでも、不安や悩みがあることを知って、少し安心そうな顔をしていました。教科書には、友達と遊ぶことや音楽をきくことやお風呂に入るという解消法が載っていました。早速、実践しようと言っていた子もいました。 自然教室のキャンプファイヤーで行う、学級スタンツの練習が進んでいます。少ない練習時間に、ふりを覚えようと、がんばっています。 休み時間にも、自然教室の準備をがんばっています。集中してがんばっている姿に頼もしさを感じます。 1年生 元気よく のびのびと!休み時間も給食の時間も,楽しく友達と会話を楽しんでいます。 明日から7月が始まります。1学期のまとめをしていきます。がんばりましょうね。 2年 これでみんなもミニトマト博士!!☆給食後、食べ物についてのお話をしていただきました。 テーマは、みなさんが生活科で育てているミニトマトの知識!!○×クイズで楽しく学習に取り組みました。 最初は簡単な問題でしたが、中には難しい問題もあり「そうなんだぁ〜!!」と初めて知ったものもありました。 みなさん、おうちの人にミニトマトの豆知識についてお話ししましたか? 特に新鮮なミニトマトは………でしたね☆ 2年 田んぼの中には何がいる?最初は田んぼの土に足を取られて戸惑う子もいましたが、慣れてきて田んぼにいる生き物を探して、見つけては「オタマジャクシ、とったよ」「アメンボがいたよ」など興奮気味でした。 休耕田を提供していただきました大脇さん、ありがとうございました。 子どもたちにとって今日の学習は大変貴重な機会でした。 3年 英語活動最後は,虫の名前を使ってバスケットゲームをしました。楽しかったですね。 6年 プール&外国語今日はプールに入りました。 始めは少し雲も多かったのですが、だんだん太陽も顔を出し、暖かくなりました。久しぶりに自由時間もあり、楽しそうでした。 外国語では、「Can you〜?」の練習をしました。 ペア活動で練習するときには、男女のペアで自然に会話を交わす姿が見られるなど、誰もが積極的に参加していました。 4年 英語活動(4−3)久々の英語活動で、どの子も楽しそうに、今まで学習した英語の質問と答えのやり取りを、多くの仲間と行うことができました。 次回は、2学期になります。次は、どんな英語を習うのか、今から楽しみですね! 2016.6.30 夏休み直前、わが家の安全会議 その1登下校時や休日に、子どもが巻きこまれる事件・事故はあとを絶ちません。行動範囲が広がる夏休みを前に、外出時の約束ごとや地域の危険な場所、自分の身を守るための対策を親子で再確認できる内容になっています。 「夏休み、どんな危険が潜んでいる?」の問いに、小学生とその保護者は、以下のようなパーセンテージの回答が出ています。 ●事故(水の事故・交通事故) 小学生70% 保護者20% ●健康を害する危険(熱中症・脱水症状) 小学生49% 保護者9% ●生活の乱れにつながる危険(夜遊び・非行) 小学生13% 保護者35% ●不審者 小学生27% 保護者30% 「交通事故」に遭う率が高いと思っている小学生は多いようですが、その他は、小学生・保護者共に、意外と高くない数値に驚きました。 というのも、危険な場所(事故やトラブルに遭いやい場所)について「知っていますか?」と聞くと「知らない」と答えた小学生は75%もいました。そんなところが、身の回りに潜む危険」についてまだまだ知らないことが見えてきます。子ども達には、具体的に確認する必要があるようです。 誌面には、保護者の目線で「危険だと思う場所」について、以下のような場所が記されていました。 ◆交通面 ・見通しが悪い交差点 ・車の通りが多い抜け道 ・歩道に面した店の駐車場 ・大型店舗の駐車場 ◆人が少ないところ ・人目を遮るくらい大きな木が周りを囲んでいる公園 ・人通りの少ない細い道・田んぼ道 ・空き家 ・トンネルや神社の周りなど、人があまり来ないところ ・エレベーターの一人で乗るとき ◆人が多いところ ・夜に色々な人が遊んでいることが多い河川敷 ・ゲームセンター・コンビなど人が多く集まるところ ◆その他 ・堤防沿いや用水路など、水が流れているところ さすが大人の目線です。これらの箇所について、今一度、自分の家の周りで、上記の項目が該当する箇所を確認し、夏休みに入る前に、家庭で話題にするといいかもしれませんね。 次回に続きます。 今日の給食 (6/30)暑い季節の定番となった「冷やし麺シリーズ」が今シーズンも登場。 今シーズン初は、「うどん」です。 サラダとの組み合わせは、サッパリとした味わいで、この季節にピッタリの一品です。 そして、夏を感じさせるゴーヤが甘味噌炒めで登場。苦みはありますが、ビタミンCが豊富で、夏バテ対策にうれしい一品です。 今日もおいしくいただきました! 今日の読み聞かせ (6/30)本の題名を紹介します。 ■2年生 ・くまのコールテンくん ・すずめのぼうけん(ストーリーテリング) ・あなのはなし(ストーリーテリング) ・しょうじき50円ぶん ・てがみをください 先週の「あじさい読書週間」では、お兄さん・お姉さんに紙芝居を読んでもらい、今日は、わんぱく団さんの皆さんに読み聞かせをしていただきました。この短期間に、たくさん物語の世界に触れることができ、よかったですね。 「わんぱく団」の皆さん、どうもありがとうございました。 6月30日(木)雨模様の朝です。この地域では「豪雨」と呼べるような雨はまだなく、通常の梅雨らしいと言えば言える状況です。しかしながら九州など、地域によっては土砂災害が心配されるところもあります。大きな被害が出ないことを祈りたい気持ちです。 6月も最終日を迎えました。明日からは1学期締めくくりの月です。7月5日火曜日から7日木曜日には保護者会が行われます。お子様方の活躍や成長についてお話ししたり、保護者の皆様の思いをお聞かせいただければと思います。 本日もよろしくお願いいたします。 * 今日6月30日は「アインシュタイン記念日」です。1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出しました。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の技師で、全くの無名でした。 5年生☆ソフトバレーボール得点が入った時にはチーム一体となって喜ぶ姿がとっても良かったです。また、ラリーも続くようになってきて技術が上がってきていることを実感することができました。 見ていてもおもしろいゲームができるようになってきました!スモールステップで、どの子も徐々にレベルアップしていけるように学習を進めています。 1年生 友達と考えたよ!運動会のスローガンも,みんなで考えました。友達のきらっと輝くアイデアに,とてもよい刺激を受けましたね。 2組と3組は,後日iPadを使った,たしざんの学習を行います。計算カードの練習をしっかりしておいてくださいね! 2年生 学校保健委員会 〜ことばの力 すごいよね〜身近なアイドルやアスリートの言葉の紹介に始まり、「ちくちくことば」と「にこにこことば」について話していただきました。 特に「にこにこことば」については、どのような言葉があるのかワークシートに書いて友達の意見を聞いて交流を図りました。 どの子も一生懸命に書いたり、意見を伝えようと意欲的に挙手をしていました。 今日の講演会で普段話している言葉について振り返ることができました。使ってみたい「にこにこことば」を10日間実践できるといいですね。 2年生 小さな来訪者2の3の教室からは肉眼で見ることができ、子どもたちは窓からツバメの姿を眺めていました。 とても身近で見ることができたので、「ツバメの色は紺だけだった?」と尋ねると「くちばしのまわりは、橙色だったよ。」「お腹の部分は白色だったよ」など、ツバメの色をしっかりと確認することができました。 3年 にこにこことば と ちくちくことば講師の先生から、「言葉には夢を叶える力がある」ことや、言われるとうれしい「にこにこことば」、言われると悲しい「ちくちくことば」があることを教えていただきました。 そこで、自分たちの普段の生活を振り返ってみて、「ちくちくことば」を言われたときの気持ち、「にこにこことば」を言われたときの気持ちを交流しました。 友達の考えや気持ちに「ああー」「うんうん」と共感している場面をたくさん見ました。ちょっとしたひとことでうれしくなったり、悲しくなったり、改めて言葉のもつ力に驚かされました。 ぜひ、今日学んだことを生かし、たくさん「にこにこことば」を使い、まわりを幸せにしていけるようになってほしいと思います。 ご家庭でも、今日学習した「言葉の力」や「にこにこことば」「ちくちくことば」について、お子様と一緒に、話題にしていただければと思います。 4年 英語活動(4−1・2)はじめにアルファベットソングを歌い、今まで学習した英語の復習をしました。 そして、今回の学習「How old are you?」「I'm ○○ years old.」の言い方を練習しました。 最後に、1人1枚のカードを持ち、これまでに学習した3つの質問と答えを、たくさんの仲間と行い、楽しく終わりました。 3組は明日行う予定です。楽しみにしていて下さいね! 6年 最高学年の活躍ドンキーズさんによる音楽集会がありました。 お礼の歌、「楽しいね」では、伴奏や指揮者として全校児童の前で活躍する6年生がいました。堂々とした態度で立派でした。 また雨でプールに入れない日は、体育館で組体操の練習をしています。 6月は2人組の技を練習していますが、ペアの子を信頼して、お互いの力バランスを保つことがとても大切です。 掃除の時間は、馬場隊(馬場先生のお手伝い)が活躍しています。 昨日はミニサッカーゴールのネットを張り替えました。 学校のために活動する6年生のみなさんを頼もしく思います。 2016.6.29 セレクト給食さて、この「セレクト給食」は、給食センターが「セレクトってよくない?」という軽い考えで実施しているのではありません。 文科省が掲げる「学校における食育の推進・学校給食の充実」を図るためにまとめられた「食に関する指導の手引−第1次改訂版−(平成22年3月)」に、「セレクト給食」を読み取ることができます。 この手引きの「第4章 学校給食を生きた教材として活用した食育の推進」というところには、「学校給食の役割」から始まり、「給食指導の在り方」「安全・衛生について」「準備から片付けまでの進め方」「箸の持ち方・食べ方などのマナー」など、給食の「A to Z」が触れられているのです。これは、読み応えがあります(約270頁)(!)。 そして、その中に「学校給食の献立の充実」という項目があり、以下のような7つの教育的配慮について記されています。 ① 栄養バランスのとれた魅力あるおいしい給食であること ② 十分な衛生管理のもと安全・安心な給食であること ③ 教科等と関連した献立作成となること ④ 選択できる献立の工夫を行うこと ⑤ 個に応じた献立の工夫を行うこと ⑥ 地場産物や郷土食等を活用した献立の工夫を行うこと ⑦ 国際理解のための献立の工夫をおこなうこと 思い当たるところがいくつかありますね。「あいちの日」のような「地産地消」、先日の宮城県の「郷土料理」、今日の韓国料理のような「諸外国の献立」などが登場するのは、⑥〜⑦に根拠があったのですね。 同様に「セレクト給食」の文言は、「④ 選択できる献立の工夫を行うこと」に登場します。「豊かな食環境の中にいる児童生徒が健康によい食べ方をしようとする自己管理能力や、体に必要な食品を選ぶ力を身につける場となる」という理由からです。 どうりで「たかが給食」ではなく、様々なことを学ぶ機会が設定されている日本の給食は、世界からも注目されるはずです。 これからも感謝して、いただきたいですね。 (※参考となる「手引」はこちら↓) ■食に関する指導の手引−第1次改訂版−(平成22年3月) 第4章 学校給食を生きた教材として活用した食育の推進 今日の給食 (6/29)今日は、韓国料理の日。 ビビンバにキムチ、わかめスープと、韓国料理定番のメニューが並びます。 韓国料理は、周辺の日本料理や中国料理と比べ、スープ類が多く(今日も「わかめスープ」が登場)、唐辛子を用いた料理が多い(今日も「キムチ」が登場)。しかも、この唐辛子は、17世紀に日本を経由して朝鮮半島に渡ったというのですから驚きです。今や、なくてはならないスパイスですね。 今日もおいしくいただきました! |
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
<欠席連絡フォーム>
___ こきた小てあらい ___
<正しい手洗いの方法> ★音楽に合わせて歌いながら楽しく手洗いをしましょう!
___ 古北小校歌 ___
<歌詞に合わせて歌声が聞けます> ★こうかをうたいましょう
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP 古北小創立150周年記念式典
|