[PTA] 親子料理教室

10日(水)PTA料理部の第2回活動として、親子料理教室が町社会教育センターで行われました。メニューは「お好み焼きパン・白身魚入り具沢山スープ・チョレギサラダ・ゼリー」で、夏を乗り切る料理に挑戦しました。親子で協力して料理しながら、会話も弾みました。とてもよい体験ができました。次回の料理教室をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

「校長室便り」 残暑お見舞い申し上げます

 暑い日が続きますが、いかがお過ごしのことでしょう。
 校長室のウーパールーパーは、夏季休業中、職員室でお電話当番。ただ、ここのところ、暑さで少々夏ばて気味なようです。
 部活動に励む子どもたちから、エネルギーをもらいたいと思っているかも知れませんね。
画像1
画像2

[PTA] 夏休み親子体験教室         「ジュートレター」

8/2(火)出校日の午後、教養部の活動として、親子体験教室「ジュートレター」が開催されました。8組の親子が参加し、仲良く助け合いながら、ワイヤーに麻ひもを巻き付け、いろんな形を作りました。この作品は、11月の町文化展に出品します。是非ご覧ください。
また、9/10(土)に第2回親子体験教室「モザイクタイルの鍋敷作り」を計画しています。案内は配付済みですが、9/2(金)まで受付中です。是非親子でご参加ください。
画像1
画像2
画像3

[全校] 通学団水泳B

28日(木)通学団水泳の最終日でした。今日は児童51名が参加し、楽しく最後のプールの時間を過ごしました。今年は、A・B班1回ずつ中止で各3回行われました。学校のプールはこれで終わりますが、この夏休みには、プールや川、海などで安全に遊んでほしいと思います。児童の引率や送り出しをしていただいたPTA常任委員様、保護者の皆様方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【園芸委員会】みどりの学習教室

26日(火)に、園芸委員会の児童が愛知県緑化センターで開催された「みどりの学習教室」に参加しました。豊山少年団として、豊山3小学校がチームとなり、大自然の中でオリエンテーリングを行いました。雨の中、地図を片手に協力しながら問題を解き進めることができました。昼食後には、木の実などの自然の材料を使って、ランチボックスを作りました。松ぼっくりやどんぐりなどをお弁当のおかずに見立てながら、夢中で作る姿は午前の疲れを感じさせない程でした。他校の少年団の活動なども知ることができ、有意義な1日を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

[3年生〜] 水泳教室最終日

水泳教室最終日。泳力が伸びた子やバタ足のコツをつかんだ子、息つぎの仕方をマスターした子など、どの子も目標に向かって意欲的に取り組みました。子どもたちにとって、有意義な3日間でした。さらに、この夏休み中に、より泳力が伸びることを期待しています。熱心に指導していただいた先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

[3年生〜] 水泳教室2日目

心配された天候も回復し、水泳教室2日目がスタート。どの子も自分の目当てをもち、「腕のかき・ばた足・息つぎ」などの練習に意欲的に取り組んでいました。バディを組む指導教員の適切な指導と励ましの声かけで、どんどん泳力が伸びています。あと一日がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

[全校]通学団水泳A(高学年)

さすが高学年。簡単に流れるプールに変身! 泳力も伸ばします! 
画像1
画像2

[全校] 通学団水泳A(低学年)

ジャンケン水遊びに夢中! ワニになったぞ!
画像1
画像2

[3年生〜] 水泳教室1日目

21日(木)水泳教室が行われました。開講式での子どもたちの顔は、やる気満々!1日目は児童23名、指導教員10名が参加。少人数で泳力別に班を編成し、どの子も意欲的に練習していました。最後の泳力確認では、15m以上泳いだ児童も多数いて、みんな泳力を伸ばすことができました。水泳教室は、今日を含めて3日間実施されます。
画像1
画像2
画像3

【全校】1学期終業式

20日(水)1学期終業式が行われました。
終業式ではまず、校長先生のお話として、校訓「強く」「正しく」「明るく」に関連して、「病気をしませんでしたか、廊下や階段を走りませんでしたか、元気に挨拶ができましたか」と自分自身を振り返るようお話をされました。その上で、「担任の先生からの評価として通知表が渡されます。よかったところは伸ばし、今一歩のところは努力していきましょう。夏休みは42日間あります。くすのきの木のように何でも吸収して成長できる夏休みにしましょう。交通事故、水の事故に巻き込まれないように9月1日全員元気で会いましょう」とのお話がありました。
続いて生活指導担当の先生から「交通事故に遭わないためにはどうしたらよいか考えて行動しましょう」とお話がありました。
42日間の夏休み、健康に気を付け、充実した毎日を過ごし、一回りも二回りも成長した姿で2学期を迎えられることを期待しています。
画像1
画像2

[1年生]1学期最後の給食

今日は、1学期最後の給食でした。初めての給食から4か月が経ち、立派に給食の仕事をすることができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

[1年生] 〜シャボン玉&ブーメラン〜

19日(火)3、4時限目に、ストローや紙皿で作ったシャボン玉やブーメランで遊びました。大きなシャボン玉を作ったり、細かいシャボン玉を作って吹き方を工夫したりしました。ブーメランは、自分のところに戻ってくるように投げ方を工夫したり、切込みを増やしたりしました。子どもたちの笑顔があふれて、楽しい時間となりました。

画像1
画像2
画像3

【全校】なかよし読書会

15日(金)朝のがんばりタイムの時間に、読み聞かせボランティア「おひさま」の皆さんによる『なかよし読書会』が行われました。どの教室でも、子どもたちはボランティアのみなさんの朗読に聞き入っていました。ありがとうございました。
ただいま、読み聞かせボランティア「おひさま」では、読み聞かせをしていただける方を募集しています。ご興味のある方、見学されたい方は、学校までお問い合わせください。
画像1
画像2
画像3

[1年生] 水泳(水遊び) 最終日

きまりを守って、みんなと仲良く楽しく、水遊びができたかな? 浮いたり、もぐったり、いろいろな動きができたかな?
画像1
画像2
画像3

[3年生]水泳 最終日

15日(金)最後のプールの授業がありました。一生懸命に練習し、クロールで長い距離を泳げるようになった児童も増えました。最後の自由時間も、みんなとても楽しそうな様子でした。これからもたくさん練習して、記録をどんどん伸ばしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【園芸委員会】朝の美しい光景〜Part2〜

今週は、園芸委員会全員で朝の草取りの活動をしています。生い茂っていた南門花壇は、みるみるきれいになっていきます。また、1年生や6年生の子がボランティアで手伝ってくれました。暑い中、もくもくと草を取っている子どもたちの姿は本当に輝いていました!1学期の委員会活動も残すところあと2日です。最後まで、暑さに負けずがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

[4年生] 水泳

1学期最後の水泳の授業。長く泳ぐことにも挑戦しました。呼吸の仕方に気を付けて、リラックスして長く泳ぎました。なんと1,650m泳いだ子もいました。
画像1
画像2

【3・4組】調理実習をしたよ!

13日(水)1・2時限目に、自分たちで育ててきたトマト・ピーマンを使って調理実習をしました。調理器具や作り方を確認し、自分たちで野菜を切ったり、炒めたりしました。準備・片付けなども全員で協力しながら、安全に気を付けて楽しく実習をすることができました。ピーマンが苦手な子もいましたが、味付けの仕方を変えればおいしく食べられることにも気付いたようです。次は、秋にさつまいもを収穫して料理するのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

[5年生] 水泳〜着衣泳〜

13日(水)の午後、「着衣泳」を行いました。夏の時期は、あやまって水に落ち、おぼれてしまう事故が多くおきます。万が一の場合、「浮いて待て(浮いて呼吸を確保することで、助けがくるまで生命を維持すること)」が重要です。今日は、力を抜いて背浮きしたり、ペットボトルを使って浮いたりする体験をしました。また、教員の着衣泳も見学しました。夏休みに水の事故が起きないように、安全に水遊びをすることも大切ですね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 通学団会議、現地指導
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480