[3年生]魔法の音楽

 3年生の音楽では、「おかしのすきな まほう使い」という曲を行っています。色々な楽器を組み合わせて、魔法の音楽を作ります。今日は、楽器の音色を聞いて、どの楽器を使うのかを考えました。グループごとに様々な音色が聞こえてきました。どんな魔法の音楽ができるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]体育〜跳び箱運動〜

3年生は体育で「跳び箱運動」を行っています。今日は、台上前転の練習を行いました。まずは、マットの上で回る練習をしてから、跳び箱で挑戦しました。初めは怖がってできなかった児童も練習を重ねるごとにできるようになってきました。これからも、自分の目標の高さを跳べるように頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[3年生]算数〜スピード計算〜

3年生では、授業の始めに「スピード計算」を行っています。1分間で何問解けるかをペア同士で数え合います。今日は、わり算の問題に挑戦しました。子どもたちは、1問でも多く解こうと必死になって取り組んでいました。さてみんな、何問解けたかな。
画像1
画像2
画像3

[3年生]縄跳び

 今日は天気が良かったので、休み時間に縄跳びを行っている児童が多くいました。前回し跳びや後ろ回し跳び、さらには2重跳びも軽々と跳んでいる児童も見えました。これから寒くなってくるので、縄跳びは体が温まる良い運動になりますね。
画像1
画像2
画像3

[全校]児童朝礼(人権講話)

本日(5日)児童朝礼がありました。12月4日(日)〜10日(土)は人権週間ということで、児童朝礼では校長先生から人権についてのお話がありました。校長先生からは
「人権はだれもが生まれながらにもっている権利です。豊山小学校では今年度4月から男女混合名簿にして、部活動もどの部活動も男女関係なく入れるようにしました。世の中にはまだまだ『男だから、女だから』と言う人がいます。自分では選べないことで差別をしない豊山健児であってほしい」とのお話がありました。人権週間を機会に、人権についてそれぞれ考えてほしいと思います。
画像1

[3・4組]調理実習

2日(金)1・2時間目に、2学期2回目の調理実習をしました。今回は、にんじんを使った料理を2品作りました。計量スプーンで「大さじ2」「小さじ1」を量ったり、はかりを使ったりしながら材料を準備することができました。また、にんじんを棒状に切ることや千切りに挑戦しました。全員が作業に集中して取組み、おいしい料理が完成しました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】福祉体験学習(しらゆりの里)

12/2(金)5時限目に福祉体験学習に出かけました。
 デイサービスセンター「しらゆりの里」には、7名の児童がお世話になりました。お年寄りの方々と職員の方々のすてきな笑顔に迎えていただき、とてもあたたかな時間を過ごすことができました。お年寄りの方と行った「言葉づくりのカードゲーム」では、野菜や色、スポーツの名前などを、1文字1文字ひらがなを組み合わせて、一緒に楽しむことができました。また、リコーダーでの「威風堂々」の演奏や「たんぽぽ」の歌声は、とてもすばらしく、皆様からのあたたかな拍手をいただくことができました。
 学校への帰り道、楽しかった時間を振り返りながら、笑顔を輝かせていた子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

[3年生] 体育〜キックベース〜

暖かいので、体もよく動くし、元気な声です。
多くの得点をとるには、キック力・走力・チームワーク…何が大切かな?
画像1
画像2
画像3

[2年生] 体育〜体つくり運動〜

とても暖かい日。防寒着を脱いで運動する子どもたち。いろいろな動きつくりの運動に楽しく取り組みました。「ね、ね、ね、ねこ!…ネズミ!」と鬼ごっこ。うんていでは、足ジャンケンに挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】痛みを知る・痛みが分かる

 11月28日(月)、徳岩寺の山田紹全住職を講師に迎えた「座禅の会」研修。線香の香り漂う静寂の作法室に響く警策のピシッという音。「警策で叩く私自身、修行によって叩かれる痛みを知っています」という住職の言葉。本校の職員も「痛み」の分かる者だからこそ、子どもたちと真摯に向き合えているのかもしれません。
画像1

[全校]  〜ドッジボール集会〜

12/1(木)の2限限目に、縦割り班交流会「ドッジボール集会」を行いました。児童会役員の進行で、縦割り班の班長・副班長を中心に進められました。チーム内の2人の『王様』をより多く当てたチームが勝ちとなる『王様ドッジボール』を各4試合行いました。寒い中、どの子も元気いっぱいに体を動かすことができました。高学年が低学年の子にわかりやすくルールを説明したり、ボールを渡してあげたりする場面が多くみられ、他学年の児童とも交流し、仲を深めることができていました。さすが、豊山健児、みんな真剣でしたね。
画像1
画像2
画像3

【4〜6年生】すこやか集会

 30日(水)5限、4〜6年生は平井博史先生にコーディネーショントレーニングについて教えていただきました。保健委員会による学校生活における事故の事例の寸劇発表のあと、平井先生から頭で考えて体を動かす難しさを、楽しい体験を通して学ぶことができました。今日教わったことを生かし、楽しく体を動かし、けがの予防をしていきましょう。平井先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】図工〜くぎ打ちトントン〜

3年生の図画工作の時間の様子です。「くぎ打ちトントン」という学習で、自分で好きなゲームを選んで、作品を作っています。初めて金づちを使って釘を打ちました。釘の位置でビー玉の動きが変わるので、みんな一生懸命に考えていました。また、完成したクラスは友達の作ったゲームで遊んだり、鑑賞したりしました。友達の作品の良いところもたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

【全校】避難訓練

29日(火)に、清掃時に地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。教室だけではなく、廊下、トイレ、階段、昇降口にいるときなど、状況に応じた避難の仕方を学ぶよい機会になりました。校長先生からは「避難訓練の時だけではなく、常に「お・か・し・も」を意識して学校生活を送ることが大切である」というお話をしていただきました。地震はいつ起こるか分かりません。今回学んだことを忘れないようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

第4回PTA役員会・常任委員会

27日(日)午前中にPTA役員会・常任委員会が行われました。これまでの経過報告と来年度の常任委員の選出について、「書き損じはがき」の集約について協議され、文化・ふれあい・生活各委員会からの報告がありました。豊山小学校には、PTA委員の皆様のご協力が欠かせません。お忙しいところ、今回もありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

〔児童会〕赤い羽根共同募金

11/25(金)授業後に、児童会役員が赤い羽根共同募金を社会福祉協議会へ持っていきました。豊山小学校で集めた11,670円。豊山小学校の子どもたちの気持ちを、責任をもって届けました。
画像1
画像2

[3年生]算数〜重さ〜

3年生は、今週から「重さ」の学習をしています。今日は、教科書に付いている天秤を自分で組み立てて、三角定規と鉛筆の重さを比べました。また、1円玉を使って、身の回りの文房具の重さを調べました。みんな夢中になって取り組んでいました。これからの学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】笑う門には福来たる

 11月17日(木)、真打ちでミュージカル落語家の三遊亭究斗師匠による講演会を行いました。
 師匠が登場した途端、会場は笑いの渦。最後は、「一口弁当」というお話から学んだことを、児童会長がお礼の言葉でしっかり述べました。
 元気の良い豊山健児の様子が、究斗師匠のブログにも紹介されていますので、ご覧下さいませ。
画像1
画像2

[6年生]学習発表会

音楽劇「大人たちに告ぐ!!」。子どもたちの日常が、大人たちの都合に振り回されていく。変化し続ける日常の中で、悩み、考え、一生懸命に生活しようとする子どもたちを演じました。
画像1
画像2
画像3

[4年生]学習発表会

リズム「リズムにのって」。ボディーパーカッションと群読を「リズムにのって」気持ちを一つにしながら演じることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 卒業生を送る会
2/24 卒業生を送る会
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480