最新更新日:2024/11/06
本日:count up4
昨日:20
総数:441787

農家の仕事

画像1 画像1
 3年生では,スーパーマーケットに続いて農家の見学にも行きました。
 農家ではたらく人たちがどのような工夫をしているのか,一生懸命観察したり,聞いたりしました。実際に使う機械を見せていただいたり,出荷作業を見せていただきました。
 たくさん見つけることができ,プリントにどんどん書き込む姿が見られました。こうして見つけた工夫の意味について考えていきたいと思います。

中央図書館に行ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の学習には,「町たんけん」というものがあります。今日はその学習で,丸亀市立中央図書館に行ってきました。
 図書館員の方々からお話を聞いたり,読み聞かせをしてもらったりして,子どもたちもとても楽しそうでした。なんと,中央図書館には平均して毎日500人ほどの人が来るそうですよ!他にもいろんなことを教えていただきました。
 「お母さんと,また来たい!」「この本,かりてみたいなぁ」などと,とてもわくわくしていました。ぜひ,また図書館を利用してみてくださいね!

11月28日(月)の給食献立

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・さばのみそだれかけ
・食べて菜のアーモンドあえ
・切り干し大根の卵とじ




 「おいでまい」について
 今月は「おいでまい月間」として,ごはんの日は丸亀市でとれた「おいでまい」を使っています。「おいでまい」とは,香川県で誕生した新しいお米で,名前には『香川県で生まれた新しい米を多くの人に食べてほしい。食べに来てほしい。』との願いをこめて,やわらかい讃岐弁で表現しています。
 香川県は2002年,おいしくて温暖化に対応できる新しいお米の開発をはじめました。そこで誕生したのが「おいでまい」です。栽培が始まった平成25年,平成26年と2年続けて米の食味ランキングで最高ランクの特Aの評価を受けました。四国の産地品種が特Aの評価を受けたのは初めてです。
 「おいでまい」の特徴は、米粒に丸みがあり,綺麗なことです。炊くと、米の色が明るく、つやつやしていて食欲をかきたてます。味にクセがなく、どんな料理とも相性ばっちりです。
 たくさんの人の願いや思い,手間がつまった「おいでまい」です。味わっていただきましょう。

11月25日(金)の給食献立

画像1 画像1
・根菜カレーライス
・牛乳
・海藻サラダ
・キウイフルーツ




 「キウイフルーツ」について
 キウイフルーツの原産国は,中国ですが,ニュージーランドで多くつくられるようになりました。ニュージーランドの国鳥「キウイ」に見た目が似ていることから,この名前がつけられました。
 キウイフルーツには,肉や魚などのたんぱく質を細かくして,消化を助けてくれる「アクニチジン」という栄養素があります。このアクニチジンは,果肉が緑色のキウイに,特にたっぷりと含まれています。そのため,肉料理や魚料理を食べた後のデザートにオススメです。
 スプーンで上手に,すくって食べてくださいね。

人権映画から考えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は人権・同和教育の一環として,人権映画教室を行いました。高学年は3時間目に「しらんぷり」,低学年は4時間目に「ごめんね ともだち」をそれぞれ視聴しました。その後,映画を見ての感想を書くことで,今の自分や友だち,これからの自分の在り方とうについて考えました。
 子どもたちは,今日の学習からどんなことを感じたでしょうか?ぜひご家庭でもお話しされてみてくださいね。 

11月24日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・りんごジャム
・牛乳
・ポトフ
・れんこんサラダ
・ココア豆


 「手洗い」について
 みなさん,給食の前の手洗いは,きちんとできましたか?手には目に見える汚れだけでなく,目に見えない細菌や,ウィルスがついています。
 手についた細菌やウィルスが,食べ物といっしょに口に入ることで,いろいろな病気が起こります。特に,冬はインフルエンザが流行したり,ノロウィルスによる食中毒が起こりやすくなります。ですから,特に食事の前には,石けんをつかって手のひら,手の甲,手首,指の間,つめの部分などを,きれいに洗う必要があります。
 寒いからといって水で簡単に洗っただけでは,つめや手のしわの中にいる細菌やウィルスはとれません。石けんの泡で包み出すように,よくこすり洗いをしましょう。

持久走大会の練習が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日の持久走大会に向けて,先週から,全校での朝のマラソン練習が始まりました。2年生は,本日の学年体育で,運動場の小トラックを6周して,タイムを計ったり順位をつけたりしました。来週にはお城に行って,本番と同じコースを試走する予定です。 子どもたちは1周走ると一ます色塗りできるがんばりカードを持っていて,手洗いうがいをしたあとに,せっせと色塗りをしています。一枚塗り終わると,校長先生とじゃんけんして,かっこいいシールや2枚目の用紙をもらってきています。
 持久走大会に向けて,体調管理をよろしくお願いします。

11月21日(火)の給食献立

画像1 画像1
・バターロールパン
・牛乳
・チャンポンめん
・にんじんサラダ




 「長崎県の料理」について
 長崎県は江戸時代,日本が鎖国をしていた時代にも外国と貿易をしていたところです。そのため,長崎県では日本と外国の文化が融合したものが多く存在しています。食べ物もそのひとつで,日本の料理と外国の料理の良いところを取り入れた特徴ある食文化が栄えました。  
 例えば,「チャンポンめん」は,中国の湯肉絲麺という料理をもとに,豚肉や野菜,魚介類など豊富な具を取り入れ,日本風にアレンジされた長崎県の郷土料理です。
 今日の献立には,長崎県の郷土料理や長崎でたくさん生産される「にんじん」をとりいれた,にんじんサラダもあります。長崎県にまつわる食べ物を味わっていただきましょう。

第3回よっといで大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休み,体育館や運動場,ラダースペースに子どもたちがたくさん!今日は第3回よっといで大作戦の日でした。ドッチボールやしっぽとりおになどで,思いっきり楽しんでいる子。集中して,バスケットゴールにシュートを入れたり,卓球を使って的当てをしている子。5・6年生が工夫を凝らした遊びはどれも魅力的で,学年に関係なく,どの児童も時間いっぱい様々な遊びに挑戦していました。

11月21日(月)の給食献立

画像1 画像1
・はつがげんまいごはん
・牛乳
・魚とカシューナッツのあげ煮
・コールスローサラダ
・豆腐汁



 「おはしの使い方」について
 おはしの使い方には,マナーがあります。食べ物をはしで突き刺す「さしばし」,食器をはしで引き寄せる「寄せばし」,汁をぽたぽたと垂らす「なみだばし」。これらは「してはいけない」おはしの使い方です。
 では,どのように使うと良いでしょう。食べ物は,はしではさんで持ちます。食器は手で取りましょう。汁を垂らさないように,小皿に取るなどの工夫をしてみましょう。
 正しいマナーでおはしを使う理由はたくさんあります。食べ物やおはし,食器を大切にするため。安全や清潔さに気をつけ,自分を大切にするため。いっしょに食事をしている人を大切にするため,などです。
 みんなが気持ちよく食事ができるように,正しいおはしの使い方を身につけましょう。



持久走練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日の持久走大会に向けて,練習が始まっています。今日も朝の活動時間に,全校生が運動場に集まって走りました。トラックを走った数だけ,がんばりカードに色を塗ることができます。朝は4分間なので6〜8周平均でしたが,昼休みになると,20周以上走る子もいます。ゴールして校長先生とじゃんけんをしようと,みんな張り切っているようです。

11月18日(金)の給食献立

画像1 画像1
・むぎごはん
・牛乳
・鶏肉とじゃがいもの煮物
・野菜の昆布あえ
・こにぼしの揚げ煮
・納豆


 「納豆」について
 みなさんは,納豆が何の豆から作られるのか,知っていますか?そうです。大豆ですね。
 納豆は,蒸した大豆に納豆菌を加えて,発酵させたものです。発酵することで,原料の大豆にはなかった成分が作り出され,独特のねばりと,香りが生まれてきました。その結果,うま味が増し,たんぱく質やでんぷんが,消化されやすい形に変化しています。
 またビタミンも納豆菌の働きで増加しています。納豆には,たんぱく質やカルシウム,鉄,食物せんいが多く含まれていて,栄養的にとてもすぐれた食品です。
 また,ネバネバ成分には,病気になるバイ菌から,体を守る働きを助ける効果があることがわかってきています。栄養たっぷりの納豆ですが,ちょっと苦手な人もいるようですね。ぜひ一口ずつからでも挑戦してみてください。

就学時健康診断がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は午後から就学時健康診断が行われました。来年度入学してくる1年生の健康診断です。6年生が会場の準備や受付のお手伝いをしてくれました。さっと動いて仕事をしてくれたり,「先生何か手伝うことありますか?」と聞いてくれたりする姿はさすが6年生です。「笑顔であいさつして,来てくれる人たちをお迎えする係をします!」と言って,元気にあいさつをしてくれる6年生もいました。やさしく手をひいて案内してくれたおかげで幼稚園,保育所のみなさんも小学校への不安が少し軽くなったのではないでしょうか。城西小学校へ入学予定のみなさん,すてきなお兄さん,お姉さんが待っていますので,入学を楽しみにしていてくださいね。

11月17日(木)の給食献立

画像1 画像1
・小型ミルクパン
・牛乳
・焼きビーフン
・高野豆腐のおとしあげ
・和風サラダ



 「食事のあいさつ」について
 みなさん,きちんと「いただきます」・「ごちそうさま」をいえていますか?食事のあいさつには,それぞれ意味があります。
 私たちは,生き物の命をいただいています。そのため,ほかの生き物の命に感謝の気持ちをこめて「いただきます」といいます。また,「ごちそうさま」の「ちそう」とは,食材を育てたり,調理したりと,駆け回っていただきありがとうございました,という意味が込められています。
 いろいろなものが食べられることに感謝し,心を込めてあいさつをしましょう。


あきのたからものでつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月にお城で見つけたどんぐりや、交通指導員の岡田さんから戴いたどんぐりを使ってどんぐりごまを作りました。
 1時間目は穴の開け方や楊枝の刺し方などが分からず、右往左往していた子ども達も、2時間目ともなると手際のいいこといいこと!
 2時間目の目あては、より長く回るスーパーどんぐりごまへの挑戦!
やすりで頭を削る子、楊枝を短く切る子、板の上で実際に回して、改良の具合をはかる子、よく回る友達のこまをじっくり観察する子、それぞれがスーパーを目指して一生懸命取り組む姿が見られました。
 いよいよ次は どんぐりごま大会です。どんなどんぐりごまが一番長く回り、優勝するのでしょうか。 

11月16日(水)の給食献立

画像1 画像1
・古代飯
・牛乳
・魚のさくさくあげ
・ほうれんそうのたくあんあえ
・いもたこ煮




「赤米」について
 今日の給食のごはんは,赤米を使った古代飯です。
 赤米の特徴は,

1 生命力が強いこと
2 天候や環境の変化にも強いこと
3 荒地でもしっかりと育つこと などがあります。

 また,お祝いのときに食べる赤飯のもとになっている,ともいわれています。赤米は,ぬかのところに「タンニン」という色素があり,体がさびつくのを防いで,生活習慣病の予防をするはたらきがあります。
 あまり食べなじみのない赤米ですが,味わっていただきましょう。


城西フェスタ(その3)4年・5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ上学年の発表です。
4年生は「めざせ!PPAPな4年生!」
5年生は「笑顔〜夢をもって強く生きよう〜」
6年生は「響け!わたしたちのリズム」
の発表をしました。上学年らしい工夫が盛りだくさんの発表でした。
最後に,児童の会長さんと校長先生のお話でフェスタが終了しました。
子どもたちの頑張りと保護者・地域の皆様のご協力で新しい「城西フェスタ」を盛会に終えることができました。子どもたちもそれを見た保護者・地域の皆様も、お帰りの際はとっても素晴らしい笑顔にあふれていました。

城西フェスタ(その2)1年・2年・3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式、マーチングの演奏の後
1年生は「世界中の子どもたちにきいてみた!〜ぬけた歯のはなし〜」
2年生は「お手紙〜友だちっていいな〜」
3年生は「みんな だいすきだよ!」
で発表しました。どの学年も、一生懸命素晴らしい発表でした。

城西フェスタ(その1)開会・マーチング

画像1 画像1
11月12日(土)に新しい体育館で「城西フェスタ(学習発表会)」が開かれました。
今年のテーマは「君たちが主役だ、新しい風を城西に」です。
名前が「城西ライブ」から「城西フェスタ」に、
開場も「市民会館」から「城西小体育館」に、
発表形式も「2学年合同」から「各学年ごと」に新しくなりました。
テーマの通り、新しい学習発表会のスタートです。
画像2 画像2

持久走練習が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の体育館朝礼で,体育主任の先生から次のようなお話がありました。
「明日の朝から持久走練習が始まります。自分のペースで長く走れるように,練習を頑張りましょう!」
 1年生は3時間目の体育の時間から,さっそく練習開始です!小トラックを,まずは全員で3周。『しゃべらない・おさない・歩かない』を守りながら一生懸命走りました。その後,自分のペースを見つけながら3周,計6周走りました。
 走り終わった後の顔は,疲労の中にもさわやかな笑顔がたくさん!
 明日の朝から全校練習が始まります。体調を整え,持久走大会に向けて頑張りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 わくドレ
2/19 梅まつり
2/20 登校指導 学校安全日 図書ボランティア
2/21 体育館朝礼 へスース先生6の3,6の2 島田先生6の1,6の2 6年生を送る会
2/23 代表委員会 スクールカウンセラー来校9:00〜13:00
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269