最新更新日:2024/11/12 | |
本日:149
昨日:571 総数:2095729 |
1年生 練習!練習!なかよく練習!図工の時間は,「なにがとびだすかな」を作成しています。箱の中から飛び出す袋が膨らむと?あらあら不思議!アイディアいっぱいの作品が出来上がりました。2つめに挑戦している子もいますね。おうちのかたに用意していただいた牛乳パックやお菓子の箱が大変身しています。 明日も,元気に登校してくださいね。 オオカミがきたぞこの日の体育では、「オオカミと木こり」という活動をしました。 白い帽子が木、赤い帽子がりすです。 オオカミが来ると、りすは逃げて、 木こりが来ると、木が逃げて、 台風がくると、全員逃げて。 そうやって、走って、止まって、走って、止まっての くりかえしです。 りすさん こっちにおいで 木さん、こっちこっち 子どもたちの元気な声が、体育館に響きました。 5年生☆すいせんします!!4年生から質問を受けたり、「分からないところはない?」と尋ねるなど、積極的に関わっている場面がたくさんありました。 優しい姿に頼もしさを感じました。一つずつ、学校の伝統を受け継ぐ準備ができてきていますね。 4年 委員会の活動を聞きました聞いたことを、工夫してメモをとることは難しかったですね。でも、説明を聞いた後、活動内容について質問している子もいて、メモが生かされていると感じました。 今回の学習は、電話に出た時など、日常生活にも大いに役立つと思います。ぜひ、今後に生かしていきましょう。 5年生の皆さん、準備から今日の説明まで、ありがとうございました。 3年 「じしゃくのふしぎをしらべよう」「なんか,じしゃくの間にグミがあるみたい」「目に見えない丸いものがある感じがします」色々な表現で「しりぞけ合う」手応えを表現していました。 次に砂場に出て「砂鉄集め」をしました。教科書で方法を確認した後,待ちきれないようすで運動場の砂場へ。 「先生,これですか?」ビニール袋に入れた磁石についた黒いものを,最初は半信半疑で見ていた子ども達でしたが,「あっ,なんかひげみたい」「じしゃくのはしっこにたくさんつくよ」「かわいた砂のところからたくさんとれる気がするな」と感想を口にしながら楽しんで集めていました。 集めた砂鉄を透明なプラケースに入れて下から磁石をあててみました。その動きの面白さに驚きの声があがりました。 「何でも自分でやってみる」と,その時の感動は忘れられないものとなりますね。 6年 2組校長先生との会食 part1教室を出て行く前から、そわそわする子どもたち… 「何を聞こうかな〜」 「校長先生と何話そうかな〜」 と楽しみにしている様子でした。 いざ、応接室に入ると少々緊張気味のようでしたが、教室に帰ってくると、笑顔がこぼれていました。 次回は水曜日です。楽しみですね^^ 2017.2.13 お世話になっているサイト少し前に、ドラマ「校閲ガール」がありましたが、あの世界の一部に通じるところがあります(さすがに関連する現場まで出向くことはありませんが)。 このお仕事をさせていただき、二年が経とうとしていますが、自分の語彙力のなさに、情けなることが多々あります。毎日、こうして記事を書いているにもかかわらず…(汗)。 そんなときに、時々、お世話になるのが「NHK放送文化研究所」、東海テレビアナウンサーの高井一さんが書いていた「空言舌語」の両サイト。 どちらも読んでいて「なるほど」と思うばかりです。特に、言葉を用いて、子ども達に様々なことを伝える私たちとしては、正しい言葉遣いをする必要性が高い職業です。若い先生方には、ぜひ、覗いてもらいたいサイトです。 お父さん、お母さんが読まれても、もちろん勉強になると思います。興味がある方は、ぜひ、一度、ご覧になってはいかがでしょうか。 (※両サイトはこちら↓) ■ことばの研究|NHK放送文化研究所 ■空言舌語(くうげんぜつご) 2016学校評価アンケート 8■15 古北小の子どもは、地域でも挨拶ができている → ずっと増加傾向であった、「当てはまる」が減少し、「あまり当てはまらない」が増加傾向にあります。自由記述欄には、以下のような記述もいただきました。 ●挨拶は学年関係なく小さい声の子が多いので、もっと日常的に働きかけていくべきかと。 ●挨拶の励行がされていない。家庭でのしつけもあるので学校だけの問題ではないですが、朝の登校時の校門前のみでの挨拶だけでは意味がないようにも感じます。又、校内で児童にあっても挨拶はない。以前兄弟が登校していたときも同じ事を感じ、子供にも聞いてみると「挨拶する人は少ないし校内では殆んどしないよ。挨拶が盛んな学校は校内校外共に挨拶が朝から下校までみんなするよ」と言っていましたし、私もそう感じました。 児童による自己評価で、6年生は、94%が肯定的な回答をしています。しかし、これらのアンケート結果を受けての教師間の話し合いの場を設けた際、教師側の評価は、「やや挨拶の声が小さくなっている」という声が多く聞かれ、そのギャップを感じているところです。 過去には、地域の方から「挨拶をしてもらってうれしかった」という旨のお手紙もいただいたり、「頑張ろうと思えた」と校長に話していただいたりしたことがあります(参照:「2014.7.10 うれしいお手紙をいただきました」「2016.3.7 朝礼校長講話」←ご覧になりたい方は水色文字をクリック)。 学校でも指導をしてまいりますが、ぜひ、地域力の高い、本校区の保護者の皆様の力もお借りしたいと思います。挨拶ができる古北っ子を増やしていきましょう。 ■16 古北小の子どもは、交通ルールを守り、危険な遊びをしていない → 約2割の方が、否定的な回答の値であることが心配するところです。自由記述欄には、以下のような記述もいただきました。 ●放課後や休日にそば蔵方面から学校へ自転車で突っ切る子を時々見ます。運転している方はヒヤヒヤするので指導してほしい。 ●この辺は、狭い道が多く危ないのに、カーブミラーやとまれの標識がない交差点が多いが、自転車乗る際ヘルメットをしていない児童や、猛スピードで止まらず走る自転車などをよく見かける。車で道を通る際、こちらが徐行や止まって左右を確認しても、追突されそうになったこともあるので、学校でも呼び掛けてほしい。また、学校でも交通安全教室など、自動車からみた自転車の映像などみせて、大きな事故に繋がる前に配慮してほしい。 校長室からの記事「2017.2.3 自転車の交通事故に注意を」でお伝えしたところもありますが、この地域は、交通事故の多い地域でもあります。子ども達に大きな事故がないことが幸いですが、上記のような状況を聞くと、いつ起きてもおかしくありません。 学校でも指導をしてまいりますが、ぜひ、地域力の高い、本校区の保護者の皆様の力もお借りしたいと思います。交通ルールが守れる古北っ子を増やしていきましょう。 インフルエンザの欠席者数 (2/13)なお、先週火曜日からの5日間は、以下のように推移しています。 7(火) 8(水) 9(木) 10(金) 13(月) 1年 8 → 4 → 4 → 1 → 8 2年 0 → 0 → 0 → 0 → 3 3年 1 → 1 → 1 → 1 → 0 4年 2 → 1 → 1 → 2 → 4 5年 0 → 0 → 0 → 0 → 0 6年 0 → 0 → 1 → 1 → 1 ---------------------------------------------------------------------- 合計 11 → 6 → 7 → 5 → 16 先週の月曜日に、1年2組で多くの罹患者があったのと同様に、今日は、1年1組で7人の罹患者があり、1組は、8人が欠席しています。まだ、学級閉鎖の措置は取りませんが、明日、欠席者が増えると、水曜日から取らざるを得ない状況も考えられます。 これまで、朝、熱があったものの、一時的に下がったため登校し、再度熱が上がり、早退か次の日に欠席すると、インフルエンザの診断を受けるということがありました。そして、そのタイミングに合わせるように、その学級で罹患者が増えるということもありました。 朝、熱があった場合は、季節柄、その後の様子を見ていただく意味でも、無理をしないで、自宅で療養していただければ、と思います。 また、予防接種を打っていると、罹っても、症状に自覚がなかったり、軽かったりするため、そこから広がることもあります。 県のピークは過ぎましたが、本校は、再度、ピークがきたようです。 引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。各家庭でも、十分にご注意く本校はださい。 また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。 (※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓) ■集団風邪発生状況 2月13日(月)先週末は雪が気になり、今朝あたりは一面真っ白になっていはしないかと思いましたが、杞憂に終わりました。もっとも子どもたちには少し残念だったかもしれませんが。 雪の心配こそなくなりましたが、今週前半はかなりの低温傾向です。春はそこまで来ているのでしょうが、今しばらくは寒さにがまんです。 今週は、授業参観・学校評議員会など、保護者や地域の皆様が来校され、子どもたちの学校生活を見ていただきます。学ぶ姿、校内の環境などご覧になり、それぞれのお立場からご意見をいただければと思います。 本日もよろしくお願いいたします。 * 今日2月13日は「苗字制定記念日」です。1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました。 2017.2.12 小中学生記者になろうその中に「お仕事ファイル」というコーナーがあり、小中学生が、働く人を取材した記事が掲載されています。 過去は、「ハローお仕事」という名前で、同様なコーナーがありました。そこには、2014年5月、2016年8月に、古北っ子が取材した記事が掲載もされています。今日(2/12)の紙面には、本校の両隣校区になる草井小と、扶桑町山名小の児童の取材記事が掲載されていました。 そして、ちょうど、その「小中学生記者募集」の案内が、本日、掲載されていました(上図)。対象は、4月から小学校5年生〜中学3年生になる児童生徒です。 我が家の3人の子どもも随分とお世話になりました。小中学生の間に、東海市にある東邦ガスの研究施設、美濃市にある美濃和紙会館、岡崎市のピアニスト、名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスター、名古屋空港へ取材用の飛行機やヘリコプターに乗るパイロット…等の取材をしたことがあります。 自分の関心のある分野の仕事について取材ができることが多く、その仕事内容や、仕事のやりがいなどを知ることができ、「職業について」の貴重な学びの機会となると思います。 締切は3月15日必着です。小中学生300人の募集に対して、応募者多数の場合は、地域や学年を考慮した人選になるとのこと(我が家も、1回落選したことがありました)。ぜひ、応募してみてはいかが?(…と、古北っ子が多数申し込むと、倍率が高くなりますが…(汗)) 今週は「わんぱく団」の読み聞かせがあります♪お友達と一緒に、ぜひ、図書館に来てくださいね! ※この日は、学校公開日につき、いつもと長放課の時間が違います。3時間目が終わってからになります。間違えないでね! 2016学校評価アンケート 7■13 お子様は、家庭学習の習慣が身に付いている → 昨年より、全体的に値が改善されているのが分かります。しかしながら、やく1/4が否定的な回答の値になっています。 一昨日の「校長室から」の記事(2017.2.10 家庭学習の大切さ)に掲載したように、思ったほど、学校の学習時間は多くありません。家庭での復習を繰り返すことで、学力の定着が図れるものと思います。 中学校に進学すると、家庭学習を行わないと、学校の授業についていくことが難しくなります。そんな中学校に向けて、小学校の間から、学年が上がるごとに、少しずつ学習時間を増やすなど、家庭学習の習慣づけができるといいと思います。 「あまり当てはまらない」「当てはまらない」と回答された家庭は、まずは、宿題や、わずかな自主学習からきちんと取り組ませてみてはいかがでしょうか。 ■14 お子様は、朝食をとってから登校している → 100%近い家庭で、肯定的な回答の値があり、「当てはまらない」という家庭が「0」であることをうれしく思います。 午前中の授業も運動も、集中でき、思うように体が動くのは、「朝食を摂るからこそ」だと思います。引き続き、家庭のご協力・ご指導をお願いいたします。 今週の予定 (2/13〜2/19)今週もよろしくお願いいたします。 ■13日(月) ・業前:合唱練習(体育館) ・栄養教諭来校(5の1・給食時) ・教育・健康相談(1日目) ・一斉下校 14:50 ■14日(火) ・業前:かがやきマラソン(2・4・6年)・読書 ・栄養教諭来校(5の1・給食時) ・教育・健康相談(2日目) ・クラブ(3年生:クラブ見学) ・出迎え週間(〜17日) ■15日(水) ・業前:かがやきマラソン(1・3・5年)・ドリル(iPadドリル・3の2) ・教育・健康相談(3日目) ■16日(木) ・業前:読書 ・学校公開日(2〜4限) ・6年保護者会(4限) ・外国語活動(5・6年 給食6の3) ・学校評議員会(11:30〜 応接室) ・コミュニティ・スクール推進委員会(13:15〜 ひまわり) ■17日(金) ・業前:かがやきマラソン(2・4・6年)・ドリル(iPadドリル・2の1) ・英語活動(4年) ■18日(土) ■19日(日) 2017.2.11 吉田博木版画展&日展画家吉田博の木版画は、多色刷りで、高い技術力で刷られた作品で有名です。一度、その多くの作品を見てみたいと思っていたので、名古屋で展覧会を開くと言うことで、「これは行かねば」と思っていました。 吉田博の多色刷りのすごさは、深みのある色を出すために、一般的に刷る回数である「30回前後」を大きく超えた「96回」という作品(「陽明門」)などがあるということ。その緻密さと繊細さに驚きます。 ダイアナ元王妃も好んで執務室に掲げたという吉田博の版画。日本国内や、世界の建築物や自然を題材にした作品の数々は、その美しさに圧倒させられました。 また、中には、同じ版を使いながら、色を変えることで、時間帯などの表情の違う作品にした「姫路城」「帆船」などがあり、多色刷りの奥深さを知ることができました。 今回の展覧会は、なかなか行く機会はない、熱海にある「MOA美術館」という美術館から86点をお借りしての、ボストン美術館の企画展示ということで、多くの作品に触れることができよかったです。 そして、日展は、「日本画」「洋画」「彫刻」「工芸美術」「書」の5つの部門に、全国巡回作品と東海三県からの出品作品をあわせた約600点が展示されているおなじみの展覧会です(ちなみに、東京で行われる展覧会は、なんと3,000点が展示!)。 今年も、多くの素晴らしい作品の数々に触れることができ、心に栄養補給をしたようでした。 特に、日展では、小学生が親子で鑑賞をしているのを何人も見かけました。日展は、無料招待券配付を希望する学校が多いので(もちろん、本校も)、大人は、入館料だけで鑑賞できるというのもあるでしょう。 中には、作家さんから、iPadを使って、作品の制作過程の説明を受ける熱心な家族もみえて、感心しました。 古北っ子も、図工で絵を描いたり、版画の作品を作ったりしますが、こういう素晴らしい作品に触れるのもいいかもしれませんね。真似はできなくとも、本物の圧倒的な迫力や美しさに、感じるものはあると思いますよ。 (※関連サイトはこちら↓) ■改組新 第3回 日展 東海展 ■日本美術展覧会 ■MOA美術館所蔵 吉田博 木版画展 抒情の風景:概要|名古屋ボストン美術館 2016学校評価アンケート 6■11 お子様は、楽しく学校に通っている。 → 昨年度とほぼ同じような肯定的な回答の値となっていますが、この3年間で、否定的な回答の値が最も少ない結果となりました。また、以下のような記述もいただきました。 ★帰宅後の子供の表情や話から、安心して通わせられる学校だと信頼しております。 ★寒くても楽しく登校する毎日です。これからもよろしくお願いします。 ★いつもお世話になっております。学校には、楽しく通わせて貰って、大変感謝しております。 しかしながら、わずか5人(1.5%)ではありますが、「当てはまらない」と回答しています。今後、お一人でも減らせるよう、学校経営に努めていきたいと考えます。 ■12 お子様は、早寝早起きの習慣が身についている → 「当てはまる」が、これまで年々増えていましたが、今回、減少に転じています。また、「当てはまらない」も、年々増えており、心配していましたが、同様な値で推移しています。 特に、「当てはまらない」は、学年が上がるにつれ増えています。ゲーム、ネットサーフィン、携帯電話やスマホの使用でそうなっていることを心配します。もしそのような理由であるなら、家庭でのルール作りや再確認にご協力いただきたいと思います。 「ひびき」ご覧になりましたかこれは、子どもたちが楽しく安心して学校生活を送ることができるよう、子どもたちの豊かな心を育んでいただくために、様々な情報をお伝えするものです。 今号は、進学・進級が伴う時期であり、「中1ギャップ」という言葉をテーマに、子どもを見守るヒントが掲載されています。 まだ、ご覧になっていない方は、ぜひ、ご覧ください。特に、6年生の保護者の方は、必見ですよ。 インフルエンザにご注意を! (2017年5週)また、現在は、ほとんどが「A型」ですが、わずかではあるものの「B型」の罹患者も現れつつあるということで、中には、「A型に罹患した後、B型にも罹患」というケースもあるため、注意をしていただきたいと思います。 週末は、人混みにでかけることをできる限り避け、休養を十分にとり、体力を維持しつつ、手洗い・うがいの習慣を身につけ、感染予防に努めるよう、家庭での指導にもご協力ください。 また、罹患した児童については、確実な回復を願っています。お大事になさってください。 (※最新情報は、以下をクリック↓) ■保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ ■愛知県感染症情報週報2017年5週(PDF形式) ■集団風邪発生状況【愛知県】(PDF形式) (※画像は、「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」「愛知県感染症情報週報2017年5週」より引用しました) スポ少体験入団について今後、日を改めて体験入団を行うかどうかについては、未定です。ご了承ください。 スポ少体験入団について★アンツ:軟式野球、ソフトボール、サッカー(男子・女子) ◆野球 2月11日(土)9:00〜11:00 学校運動場 ※雪や雨が降ったり、グランドコンディションが不良の場合は、中止とし、学校ホームページにその旨の連絡をします。後日、実施するかどうかは、現段階では未定です。 1年〜5年 持ち物:グローブ ※動きやすい服装で、「飲み物・タオル」をもってきてください。 多くの参加をお待ちしています! |
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
<欠席連絡フォーム>
___ こきた小てあらい ___
<正しい手洗いの方法> ★音楽に合わせて歌いながら楽しく手洗いをしましょう!
___ 古北小校歌 ___
<歌詞に合わせて歌声が聞けます> ★こうかをうたいましょう
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP 古北小創立150周年記念式典
|