最新更新日:2024/11/09 | |
本日:116
昨日:194 総数:1298437 |
学校評価アンケート(12月)結果より その7本校の生徒指導のあり方についていただきましたご意見を踏まえ、保護者そして地域の皆様とともに、よりよい学校づくりを目指していきたいと思います。 2年 「先生とお話をする日」は、子どもにとっては大変よいと思う。先生と話のできない子がいるので、話せる環境を作っていただきたい。 3年 学習はもちろん大切だが、学校生活で学ぶ人間関係は家庭では補えないことなので、良好な人間関係構築のための力が付くよう指導していただくことを希望する。 3年 No TV Day、No Game Dayをもっと増やしてほしいです。 5年 見てもらえているということが励みになっているようなので、善いときも悪いときも声をかけていただけるとありがたい。 6年 人が人を動かすのか、形が人を動かすのか、時代の流れではあるが、「想い」が薄くなっているのではないか。 2017年も、皆様のご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。 学校評価アンケート(12月)結果より その62学期は、本の魅力を紹介するブックトークやきのこのこのこ読書週間に取り組みましたが、「増えた」「どちらかと言えば増えた」は55%にとどまってしまいました。 12月7日の新聞報道によれば、経済協力開発機構(OECD)による2015年「生徒の学習到達度調査」(PISA)結果において、日本の読解力は4位から8位まで下がりました。国立情報学研究所の新井紀子教授は「教科書以外、まったく文章に接していない子どもが増えている」と指摘し、また東京大学大学院の秋田喜代美教授は「読解力は積み上げが大事。就学前から多様な本に出合うことで文脈から言葉を推測する力が育まれる」と言います。 視覚的な情報と言葉を結びつけることが希薄となりつつある子どもたち。今こそ、読書の時間を大切にしたいものです。 決して長くはない冬休みですが、すすんで読書をしてましょう。 学校評価アンケート(12月)結果より その51年 計算カードなど、基礎に力を入れた取組のおかげで計算力が付いたように思う。 2年 子どもと接する時間が少なく、必要なことを手紙で書いておくことがある。必要最低限の文章を書けるように指導してほしい。 3年 難しい漢字が増えてきた。宿題が頭に入らない時間があるように思う。 4年 算数の少人数指導授業で、理解できずに帰ってくることがある。 5年 宿題を時間をかけてやっている。すごく丁寧にノートを見てもらい、直しの部分は自分で考えているので、とても良いと思う。 6年 宿題で分からないところをいきなりインターネットで調べようとしたがる。もう少し教科書なり辞書なりで調べてから、インターネットを使用するように進めてほしい。 アンケートにご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 次期学習指導要領では、これまで以上に、内容を学ぶことを通じて「何ができるようになるか」を意識した指導が求められています。子どもたちの学びの過程を大切にし、できた喜びを味わうことのできる授業を目指していきます。 写真は、少人数指導授業(算数・理科)の様子です。 奉仕活動ありがとうございました練習終了後には、体育館使用のお礼と言うことで、体育館の隅々まできれいに掃除をしていただきました。本当にありがとうございました。 最後に全員で校長先生にお礼を言って帰路につかれました。 今後の古知野高校バドミントン部の皆さんのご活躍を願っています。 がんばってください。 古知野南小学校は、古知野高校バドミントン部を応援しています。 学校評価アンケート(12月)結果より その412月23日付け朝刊に「小中高生の視力 過去最悪」との記事がありました。2016年度学校保健統計調査(速報値)によるもので、文部科学省は「スマートフォンやテレビゲームが普及し、物を近くで見る習慣が身に付いたことが影響した」と分析しています。 冬休み中も、江南市『携帯・スマホ三原則』にあるように、携帯・スマホ使用は寝る30分前までにやめて部屋に持ち込まないようにしましょう。また、『冬休みの心得』を読んで、インターネットを利用するときは、家族の人と相談しましょう。 それから、運動して体を鍛えましょう。 備えあれば憂いなし 〜消防設備点検〜災害時に備え学校としても万全の体制を整えておく必要があります。 ご家庭でも・・・ 〜備えあれば憂いなし〜 古南っ子vs古知野高校バドミントン部3名は、スポーツ少年団の活動でバドミントンに取り組んでおり、各種大会でも好成績を収めています。 高校生のお姉さんたちを相手に気後れすることなく、積極的にシャトルを打ち合っている姿が印象的でした。高校生のお姉さんたちも優しく教えてくれていました。 がんばれ 古南っ子! がんばれ 古知野高校バドミントン部! 本校のあゆみを語る航空写真ぜひ、本校の航空写真を見ながら、当時の学校生活の様子をお子さんに話してあげてください。3学期になると、3年生は「古い道具と昔のくらし」の学習を始めます。昔の道具を調べ、人々のくらしがどのように変わってきたのかをまとめていきます。学習をすすめる中で、受け継がれている地域の願いにふれてほしいと考えています。 教師力向上セミナーそこで、英語教育推進リーダーが受講された指導力向上研修の内容を学び合うべく、教師力向上セミナーが開催されました。本校からも多くの教職員が参加しました。 苦手意識のある子どもたちにも楽しく参加できるように、どのような活動を盛り込むとよいのか、Lesson Planを作ろう。教師自らが英語を使ってみようとする姿勢をもち、英語の歌や絵本を効果的に活用しながら、英語好きな子どもたちを増やしていきたいものです。 「大事なのは、勝つための準備!」見学にお邪魔すると、元気なあいさつをしてくれ、とてもさわやかな気持ちになりました。必死にシャトルを追い打ち合う姿は、とてもかっこよくてとてもステキでした。 当チームは、尾張有数の有力校だそうです。 古知野高校バドミントン部の皆さん、がんばってください。 古知野南小学校は、古知野高校バドミントン部を応援しています。 学校評価アンケート(12月)結果より その3これからの学校教育昨日、参加した小中英語教育研修会において、上智大学 吉田研作教授から興味深い話を伺いました。学べたところの一部を次に紹介します。 ○ 日本の中高生は英語が話せたらかっこいいと思っているし、英語ができたら就職に役立つとも考えている。しかし、英語を使った仕事をしたいと思っている割合は低い。自分の語学力に自信がないのだ。そこで、これからの英語教育では、“Yes, I can.”と言える、子どもたちに自信をもたせることのできる学習目標 Can-do を大切にした授業をすすめていきたい。 ○ 担任がALTとコミュニケーションしている姿を見せることが、かっこいい。子どもたちにとってのスピーカーモデルは、身近な人なのだ。 ○ 国際共通語としての英語は、違った国同士の人たちが、コミュニケーションの状況に応じて調整しながら作り上げていくものである。相手に通じるかどうかが大切なのだ。 ○ 次期学習指導要領について「深い学び」とよく言われているが、そのために必要な3段階とは、「HA??」「AHA」「AH!!」である。 スポーツ少年団 納会第38回江南市小中学校 器楽クラブ交流会古知野南小学校は「糸」と「Happiness」の2曲を演奏します。 どちらの曲も一生懸命 練習に励んできました。練習の成果を発揮できるように頑張ります。 二学期終業式今回もスライドを見せながら、お話をします。 さて、この写真を見たことがありますか。これは、6年生が修学旅行で訪れた、京都にある有名な清水寺で、森清範貫主(もりせいはん かんす)が「今年の漢字」を特大の筆で和紙に書かれているところです。何という漢字かなあ。1年生も知っている漢字なのですが。実は、「金」という漢字です。夏のオリンピックでの金メダルが、とても心に残る一年であったというでしょう。それでは、古知野南小学校の二学期を漢字一文字で表すとすれば、どうかな。皆さんと、二学期を振り返ってみましょう。 9月。古南フェスティバルで大いに楽しみました。5年生は野外学習で友情の火を大切にすることを確かめ合いました。10月。校庭の木々が少しずつ色づき始める中、演劇鑑賞会を楽しみました。6年生は陸上運動記録会に挑みました。11月。古知野南小学校も、紅葉が美しい、実りの秋を迎えました。一人一人が一生懸命に取り組み、光り輝く学芸会となりました。また、増え続ける落ち葉の掃除を、全校で行いました。そして、6年生が、この掃き掃除を毎日続けてくれていることは、最高学年として実に素晴らしい行いです。12月。長縄オリンピックを行い、互いに声を掛けあい目標記録を目指しました。それから、収穫したお米や大根をつかって美味しい料理を作った学年もありましたね。校長先生はひまわりの皆さんから、おでんをいただきました。 いろいろなことが思い出される二学期でしたが、これらのことを漢字一文字で表すとすれば、「感」という漢字にしたいと思います。皆さんの本気で取り組むところをたくさんみて、先生たちの心も、いっぱい動いた二学期でした。「感動」「感謝」、わくわくした気持ちを、この「感」という一文字で表したいと考えました。 では、ここで、1年生と3年生の頑張りを、学年代表の子から発表してもらうこととしましょう。 1年生の発表:ぼくは、二学期、掃除を頑張りました。毎日、床のから拭きを頑張ってやりました。いっぱいから拭きしたら、床がぴかぴかになって気持ちよかったです。先生がほめてくれたので嬉しかったです。三学期も、掃除を頑張ってやりたいです。 3年生の発表:二学期は勉強になること、楽しいことがたくさんありました。二学期は長かったので楽しいだけではなく、悔しいこと、悲しいこともたくさんありました。三学期は4年生のゼロ学期なので、4年生に向けての準備や気持ちの入れ替えをしっかりして三学期を過ごしたいと思います。 2年生では赤ちゃんの勉強も始まりました。ここで、もうひとつだけ漢字クイズです。この漢字は知っていますか。うつわに、いのりの文が入っていて、そのうつわを鳥の羽で何度もこすって、いのりの力を強めることを表している漢字です。「習」は、何度も繰り返し習うことの大切さを教えてくれてます。赤ちゃんの頃から、ぐんぐん成長している皆さんです。ぜひ、この漢字も大切にしてください。 最後に、冬休み中に気を付けてほしいことを三つ。「進んで読書をしましょう」「交通安全に心がけましょう」「暗くなる前に家に帰りましょう」 少し長くなりましたが、これで校長先生のお話を終わります。 浅井先生のお話:皆さんは、いっぱいまわりの人に助けられて生まれてきたんだよ。産んでもらった命を大切に過ごしてください。 本島先生のお話:先生が困っているときに声をかけて手伝ってくれて、ありがとう。優しく思いやりのある子がたくさんいる学校ですね。 終業式後には、大掃除を頑張りました。三学期も、元気に登校してください。 あと一日2学期の間、古南っ子一人一人が本当に大きく成長することができました。 これも保護者の方々、地域の方々のおかげだと思います。本当にお世話になりました。 とりわけ見守り隊の皆さまには、雨の日も寒い朝も子どもたちの登下校を見守っていただき本当にありがとうございました。 あと一日どうぞよろしくお願いします。 ひまわり学級「クリスマス会」2学期も一歩ずつ、そして大きく成長することができました。 手紙をその場で読み、歌を歌い、ゲームもその場でルールが分かって楽しむことができる。 本当にみんな成長したなあと思いました。2学期のいいまとめの時間となりました。 12月20日(火)の給食明日12月21日は、冬至です。冬至とは、1年の中で1番夜が長くなる日のことです。 冬至には、「ん」のつくものを食べると運が呼び込めると言われているめ、かぼちゃは「南瓜(なんきん)」と呼ばれるので運盛りの1つとして食べられています。 明日はぜひ、お家でもゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりして、翌年の家族の健康を祈りましょう。 2学期 まとめの学習活動写真下 冬休みの宿題は何かな。 3年1組では、「冬休みの日誌」を配付しました。 書き初めは「みらい」です。 ひまわり学級では収穫した大根を販売する体験をしました。 12月12日(月)表彰伝達税に関する作品コンクール 習字の部 市長賞 5年男子 4年女子 特選 5年男子 4年女子 3年 男子 入選 6年女子 第7回 拳正会東海空手道選手権大会 小学生・中学生 組み手の部 優勝 4年男子 江南市スポーツ少年団冬季バドミントン大会 A1クラス 優勝 古南キングペンギン アルファ B2クラス 奨励賞 古南キッズペンギン ブルー ※ チーム名に誤りがありましたので再掲します。 訂正してお詫び申し上げます。 大変申し訳ありませんでした。 |
江南市立古知野南小学校
〒483-8215 江南市古知野町大塔72 TEL:0587-56-2861 FAX:0587-56-2873 |