[3・4組]調理実習をしました。

28日(金)の1・2時間目に調理実習を行いました。今回は、収穫したさつまいもを使って、スティック焼きを作りました。2回目ということもあって、準備や片づけも手際よくできました。硬いさつまいもをスティック状に切ることが難しかったようです。味付けは塩のみでしたが、焼いて柔らかくなったさつまいもが甘くて、皆「おいしい!」と満足そうでした。次回は、人参のレシピを作りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

[2年生] ボールゲーム

ボールを投げる、捕らえる、転がす、止める、避ける……
ルールを守って!
画像1
画像2
画像3

[2年]サツマイモの収穫

27日(木)の1限と2限に、5月に苗を植えたサツマイモの収穫をしました。「野菜名人」の方々に指導していただき、一生懸命掘りました。サツマイモはとても大きく育っており、子どもたちはびっくりした様子でした。自分たちで植えたサツマイモが立派に育って、とても嬉しそうでした。5月から指導してくださり、サツマイモのお世話をしてくださった「野菜名人」の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

〔図書委員会〕 読み聞かせ

図書委員は、秋の図書室祭りでの『読み聞かせ』に向けて、毎朝一生懸命練習しています。図書委員さんがおすすめの本を読んでくれるので、楽しみにしていてください!!第1回目は、11月4日(金)です。
画像1
画像2
画像3

[3年生]体育 マット運動

 本日、3年生は体育でマット運動を行いました。前転や後転だけではなく、首倒立や壁倒立の練習も行いました。何回も練習し、初めて壁倒立ができるようになった児童もいました。これからも、色々な技にチャレンジしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[児童会]あいさつ運動

10月17日(月)から10月21日(金)の1週間あいさつ運動を行いました。4年生の児童と代表委員会の児童で門に立ち、朝の挨拶をしました。朝の静かな空気に大きく元気な声が響き、明るい朝を迎えることができました。
画像1
画像2
画像3

[3組]人参の収穫をしました。

さつまいもの収穫に続いて、今日は人参の収穫をしました。どのように成長しているのかドキドキしながら、みんな夢中で土を掘りました。大小様々で、個性豊かな形をした人参をたくさん収穫することができました。きれいに洗って、冷暗所で保管します。調理実習の時に、おいしく調理できると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

[園芸委員会]朝の活動〜土作り〜

21日(金)の朝の常時活動で、11月の花いっぱい運動に向けて土作りを行いました。草抜きをしたり、肥料や培養土などを土と混ぜたりしました。花いっぱい運動の日は、PTAふれあい委員の方と一緒に苗を植えます。栄養たっぷりの土になったので、元気いっぱいに花が育ってほしいと思います。
画像1
画像2

[2年生] 体育 〜マット遊び〜

『ゆりかご』でごろんごろん。
   『背支持倒立』でジャンケンポン。
画像1
画像2

[1年生] 体育〜鬼遊び〜

鬼遊び『おにがしま』 楽しく走り回っていい運動です!

画像1
画像2

【校長室便り】知的好奇心は、どこから?

 19日のMRJ航空教室での、本校児童の活発な挙手・質問。子どもたちが示した飛行機に関する興味関心の高さの源を探ろうとするマスコミ取材も幾つか受けました。
 飛行機が身近にあるという環境だけで、知的好奇心は高まるものではありません。学校の授業ももちろんですが、家庭での雰囲気も大きな要素だと思います。家族の会話、これからもよろしくお願いします。
画像1

[3年生] 神楽

20日(金)2時限目に、豊山町の神楽保存会の方々に来ていただき、『神楽』について学びました。たくさんの曲を演奏していただき、子どもたちは初めて聴いたリズミカルな太鼓や笛の音に聴き入っていました。また、実際に太鼓をたたいたり、笛を吹いたりして、地域の伝統文化に触れることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

[1年]学習発表会

11月に行われる学習発表会に向けて練習が始まりました。今日はは歌の練習と、グループで進めているダンスの振り付けの中間発表をしました。一生懸命に練習しています。どんなうらしま太郎になるか、とても楽しみです。
画像1
画像2

[3・4組]さつまいもを掘りました。

今日は、残っていたサツマイモを全て抜きました。4本の苗からは、10個の芋を収穫することができました。その後、つるを丸めてリース作りの準備をしました。食べることもきれいに飾りつけすることも楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

[1年生] 図工〜はこ かざるんるん〜

絵が、はこをあけると? しめると?
画像1
画像2

[2年生] かけ算の九九

九九カードで確認します! うまく言えたかな?
画像1
画像2

[5・6年生]MRJ航空教室

三菱航空機より講師の方に来ていただき、MRJ航空教室を開催しました。45分間の絶妙なトークと映像とナレーションに見入り、聞き入りながら、11項目の質問に積極的に答えたり、質問タイムで多くの質問をしたりと、子どもたちはとても興味を持って取り組んでいました。これからも『夢』を持って、頑張り続けましょう!!
講師の先生方大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]スーパーマーケット見学

10月19日(水)に社会科「店で働く人」の学習で、学校の近くのスーパーマーケットに見学に行きました。日頃買い物に行くスーパーですが、改めて見学してみると工夫がたくさんあり、多くのお客さんが買い物に訪れる秘密を発見することができました。また、店長さんやお客さんに自分たちで考えた質問をすることもできました。
画像1
画像2
画像3

[全校] 昼の清掃

協力して、隅々まで!
画像1
画像2
画像3

[5年生]物のとけ方

食塩とミョウバン、どちらが多く溶けるかな?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480