最新更新日:2020/03/31
本日:count up6
昨日:12
総数:238202
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

帯グラフ 円グラフ

 2月2日、5年生が算数の時間に「帯グラフ」や「円グラフ」の書き方を勉強していました。
 これらのグラフは、社会科の授業で、すでに読み取りをしていますが、グラフを作成するのは初めてではないでしょうか?

 子どもたちは目盛りに気をつけながら、丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・五目みそ汁
・いわしのかば焼き
・小松菜のおひたし
・ごはん
・牛乳

 節分は明日(3日)ですが、給食には節分メニューとして「いわしのかば焼き」が登場しました。
 なぜ節分の日にいわしを食べるのかというと、いわしを焼くとたくさんの煙が出ます。昔から煙と独特のいわしの臭いが鬼(邪気)を追い払ってくれるといわれるからです。
 いわしは中性脂肪を低下させ、動脈疾患の予防などにも効果があるとされるDHAやEPAを多く含みます。また、丈夫な骨に欠かせないカルシウムやビタミンD、血液を作る鉄分、皮膚や粘膜の健康を維持するビタミンB群などが豊富です。
 源氏物語の作者 紫式部もいわしが大好物でかくれてこっそり焼いて食べていたといわれています。平安時代ではいわしは下賤とされ平安貴族が食べるようなものではないとされていたので、こんなエピソードもあります。
 紫式部が夫の留守中にいわしをこっそり食べたところ、帰宅した夫に怒られました。紫式部はすぐさま
「日の本に はやらせ給(たま)ういわしみず まいらぬ人は あらじとぞ思ふ(日本で流行っている岩清水八幡宮に参らない人がいないように、いわしを食べない人なんていないと思うわ)」
という歌を詠んだのだとか・・・

 大根・にんじん・豆腐・あげ・わかめの入った「五目みそ汁」と、小松菜・にんじん、・もやしをしょうゆ、砂糖であえた「小松菜のおひたし」(いろどりがきれいでしたね)も登場し、今日の給食は“純和風メニュー“でした。

2月3日は、節分です!

画像1 画像1
 2月3日は、季節と季節を分ける「節分」です。
 節分の行事といえば、「鬼はらい(やらい)」のための豆まきですね。最近では「豆まき」より「恵方巻き」を食べることのほうがメジャーになってきたように感じます。
 この時期、豆まきだけでなく玄関先に「柊(ヒイラギ)の枝」と「鰯(いわし)の頭」を飾るご家庭もあるようです。
 職員室の入り口にもヒイラギが飾ってあります。
 廊下の給食コーナーには、ヒイラギの枝先に鰯の頭を刺した「やいかがし」の解説も掲示してあります。
 ヒイラキの葉は先とがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先に臭いイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気(鬼)の侵入をふせぐとされてきました。
 “いわし”を漢字で表記すると‘魚へん’に‘弱(よわい)’と書きます。これは陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚である「よわし」から変化した・・という説のほか、貴族の食べ物ではない、卑(いや)しい魚という意味で、「いやし」に由来するという説もあります。
 食材としての鰯(いわし)は、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富です。また、EPAやDHAなど、血液をきれいにしてくれたり、頭の働きを良くしてくれたりする脂(あぶら)を多く含みます。

 本日(2日)の給食では、節分より一足先に、蒲焼きに調理された鰯(いわし)が登場します。
画像2 画像2

音楽劇のリハーサル (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(水)の3時限、3階の音楽室では、1・2年・おおぞら組の子どもたちが合同音楽劇のリハーサルをしていました。
 音楽室には大道具や小道具もセットされ、本番さながらのステージが設営されています。
 劇は仲良しの友だち(少年少女冒険隊)が誰かの声に導かれながら、森の中に隠された宝箱をもとめて冒険するストーリーです。

 はたして宝箱はみごと見つかるのか、そして冒険隊はどんなお宝をゲットするのでしょうか・・・

音楽劇のリハーサル (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇のオープニングからラストまでのリハーサルが終わりました。子どもたちは自分の演技をふりかえりながら、話し合いをしました。
 声の出し方をはじめ、セリフを言うタイミング、さらにはお客さんの目が届かない舞台のわきで待機する時に注意すべき点まで、いろいろな反省が出てきました。子どもたちから出たこれらの意見から、この劇をより良いものにしようという気持ちが感じられました。

 今日のリハーサルでは、演技のきっかけを間違えたり、話すべきセリフを忘れたりする場面もありましたが、感情をこめた表現や伸びやかな声の出し方などに注意しながらパフォーマンスをする子どもたちの姿がありました。

 公開日当日は、“少年少女冒険隊“の力いっぱいの演技にご注目ください!

もうすぐ節分・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月下旬より、職員室前の「給食コーナー」の掲示物が新しくなって、子どもたちが立ち止まって見ている姿を見かけます。
 2月3日は節分ということで、鬼のお面や、「鰯(いわし)とひいらぎ」や「豆まき」など、節分に関連した“ひとくち知識“のカードが飾られています。
 下の方にはもうすっかりこの季節の風物詩となった「恵方巻き(えほうまき)」をペーパークラフトでリアルに表現した立体作品も展示されています。(豆を入れるマスも紙製なんですよ!)
 これらの作品は栄養職員の岡野さんや用務員の松原さんによって制作されました!

 先週よりプールの水面が凍ったり、北風が冷たい日があったり、朝夕は寒さ厳しい毎日だけに、立春を指おりかぞえる毎日です・・・

きょうの給食(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・ハヤシシチュー
・切干大根サラダ
・麦ごはん
・牛乳
・みかん

 2月最初の給食メニューは、大人気の「ハヤシシチュー」からスタートです。
「ハヤシシチュー」のブラウンルーは調理員さんの手作りです。熱した釜に小麦粉をふるって、きつね色になるまで弱火で40分ほどじっくり炒めます。
 次に溶かしたバターの中にじっくり炒めた小麦粉をふるい入れ、牛乳とお湯を入れ丁寧に混ぜていくと、なめらかなブラウンルーになります。
 手作りルーにデミグラスソースや粉チーズ、生クリームも入っているのでコクのあるシチューになりました。
 今日のシチューのお肉は牛肉です!嬉しくなりますね。この他には、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、グリーンピースが入っています。

 「切干大根サラダ」は切干大根、ハム、にんじん、きゅうり、ごまが入ったサラダです。調理員さん“お手製しょうゆドレッシング“で味付けされています。
切干大根は秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにして、天日干しします。

 「みかん」もデザートに登場しました。
 果肉を包む皮(内皮)は少し分厚かったですが甘くておいしいみかんでした。

卒業記念ランチ(第5回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業記念ランチ 第1弾」、今回が最終日となりました。
 今日は当初の予定に入っていたグループと出張で延期となったしまったグループが合体しての会食となりました。
 人数が四人になったことや、ムードメーカーの女の子がいたおかげで、ワイワイ、キャーキャーとにぎやかで、楽しいひとときとなりました!(^^)!

本日の欠席状況(2月1日)

 今日から2月のスタートです。はやく全員が元気にそろう日がくるのを楽しみにしているのですが・・まだまだ体調のすぐれない子がいるようです。
 本日よりインフルエンザによる出席停止になった人もいます。みなさん健康管理に留意してください。

【本日の病気によるお休み】

1年・・・・・1名(インフルエンザ)

4年・・・・・1名(腹痛)

6年・・・・・1名(発熱)


画像1 画像1

臨時朝会(2月1日 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(水)の朝、学習ひろばで臨時朝会を行いました。朝会の前半は本日より着任した職員と、豊田市からの転入生を紹介しました。

 はじめに新しい職員を子どもたちに紹介しました。1月末をもって退職された事務職員の梶間さんにかわって、松本さんが着任しました。松本さんはおもに午後から職員室で執務する予定です。
 つづいて転入生の紹介です。本日より1年1組に男の子が仲間入りしました。これで1年生は6名、全校児童数は59名となりました。

 みんななかよくしてくださいね!

臨時朝会(2月1日 その2)

 朝会の最後は、岩田教頭より新しい運動器具(乗り物)の紹介が行われました。
 これは「ペダルバイク」という名前で、文字どおり二つのペダルと三つの車輪で構成された器具です。両足でペダルに乗り、その場で静止したり、ペダルをこいで前進したり後退したりする中で、バランス感覚を養って、一輪車に乗る前段階の運動が楽しめるそうです。
 さっそく一輪車が得意な近藤教諭が、デモンストレーションで乗り方を披露してくれました。

 このペダルバイクはこれまでの深川小学校PTAのみなさまが集めてこられた「ベルマークの累計ポイント」を財源に購入させていただきました。
 今回は3台が児童玄関の一輪車コーナーに置かれます。子どもたちが仲良く使用して、ケガなく、楽しく運動に親しんでほしいと思います。

 過去にベルマーク運動に取り組まれた保護者のみなさまに、この紙面をかりて感謝申し上げます。そしてペダルバイクを大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっそくチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時限目の授業終了のチャイムが鳴りました。子どもたちが元気に運動場へ出て行きます。
 児童玄関前を見ると、今朝の臨時朝会で紹介された「ペダルバイク」で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 さすがに子どもは覚えるのが早い!!わずかの時間で補助もなくスイスイとペダルをこぐ男の子も現れました。

 この光景に刺激をうけた佐藤教諭もさっそくチャレンジです!

2年体育 「走・跳の運動遊び」

 2月1日(水)の2時限目、2年生は体育の単元「走・跳の運動遊び」の発展として、不審者から身を守るための「走り」を練習(?)しました。
 捕まった際には、大声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたりしながら、不審者から逃れていました。
  
* 不審者の役を演じてくれたのは、普段はとても優しい学生ボランティアさんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362