【校長室便り】男女が仲良くやっていけますように

画像1
 写真は、集会時の整列の様子です。今年度から、男女混合の背の順で並ぶようにしました。
 「仲良し」というのは、集団生活のキーワードです。男子と女子の間でもそうです。
 そこで、本校では男女混合のアイウエオ順名簿、部活導入部に男女の条件を外すなど、男女分け隔てなく、そして互いが仲良くできる場づくりを進めています。
 「男の子だから」「女の子だから」にとらわれ過ぎず、一人一人のもつ「その子らしさ」を認め合い、お互いを高め合えるような学級・学校にしていきたいと思います。

【校長室便り】今年度の教育目標

 今年2月に出された「あいちの教育ビジョン2020」の趣旨を踏まえ、今年度の教育目標を次のようにしました。

  校訓「強く、正しく、明るく」を基盤に、「自らを高めること」と「社会の一員で あること」を意識する、知・徳・体の調和のとれた心身ともに健康で聡明な「豊山健児」を育成する。

 今年度も、よろしくお願いいたします。 
画像1

【児童会】熊本・大分の地震にともなう募金活動を行いました!

4月26日(火)〜27日(水)に、『熊本・大分の地震に対する募金活動』を行いました。児童会役員でポスターや募金箱を作り、呼びかけをしました。全校の皆さんの協力で、多くの募金が集まりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]リコーダー講習会

 26日(火)の4時限目に音楽室でリコーダーの講習会が行われました。初めてのリコーダーにワクワクしながら、きれいな音を出すことができました。
 これから始まるリコーダーでたくさんの曲が演奏できるように頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[1年生]初めての給食

20(水)4時限目に給食指導を行いました。給食のもらい方、置き方、食べ方、歯ブラシの仕方などの決まりをしっかりと学びました。栄養主任の先生に挨拶をして、「おいしかったです。」という声がたくさん聞こえました。初めての給食は、笑顔のあふれる楽しいものとなりました。今日の様子は、5/16から豊山チャンネルで放映される予定です。

画像1
画像2
画像3

[全校]第1回クリーン大作戦

19日(火)掃除の時間に、全校児童による「クリーン大作戦」を行いました。校庭をきれいにしようと、あちこちに生えている草を一生懸命とりました。15分という短い時間でしたが、集中して取り組み、ゴミ袋(大)で5袋の草をとることができました。

画像1
画像2
画像3

[全校]全校合唱練習

20日(水)1時限目に、PTA総会前に披露する「全校合唱」の練習が行われました。練習では、音ののばし方やきれいな声を出すことなどに気をつけて一生懸命歌うことができました。発表本番での子どもたちの歌声にご期待ください。
画像1

[1年生]図工

18日(月)3時限の図工の授業では、外に移動して砂場で大きな山を作りました。山の周りに一生懸命深く掘った溝に水を流し、川になったところを見て、歓声が上がりました。力を合わせて大きな山を作り、達成感を得たような笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

[PTA]第1回PTA常任委員会・新旧役員会

17日(日)午前、第1回PTA常任委員会・新旧役員会が開かれました。常任委員会では、会長挨拶・学校長挨拶・常任委員の自己紹介の後、今年度の新役員が選出され、昨年度の事業報告・会計報告、今年度の事業報告・予算案について話し合われました。また、ふれあい・生活・文化委員会の活動分担も行いました。新旧役員会では、引き継ぎが行われました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。なお、4月21日(木曜)は授業参観後にPTA総会が開かれます。是非ご出席頂きますようお願いします。
傘の忘れ物が2本(折りたたみ傘が1本、長傘が1本)あります。お心当たりの方は教頭までお申し出ください。
画像1
画像2
画像3

[全校]お別れの会

15日(金)離任式のあと、お世話になった学年ごとに、去られた先生とのお別れの会が開かれました。手紙や歌のプレゼントなどがあり、感動的な会になりました。
画像1
画像2
画像3

[全校]離任式

15日(金)5時限目に講堂で離任式がありました。3月末をもって、本校を去られた先生お一人お一人から豊山健児のみなさんのために、温かなお言葉をいただきました。豊山健児のみなさん、先生方のお言葉を胸にこれからも元気にがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[2年生]身体測定

13日(水)3時限目に、身体測定を行いました。養護教諭の先生にきちんとあいさつし、静かに測定を受けることができました。自分の成長が気になる様子でした。
画像1
画像2
画像3

[児童会]第1回 代表委員会

12日(火)今年度初めての代表委員会がありました。代表委員会の進行の仕方を確認し、次回への見通しをもちました。よりよい学校にしていくために、これから頑張っていきましょう。
画像1
画像2

[全校]学級写真撮影

12日(火)に講堂で学級写真を撮影しました。今年度から男女混合名簿になったので、撮影順も男女混合の背の順になりました。カメラマンさんの指示をよく聞き、緊張しながらもどの子もよい表情で写真に収まることができました。
画像1

[1年生]外遊び

12日(火)に外遊びをしました。遊び方のきまりや、遊具の使い方を学びました。初めて使う遊具に、笑顔いっぱいで楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

[全校]児童朝礼

11日(月)学級役員任命式・児童朝礼が行われました。児童会議員・学級委員の任命のあと、校長先生からは「昨日、スポーツ少年団の入団式がありました。町内で203名のみなさんが入団しました。学校以外の勉強も大切です。いろんなことを身に付けてほしい」とのお話がありました。今週から本格的に学校生活が始まります。豊山健児のみなさん、元気よく頑張っていきましょう。 
画像1
画像2
画像3

[全校]避難訓練

8日(金)地震を想定した避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練ということで、安全に避難する方法や避難経路の確認をしました。
 校長先生からは「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」がしっかり守れましたか」というお話をしていただきました。いざという時のために、日頃からしっかりと取り組んでおくことが大切ですね。 

画像1
画像2
画像3

[現職研修]救急救命講習会

7日(木)午後、西春日井広域消防の消防士さんを講師に迎え、救急救命講習会が開かれました。第一部は心肺蘇生法です。最新の蘇生法とAEDの使い方についてDVDを視聴して理解を深めたり、実際に人形やAED練習器を使って実践練習したりしました。第二部はエピペンの使い方です。脚の腿の外側を垂直に刺し、10秒ほど待って薬剤がしっかり体内に入ってからエピペンを抜くなど、利用する上で気を付けることを意識して、エピペン練習キットを利用して練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

[全校]1学期始業式

7日(木)始業式が行われました。始業式に先立ち、新任式として、今年度の異動で新たに豊山小に着任された先生方から挨拶をしていただいたあと、校長先生より「校訓『強く、正しく、明るく』を意識して、挨拶と返事を元気よくしていきましょう」とのお話がありました。その後、新しく入学した1年生と対面式、学級開きが行われました。明日から本格的に1学期がスタートします。新しい仲間と新しい教室で新しい毎日が始まります。元気いっぱいがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[全校]入学式

6日(火)入学式が行われました。スペシャルゲストとして「地空人くん」が登場し、「友達となかよくすること」「元気よくあいさつすること」「車に気をつけること」の3つのお話がありました。入学式後は、新しい教科書などをもらったり、自己紹介をしたり、学校巡りをしたりしました。明日からは通学団で上級生と一緒に登校をします。上級生のお兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いて、楽しい小学校生活を送っていきましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 卒業生を送る会
2/24 卒業生を送る会
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480