最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:405
総数:5196246
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

下校の様子

 外は曇り空、今にもみぞれが降りそうな寒々とした天気です。しかし、三年生の表情は晴れやかで爽快な表情です。この笑顔ならたとえ憂鬱な気分があっても吹き飛ばしてくれるでしょう。3年生、少しのんびりしたら、体調を整え次に備えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

午後の部活動の様子

 サッカー部の2年生ボールタッチが柔らかくなってきました。顔を上げてプレーし、声が掛け合える、アイコンタクトで連携ができるともっとスムーズにプレーが繋がりさらに上手になれます。
 ソフト部、丁寧にトスのボールを出してあげようとしています。この1球1球が上達への道かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

参上カメラマン〜わたあめゆういちが撮る!〜【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、美術と数学、英語の写真です。

英語のノート点検をしていた大塚先生に協力をしてもらい、頑張った生徒のノートを紹介したいと思います。
大塚先生が「よくできていた!」と絶賛していましたよ!

美術は、3組の印鑑作成の場面。
手元が狂わないように神経を研ぎ澄ましてやっていました。

数学では、数人がミニ先生になって、まるつけで回っているときの場面。
三平方の定理、できましたか??
体育の先生もハンドボール投げのテストのときには、三平方の定理を活用しています!知っていましたか?

3年生は、本日で定期テストがすべて終了しました。
「やっとか。」という感じですね。
そこで、羽を伸ばし、休日は出かけたいと思うかもしれませんが、インフルエンザが流行っています。むやみな外出はひかえて家で過ごすようにしましょう!

輝きの1ページ 〜表現できる場〜(1年生)

 冷たい廊下は、冷たい雑巾で、温かい心で^^

 嬉しいですね^−^きっと廊下も喜んでくれています!!

 昼放課には、野外学習の準備が進められています。

 嬉しかったのは、みんなが笑顔で意見を出し合っていたことです!衣装を考えたり、アイデアをいろいろ出したり^−^クリエイティブな時間って最高ですね!



 どんな時間を創り出すことができるのでしょう^−^

    仲間のどんな笑顔に出会うことができるのでしょう^−^

 ワクワクの未来が待っています!今日もありがとう!!

 さあ、今週最後の部活、頑張ってきてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参上カメラマン〜わたあめゆういちが合唱部を撮る!〜【3年生】

昼放課に第2音楽室に足を運ぶと合唱部が活動していました。

3年生が1、2年生にアドバイスをしていました。
こうやって受け継がれていくのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

寒いはずだ〜、今日は大寒(だいかん)

画像1 画像1
■大 寒(だいかんと)
およそ1月20日に始まる15日間は暦のうえでは寒の後半にあたり、日本では各地で、1年間のうちの最低気温の観測される期間です。

いつも反対側に置き換えて考える癖があるのですが、夏なら7月25日から8月10日ぐらいに当たるのでしょうか。思えばお盆には秋の気配を感じます。だとしたらもうここを乗り切れば、春の気配も感じるはずです。もう少しで春がそこまで・・・。

「寒いからみんな寄り添って、寄り添って頑張りましょう」朝の打ち合わせの一言・・・。短く、短くと・・・。(校長)

輝きの1ページ 〜築く時間〜(1年生)

 45分の間に、前半は意見を出し合ったり、知識の確認をしたり、と全体のペースで進むことが多い授業です。

 後半戦は、問題演習の時間で、学んだ知識をアウトプットし正解にたどり着く試練となります!すごいですね^−^自力でやれるようになってきました!!

 早くできた人も、周りの仲間の様子を見てくれるので、安心して取り組むことができます♪

 こういった、自分の中で知識を築き上げる時間、自分のリズムで解説していく時間ってとても大事だと感じました^^みんなの力で今日も素敵な1歩を歩むことができました^−^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長です・・・、校長です  910 【一杯の牛鍋丼】

画像1 画像1
校長です。忘れもしないことがあるのです。
校長です。夜7時頃、吉野屋さんに入ったのです。
校長です。妻が実家に遊びに行ってしまったからです。
校長です。いつもの牛丼、玉子、味噌汁の定番の注文です。

校長です。この時間帯は吉野屋さんは少ないお客さんです。
校長です。ふつうは家庭団らんで夕食の時間だからです。
校長です。何かの事情がある方が多いと思うのです。

校長です。食べていると隣にお父さんと娘さんがみえました。
校長です。娘さんは保育園の年長さんか1年生ぐらいです。
校長です。二人はメニューを見て注文されたのです。
校長です。それは牛丼でなく、もっと安い牛鍋丼の大盛りひとつでした。
校長です。彼女は幼いと言っても、一人前は十分食べられるはずです。

校長です。二人、分け皿をもらい、分け合って食べてみえました。
校長です。お父さんが「もっと食べろ」と娘さんに勧めてみえます。
校長です。娘さんが「お父さん、たくさん食べてね」と。
校長です。彼女、小さな手で分け皿の上をおおいました。

校長です。娘さん、お腹がいっぱいだったのでしょうか。
校長です。なんとなく遠慮した言葉に聞こえました。
校長です。吉野屋さんは元々、笑顔が少ないところとは知っています。
校長です。でも、こんな淋しい食事風景は辛いです。
校長です。二人の会話に聞き耳を立てずにはいられなかったです。

校長です。昔、“一杯のかけぞば”という話が話題になりました。
校長です。今は日本は不景気からの脱出と言われてます。
校長です。しかし、みんながみんな豊かとは思えないのです。
校長です。“一杯の牛鍋丼”ではなかったこと祈っています。

校長です・・・、校長です。


山梨県南アルプス市・芦安(あしやす)地区で続く、中学生の新聞配達

画像1 画像1
1月14日NHK総合 テレビで【おはよう日本】 氷点下の新聞配達が放送されていました。山梨県南アルプス市・芦安地区で60年以上前から続く伝統で、中学生による新聞配達があるそうです。このお金で修学旅行のに充てるそうです。

中学生になると登校前に1時間近くかけて地域の65世帯を歩いて回るのだそうですが、夏ならまだしも、冬、特にこの地域ではとんでもなく寒そうに見えました。雪の降る日は、辛いという言葉では片付けられないものがあります。

初めて新聞配達をする一人の中学1年生の女生徒に密着してレポートされていましたが、村の人々とのコミュニケーションに言及していました。「ありがとう」と声をかけられ、徐々に会話できるようになっていく彼女でした。

しかし、この村のこのきまり、本校生徒、家庭に導入したならどうなるだろうなと興味深く観ていました。何故に60年も続いているのだろう、誰も反対を唱えないのだろうか、危険はないのだろうか、いろいろ考えさせられた番組でした。

※写真は彼女達が新聞を配る南アルプス市です。

輝きの1ページ 〜学活の時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の1限目の様子です!

前回の続きで、自分たちの行きたい場所を決め、
行程表を作成していました!

「ここはどのくらいの時間がかかりますか?」
「どこ行きたい?」
など、担任の先生に質問しながら
自分たちで時間配分なども考えて作業をしていました。


行程表を終えた班も、学級の活動を頑張っていました!

今朝の登校の様子

 3年生は今日で中学校生活最後の定期試験が終了です。これまでの努力がきっと実ることを願っています。試験終了後、笑顔が満開となることを願っています。
画像1 画像1

今朝の部活動の様子

 冷たい曇天の中の部活動です。しかし、天気とは逆に、生徒たちはエネルギーに満ちあふれています。剣道部の気合いのこもった素振り、女子バスケのスピーディーな練習、陸上の軽快なランニング・・・・寒さを吹き飛ばしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます。1月20日(金)

今日の花(ロウバイ)
画像1 画像1

実力テストを行いました (2年生)

画像1 画像1
今日は実力テストでした。
1時間目に直前学習を行いましたが、新研究などを使いながら、真剣に勉強をしていました。2時間目から5教科連続での試験でしたが、最後まで集中してがんばりましたね!

今回の実力テストで、理解できているところや、逆に自分の弱点に気づけたでしょうか。テストが終わってほっとしているところかもしれませんが、今日の問題を思い返して、「ここがまだまだ弱いなあ」「ここがよく分かっていなかったなあ」ということを見つけて、今のうちに復習しておきましょうね!

下校の様子

 3年生が下校するときには、暖かな日差しも1年2年生が下校する頃には冷たい風が吹き始めていました。3年生、明日が学年末の最終日です。明日もがんばれ!
画像1 画像1

午後の部活動の様子

 15分間という短い時間を有効に使えるチームは強くなります。この冬場は予め練習内容をしっかり考えておくと有効な練習ができると思います。
 冬場に強くなりましょう。
 冬場に速くなりましょう。
 冬場に上手くなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

参上カメラマン〜わたあめゆういちが給食の時間を撮る!〜【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テスト2日目が終了しました。

カメラマンは、今日は、3年生のテスト監督に入っていなかったので、給食の時間に参上しました。

教室を回ると笑顔が多かったように感じました。きっとテストがうまくいったのだと思います。

献立の中に丸い揚げ物がありました。

そこである生徒が、「先生、コロッケの発音って、最初あげる?さげる?」と尋ねてきました。

つまり、どういうことかと言うと、

 「 コ      
     ロ ッ ケ 」 

 なのか

 「   ロ ッ 
   コ     ケ 」

     なのか

文字で雰囲気を察していただければ。。。ムズカシイなぁ〜

カメラマン、すかさず前者の「あげるよね!?」です。

そこで通りすがった堀口先生「何言ってんの、さがるでしょ。」の後者です。

ちなみに柴田先生は、「さげるのがあたり前!」の後者だそうです。

関西方面では、上げるのでしょうか。
さぁ、みんなはどっち??

ちなみにその「コロッケ」だと思っていた揚げ物は、「よせあげ」だったというオチまでありました。吉本新喜劇ですか(笑)

そんな、ほんわかな話題の瞬間をパシャリ!!

輝きの1ページ 〜ラストスパート〜(1年生)

給食を食べて充電し、午後からの2教科に挑みます!
ラストスパートということで最後まで諦めずに頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ 〜粘り強さのワケ〜(1年生)

 1学期の頃の実力テストに比べ、終了の時間まで取り組んでいる人がとても増えたように感じました^^

 前回は、早く終わりすぎたり、見直しが少なかったり・・・。でしたが、今回は、みんな集中して最後まで戦っていました!

 この粘り強さのワケは何でしょうか。


 テストの重要性を感じ取ったのでしょうか。
 とても立派なことです!
 今年の自分は頑張るぞ!という気迫を感じました!!

 さあ、このあと3教科あります^^やれるぞ!!
 先生達も応援しています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生活についての説明会(藤里小)

画像1 画像1
 昨日の午後、藤里小学校に宮中職員がお邪魔して、来年度入学する6年生のみなさんに、中学校生活についての説明会を行いました。
 中学校の学習や部活動、生活のルール、中学校でがんばってほしいことなどについて説明しました。
 藤里小6年生のみなさんは、とても落ち着きがあり、説明を最後まで集中して聞いてくれました。宮中に入学してくれる日がとても楽しみです。

 藤里小6年生のみなさん、中学校入学への準備をしっかりして、4月によいスタートが切れるようにしてください。
 藤里小の先生方、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 3年公立受検者保護者会
1/31 3年公立受検者保護者会
2/2 私立・専各推薦入試
2/3 入学説明会
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399