最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:159
総数:761260
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

ユニセフ募金のお礼

11月に児童会がユニセフ募金を行いました。
この度、ユニセフ本部より感謝状が送られてきました。
大変遅くなりましたが募金額をお知らせします。
多くの皆さまのご協力に感謝いたします。

募金額 55.742円
画像1 画像1

朝の会

6年1・2組の朝の会です。
毎朝日直が司会を行い、健康観察や委員会や係からの諸連絡をします。

今週は保健委員会の「さわやかチェック」が行われており、保健委員が生活リズムを調べています。
加藤先生が「昨日の就寝時間」について子どもたちに聞くと、11時過ぎまで起きていた人が何人かいました。
生活リズムが不規則になると体調を崩しやすくなります。
遅くならないように早く寝るようにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 悪戦苦闘

理科「電流が生み出す力」のまとめで,モーターカー作りに挑戦しました。
設計図を基に組み立てていきます。ブンブンと回る子もいれば全く反応しない子も。
回路を確認したり,部品を丁寧に接続し直したりして,悪戦苦闘です。みんなすごい集中力で,時間がたつのがあっという間に感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2年2組に給食訪問をしました。
このクラスも元気がいい!

今日はじゃこご飯だったので、おいしくてしかたがないという表情です。
みんなモリモリ食べています。
食べ始めて10分後くらいに行きましたが、すでに食べ終わってしまった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼北ぴかぴか週間

よりきれいな環境で生活するため、美化委員会では今週「鬼北ぴかぴか週間」を実施します。
朝会で委員会の人たちが全校に呼びかけを行いました。
清掃後は美化委員が清掃状態をチェックします。
学校中がきれいになるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

あと・・・

教室には「あと○○日」という掲示が貼られています。
子どもたちの楽しい楽しい冬休みが待ち遠しくて仕方がない様子がよくわかります。

子どもたちは楽しみにしていますが・・・お家の方はどうでしょうか?
画像1 画像1

ふゆ はっけん!

1年2組の生活科です。
冬の様子について中庭で観察をしました。

ツバキの花を観察する子、葉がすっかり落ちたイチョウを観察する子などそれぞれです。
中には鳥の巣を発見した子もいました。
よ〜く見ると春・夏・秋とは違った発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンピングボードの修繕

なわとび練習用のジャンピングボードを校務主任の竹内先生が修繕してくれました。
4年前に作成したので、板が割れかかったり、そってしまったりしていました。

従来より若干短くし、板が悪いものは交換して新しくなりました。
跳ね過ぎずちょうどよい弾み方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通指導

2週続けて交通担当の中道先生より横断歩道の渡り方について指導がありました。

<手挙げ横断について>
○北汐見の交差点
・登校時は保護者や指導員さんがまとめて横断させます。始めの呼びかけは先頭の班長がします。
・下校時は西から東への横断はまとまって横断します。呼びかけは先頭の班長がします。
北から南への横断は着いた班から順番に横断します。(並ぶスペースが狭いので)

命に関わることです。児童が巻き込まれる事故も少なくありません。お時間がありましたら、下校の様子を見ていただけると助かります。
画像1 画像1

冬至

<朝会の話>
暦の中の言葉でこんな言葉を聞いたことはありませんか?
「冬至」です。
冬至とは1年の中で朝は一番遅く太陽が昇り、夕方は一番早く太陽が沈む日です。1年の中で、一番昼が短く夜が長い日です。今年は12月21日(水)が冬至です。終業式の前日ですよ。冬至は太陽の力が一番弱まる日ですが、この日を境に太陽の力が強くなることから、「運が上向く日」とも言われています。
冬至の日に行うとよいことが2つあります。一つは「かぼちゃを食べる」ことです。かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」と書き「なんきん」とも読みます。「ん」がつく食べ物は運がよくなると言いますが、かぼちゃは「ん」が2回もつきます。また、かぼちゃは夏野菜です。保存がきくので冬もおいしく食べることができますが、夏の光をいっぱいあびて、ビタミンが豊富です。風邪をひきにくくしてくれます。
もう一つは「ゆず湯に入る」ことです。昔はお風呂に入る日は特別なことがある日でした。そこにゆずを入れます。ゆずは香りが強く、悪いことが寄りつかないとも言われます。また血の巡りをよくして、体を温める効果があります。
実は学校にも柚子の木があります。職員室南の生け垣にあるので、後で見てください。
かぼちゃと柚子は鬼北美術館にしばらく飾りますので、そちらも見てくださいね。
21日はかぼちゃを食べ、ゆず湯に入り「運」をたくさんつけましょう!
画像1 画像1

カルチャーショウ

今夏、TSIEの派遣で本校児童が訪問したマレーシアのセクション9小学校の子どもたちが現在鬼崎南小学校にホームステイで来ています。
今日は本校に来校してくれました。
全校児童にカルチャーショウを披露してくれました。

4つの踊りを披露してくれました。
マレーシアはもともとのマレーの人たち、中国の人たち、インドの人たちで国が成り立っています。そこで最初にマレーシアの踊り、次に中国の踊り(扇子を持った踊り)、3番目にインドの踊り(棒を使った踊り)、最後に3つの民族が融合した現在のマレーシアの踊りを披露することで、マレーシアの民族性を表現してくれました。女の子の衣装も、赤い衣装は中国を、青い衣装はインドをあらわしているそうです。
なかなか奥が深いカルチャーショウでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市子ども会綱引き大会2

綱引きは迫力がある。奥の深い競技だ。
子どもだからといって馬鹿にしてはいけない。
鬼北は全員が他のチームの応援をします。
写真は低学年の2チームです。

両足をしっかり開きます。
上を向き、重心を後ろに落とします。
練習した成果が出ています。これが他の子ども会との差かな?

子ども会役員の皆さまのがんばりに敬意を表します。
役員の皆さんのチームワークもいい。
だからこれだけの成果が出るのでしょう。
とてもおもしろかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2

常滑市子ども会綱引き大会1

10日(土)に常滑市体育館にて市子ども会綱引き大会がありました。
部門は「低学年の部」「高学年男子の部」「高学年女子の部」の3部門です。
鬼北子ども会からは、低学年で2チーム、高学年男子で1チーム、高学年女子で2チームの計5チームが参加しました。

5チーム中、4チームがそれぞれの部門でベスト4に入る好成績です。
たいしたもんです。練習を何度も行ったのでしょうね。
写真は高学年男子と女子のチームです。

<低学年の部>   優勝 鬼北Aチーム
<高学年女子の部> 準優勝 鬼北Eチーム 3位 鬼北Dチーム


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級で一緒に2

5年生は学年全体で大なわとびをしました。
マレーシアの子たちはなわとびが初めてです。
最初は恐がっていましたが、男の子は運動神経がよく、すぐに8の字跳びができました。
女の子はなかなか入ろうとはしませんでしたが、簡単な「大波小波」で一緒に入ってあげるとだんだんできるようになりました。

子どもたちは言葉が通じなくても仲良くなるのが早い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級で一緒に

マレーシアの子どもたちは、今夏本校児童がホームステイした家の子どもたちです。
4時間目にホームステイで来た子どもの学級で一緒に過ごしました。
久しぶりの再会にとてもうれしそう!
6年1組ではイス取りゲーム、2組では習字を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イルミネーション

西之口駅前は12月に入るとイルミネーションが行われます。
毎晩、帰りに見ると心が温かくなります。
もうすぐクリスマスです。
画像1 画像1

今年最後のカレー

2016年(度ではありません)最後のカレー。
2年1組の給食訪問です。
今日はカツカレーなのでいつも以上に喜び爆発です!

<献立>
麦ごはん、牛乳、カレー、チキンカツ、大根サラダ、卓上マヨネーズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市小中学校作品展2

本校の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

常滑市小中学校作品展1

常滑市小中学校作品展が行われています。
本校からも2年と5年の7名の作品が展示してあります。
他校の作品もなかなか見応えがありますので、ぜひ足をお運びください!

○期間 12月7日(水)〜20日(火)
○場所 常滑市立図書館 展示室
画像1 画像1
画像2 画像2

アドバイス

4年3組の総合的な学習です。
学習発表会のグループ発表の練習をしました。
みんなの前での発表です。

聞いている人は小さな紙に発表のアドバイスを書き入れます。
みんな真剣に書いています
素敵な学び合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 給食開始

学校だより「なみ」

保健だより

災害発生時の対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269