最新更新日:2024/06/27
本日:count up88
昨日:419
総数:2053999
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.2.15 トヨタ産業技術記念館

画像1 画像1
昨日、2月14日は、トヨタグループの創始者である豊田佐吉の生誕150年を迎えたの日でした。
そこで、昨日の中日新聞には、中央見開きページに「豊田佐吉生誕150年」のカラーページの特集を組み、生まれてから亡くなるまでの歩みと、その「遺産」について、解説が記載されていました。
 
そんなタイミングにあわせるかのように、豊田佐吉が明治44年に、「織機」の研究開発のために創設した試験工場の場所と建物を利用して建設された「トヨタ産業技術記念館」(写真)の入館者数が12日に500万人目を達成したというニュースが報じられていました。しかも、その家族の6歳の男の子が、豊田佐吉と同じ「2月14日生まれ」というのですから、ドラマチックな出来事です。

そのトヨタ産業技術記念館は、旅行情報の口コミ投稿などを掲載するウェブサイトの「トリップアドバイザー」の「行ってよかった!工場見学&社会科見学 ランキング 2016」で、昨年に引き続き、堂々の1位を獲得しており、その人気の高さがうかがえます。

さて、その「トヨタ産業技術記念館」では、「週末ワークショップ」という、小学生対象(4〜6年生対象が多い)のモノづくりワークショップを開催しています。講座は、1ヶ月前に申し込む抽選による参加受付ですが、どれも満席になるという人気ぶりです。

ワークショップに当選したら、①記念になるモノを作成し、②産業技術記念館を見学し、③小学生に大人気の「テクノランド」で遊ぶと、たっぷり1日過ごせます。

我が家の子ども達も小学生の頃には、何度も足を運んだことがある、「トヨタ産業技術記念館」。家族の時間を過ごすスポットとして、おすすめです。

(※関連ホームページはこちら↓)
トヨタ産業技術記念館
週末ワークショップリーフレット(PDFファイル)

ABCを大切に

画像1 画像1
3学期の合言葉は「整える」。
そして、今週の週目標は「身の回りの整理整頓をしよう」です。

その掲示が貼ってある、下駄箱は、今日も、ご覧のように「トン・ツー・ピタ!」と揃っていました。1年生の皆さん、すばらしいですね!

引き続き、身の回りの整頓に、しっかり取り組みましょうね。

今日の給食 (2/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、肉じゃが、サバの銀紙焼き、香りたくあん和え、牛乳」(661kcal)です。
 
今日は、「サバの銀紙焼き」が登場。6年生は、まだ出会えるかもしれませんが、中学3年生の人にとっては、多くの人が、最後の「サバ銀」になりそうですね。ひょっとしたら、人生最後になるかも…!?

今日は、古北っ子が家に帰ると、お母さんに「今日の給食、サバ銀だったでしょ?」と体に染みついた香りで声をかけられかもしれませんね(笑)。

今日もおいしくいただきました!

2016学校評価アンケート 10

画像1 画像1
自由記述欄には、多くの貴重なご意見・ご感想をいただきました。ありがとうございました。 
本日より、自由記述について掲載いたします。但し、ご意見を選択して掲載をさせていただきます。掲載しなかったご意見については、職員内で共有し、対応してまいりたいと思います。ご理解いただきますよう、お願いいたします。

● 給食の時間を短い時間に設定していることについて。科目をこなさなければいけないことや目安を作ることは大切だということは理解しているつもりですが、一年生にとってはあまりに時間が短く、食べるのが遅い子にとって負担になっているのでないかと思います。健康教育や体づくりに力をいれるのであれば、食に大切さ対しても、もう一度学校全体で考えていただきたいと思いました。
 ご意見、ありがとうございました。現在、多くの小学校で、カリキュラムの関係上、給食の時間を「50分」で設定しています。「準備15分、会食25分、片付け10分」を目安にしたものです(中学校になると「45分」になります)。しかし、学年が上がるにつれて、準備・片付け・会食の時間が全て短くでき、食後の読書の時間を設けられるほどになってきます。
 ご指摘の通り、1年生にとって、時間が短いと感じる児童もいると思います。そこで、1学期の初めのうちは、給食前後の時間にゆとりをもって、繰り返し、対応できる練習もしています。今では、徐々に慣れ、一部メニュー(手巻き寿司などの手間がかかるメニュー)などの日を除き、時間内で会食ができています。
 決して、「食の大切さ」をないがしろにしているわけではございません。
 今年度の入学説明会でも、「給食の時間に対応できるよう、ご家庭でも、テレビを消して食事に集中できる環境を作り、必要に応じて時間を計るなどして、食べられるような練習をしておいてください」とお願いをしたところです。
 ご家庭の協力も引き続きお願いしつつ、現在の日課にもご理解いただきますよう、お願いします。

● 子供達の運動能力が落ちている。私達の時代は、縄跳びの授業がたくさんあったのに、今の子は全然縄跳びが跳べないことに、ビックリしました。
 ご意見、ありがとうございました。運動能力の低下は全国的な課題となっています。本校では、そのような課題をクリアするために、大なわ大会を実施し、体育の授業の初めにサーキットトレーニングをしたり、今年度冬季の行前に、「時間走」を取り入れたりしています。また、今の季節は、昔と同様に、中学年以下で体育の時間のウォーミングアップに縄跳びも実施しています。
 引き続き、学校では、できる範囲で、運動時間の確保に努め、運動能力・体力向上に努めていきたいと考えています。

● 献立表やその他の配布物など家庭に1枚でよい思うものも兄弟でもらってきますが、必要ないと思います。
 ご指摘ありがとうございました。原則、家庭で読んでいただくものについては、長子に配布していますが、「献立表」は、ひらがな表記がしてあり、全児童に見てもらいたいものとして、全員に配布しています。よって、献立表のように、児童本人に読んでほしいものについては、その限りではありません。
 それ以外の家庭向けの文書については、ご指摘のようなことがないよう、気をつけてまいります。

インフルエンザの欠席者数 (2/15)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「17人」となっています。
なお、先週木曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   9(木)  10(金)  13(月)  14(火)  15(水)
1年  4  →  1  →  8  →  8  →  
2年  0  →  0  →  3  →  3  →  
3年  1  →  1  →  0  →  0  →  
4年  1  →  2  →  4  →  5  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  1  →  1  →  0  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  7  →  5  →  16  →  16  →  17

心配されている1年1組ですが、今日も、新たな欠席者はありませんでした。引き続き、様子を見ていきたいと思います。
明日、新たな罹患者がなければ、いくつかの学級で、何人かが出席停止期間を終え、登校できそうなため、欠席者数は減りそうです。
明日は、「学校公開日」にもなっており、欠席者が増えないことを願うところです。

しかし、市内では、学級閉鎖の措置を執っている学校が複数あります。
引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

今日の業前 〜かがやきマラソン〜

画像1 画像1
今日の「かがやきマラソン」は、1・3・5年が実施。
随分、走り慣れてきたようで、校長先生とハイタッチしながら、軽快な走りをしている子がたくさんいました。

天気に左右されず、計画的に実施できています。次回もがんばりましょうね!

2月15日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

よく晴れていますが、今朝も冷え込んでいます。最高気温も10度に届くかどうかといったところで、冷たい冬晴れの一日となりそうです。

2月も半ばを迎え、そろそろ年度末が意識されるようになってきました。6年生は卒業、1〜5年生は進級を見据えて、様々な準備が進んでいます。1年の締めくくりは、次の1年への助走ですね。今の一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月15日は「春一番名づけの日」です。天気予報で初めて「春一番」という言葉が使われるようになったことを記念する日です。「春一番」とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことです。

6年生 元気に走ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(火)
今朝はマラソンがありました。
みんな自分のペースで元気よく走っていました。
寒い中でしたが、走り終わると、身体がぽかぽかしているようでした。

終わったあとは、風邪にかからないようにしっかり手洗いうがいもできました^^

3学期も残り半分を切りました。
元気に毎日登校してくださいね♪

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
 6時間目にクラブ見学をしました。それぞれのクラブで,活動の様子を見させてもらったり,分かりやすい紹介をしてもらったりしました。
 どのクラブもとても楽しそうで魅力的でしたね。

 今日で希望したいクラブが決まった子もいれば,悩んでいる子もいると思います。やりたいことがたくさんあるということもまた素敵ですね。
 
 まだ時間があるのであせらず考えていきましょう。クラブが始まる4年生がさらに楽しみになりましたね。

4年 マラソンがんばりました!

画像1 画像1
 今朝は、2回目のかがやきマラソンでした。
 2回目になり、前回よりも走った距離が伸びた子がたくさんいました。

 走った周の数だけ色をぬる都道府県記録表に、北海道から色をぬり始めましたが、速い子は関東地方までぬりつぶしていました。
 5回終わった時には、どの都府県までぬることができるか、楽しみですね!

5年生☆算数の授業風景

画像1 画像1
 算数では、「円と正多角形」という学習をしています。今日は、「円周測定マシーン」を使って、円周は直径の何倍なのか?という課題を解決するために、さまざまな直径の円の円周を測りました。

 さあ、円周は直径の何倍になるのでしょう??!!
 
 答えは、あの有名な数字に…!

5年生☆買い物上手になろう!

画像1 画像1
 昨日、今日と給食時に栄養教諭の佐々木先生が来てくださいました。一緒に給食を食べた後、今回は「買い物上手になろう」というテーマで話をしていただきました。

「愛知県産の玉ねぎか北海道産の玉ねぎどちらを買うか?」
「180円の夏のほうれん草か100円の冬のほうれん草どちらを買うか?」

 など、「地産地消」や「旬の食材」などをふまえて、買い物をする時に、考えてほしいポイントを5つ教えてもらえました。ぜひ、普段の生活で生かせるといいですね。

1年生 食べて元気になるぞ!

画像1 画像1
 1年生は,インフルエンザにかかる子が増えてしまいました。
 手洗い,うがい,換気もしっかりとしていますが,給食をもりもり食べて,病気に対する抵抗力を高めるようにしています。今日は,牛乳の代わりに,発酵乳が出ました。とても喜んでいました。

 インフルエンザになってしまった子は,体をゆっくりと休めてくださいね。教室で友達と先生が首を長くして待っていますよ。お大事にしてください。

出迎え週間が始まりました

画像1 画像1
本年度最後の出迎え週間が始まりました。寒さの厳しい中、今回もたくさんの地域の皆様にご協力いただいています。下校する子どもたちも、いつも以上に安心した表情で帰っていきました。いつもありがとうございます。

本日のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブ活動も今回を入れてあと2回です。今日もいい天気に恵まれ、どのクラブも存分に活動を楽しむことができました。

今日は3年生のクラブ見学も実施されました。それぞれの活動場所では、見学だけでなく、クラブ長からの活動紹介もありました。3年生の皆さんも興味津々の様子で聞き入っていました。

2017.2.14 サッカー?いえ「ボール蹴り」です

画像1 画像1
1年生は、現在、運動場で元気にサッカーボールを転がしています。
これは、体育の「ゲーム及びボール運動」という領域の、「低学年版」の授業で、「ボール運動の基礎」を身につけるためのものです。まだ「サッカー」ではありません。

狙ったところに、ボールを蹴ったり、転がってきたボールを止めたり、ボールの進行方向を予測して移動したりしながら、技能を身につけていきます。見ていると、なかなか上手にボールを操っています。

昭和の時代の「ボール運動」と言えば、幼い頃から「ドッジボール」「野球」が、子どもたちにとって「二大スタンダードスポーツ」でしたが、基本的には、男の子が取り組んだり、遊んだりするものでした。
しかし、今や、「ボール運動」の男女の垣根は、低くなり、中学校の体育では、男女合同のチームで「サッカー」「バスケットボール」をするのですから驚きです。
それらの「ボール運動」に対し、抵抗なく取り組めるのも、こうした小学校低学年からの積み上げの成果でしょう。

特に、隔世の感があるのは、小学1年生の女の子が、サッカーボールを蹴るというもの。休み時間の運動場では、普通に、女の子が男の子と競い合いながらリフティングもしています。Jリーグや、日本女子代表サッカーチームの活躍・人気などで、現代の子は、生まれたときから、サッカーは一般的なスポーツの一つであり、何の抵抗もなく取り組みます。昭和の時代には、少なかった光景です。

しかし、こうした多様な運動(スポーツ)を経験するからこそ、様々な競技人口が増え、競技力も上がっていくのだと思います。

ひょっとしたら、古北っ子から、未来の女子サッカーエースが登場するかもしれません。そんな明るいニュースが届く未来を期待したところです。

今日の給食 (2/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「クロスロールパン、コーンクリームスープ、ハートコロッケ、ビーンズサラダ、発酵乳」(740kcal)です。
 
今日は、バレンタイン・デーに合わせたイベントメニュー。
ということで、定番のハート型の「コロッケ」が登場。
4年前(2013/2/14)は「ガトーショコラ」がデザートとして、一緒に登場したのですが、残念ながら、今回は(も)ございません(ToT)。

しかし、代わりに(?)、今日は「牛乳」の代わりに「発酵乳」が登場。4年前(2012/10/31)のハロウィン・メニューで登場して以来です(^-^)

こうした季節にあったイベントメニューを作ってくださる給食センターさんは、さすがですね。

今日もおいしくいただきました!

2016学校評価アンケート 9

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A濃青:当てはまる B薄青:まあまあ当てはまる C薄赤:あまり当てはまらない D赤:当てはまらない E緑:無回答) 

■17 保護者として古北小のホームページを見ている。
 これまでで、最もいい値となりました。普段の学校の様子をつかんでいただくツールの一つとして、確実に定着しているように思います。自由記述欄には、以下のような記述もいただきました。

★いつもホームページにて学校の様子を拝見しています。今こんな事を習ってるんだなぁと伺い知ることができ、ありがたいです。
★ホームぺージで毎日子供達の状況を伝えていただきましたありがとうございます。家庭での会話にも繋がり大変感謝しております。
★学校のHPで毎日の学校での様子を見ることができ、いろいろな活動や取り組みなどを通し、いろいろ経験をして過ごしてきたことがよくわかり、子供の毎日の小さな成長がよく伝わりました。

 また、以下のようなご意見をいただきましたので、学校の見解を述べさせていただきます。

●ホームページに保護者からの意見など(クリックして)言えたり、見たりできると良い。
 ご意見、ありがとうございます。市内のホームページは全て「ブログ形式」という形を取らせていただいており、「コメントの記述」や「いいねボタン」などは設定されていません。もし、ご意見がございましたら、メールか、お手紙、連絡帳等でいただければ幸いです。
●ホームページに載っている子が同じ子が多い為、自分の子供が載っていない。不公平さを感じる。
 ご指摘、ありがとうございます。ご不満の点については、申し訳なく思います。なるべく引いた写真で、複数人が入る構図で掲載することが多いため、意図的に同じ子を掲載していることはございません。そこまで配慮できるといいのですが、写真の撮影・選定などに時間がかかることになり、現実では難しい状態にあります。「学校・学年・学級の様子をつかんでいただく」ためのツールとして、「俯瞰的」にご覧いただけると幸いです。

■18 保護者押して、KSVやボランティアの方々に会ったら、お礼の声をかけている。
 年々「当てはまる」が増加し、うれしく思います。完全な無償のボランティアで、どんな気候の日も、子ども達を見守っていただいており、学校としても、大変、感謝しているところです。自由記述欄には、以下のような記述もいただきました。

★暑い日も、寒い日もボランティアのKSVの方々には本当に感謝です。安心して子どもを帰宅させています。

 また、学校では、KSVにご協力いただける、保護者・地域の方を、随時、募集しています。「朝だけ」「帰りだけ」「曜日指定」等、ライフスタイルにあわせて、都合のつく時間帯だけでも結構です。校区全体で、広く子ども達を見守ることができれば、と思います。ご協力いただける方は、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

インフルエンザの欠席者数 (2/14)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「16人」となっています。 
なお、先週水曜日からの5日間は、以下のように推移しています。

   8(水)  9(木)  10(金)  13(月)  14(火)
1年  4  →  4  →  1  →  8  →  
2年  0  →  0  →  0  →  3  →  
3年  1  →  1  →  1  →  0  →  
4年  1  →  1  →  2  →  4  →  
5年  0  →  0  →  0  →  0  →  
6年  0  →  1  →  1  →  1  →  
----------------------------------------------------------------------
合計  6  →  7  →  5  →  16  →  16

心配された1年1組ですが、新たな欠席者はないため、明日の学級閉鎖は、実施せず、引き続き、様子を見ていきたいと思います。
しかし、発熱、頭痛等、風邪の症状による欠席者が、全校で8人おり、最近では、最も多い数となっています。診断してもらったら「インフルエンザだった」とならないことを願うばかりです。また、風邪をひき、体力・免疫力が落ちているときに、インフルエンザに罹患しやすくなります。気をつけてほしいと思います。

市内でも、本日より学級閉鎖の措置を執っている学校があります。
本校でも、欠席者が増えつつある、2年生、4年生は、しばらく注意が必要な状況です。
引き続き、手洗い、うがい、換気をしっかりして、予防に努めてほしいと思います。 各家庭でも、十分にご注意ください。

また、罹患した児童の皆さんは、症状が重くならないことを願うばかりです。お大事にしてください。
 
(※以下から、県下(名古屋市・豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)の学級等閉鎖状況がご覧になれます↓)
集団風邪発生状況

今日の業前 〜かがやきマラソン〜

画像1 画像1
今日は、2・4・6年生と「かがやき」の2学級が、マラソンを実施。
かがやきさんの学級の児童は、初かがやきマラソンとなりました。
かがやきさんの児童は、それぞれのペースで、時折笑顔も見せながら、走ることができました。

6年生の中には、走力のあるメンバーが、競うようにがんばって走っていたのが印象的でした。互いに高め合っていていいですね。

古北っ子の皆さん、引き続き、がんばっていきましょうね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924