最新更新日:2024/11/09 | |
本日:2
昨日:91 総数:916134 |
今日から『あいさつ週間』読書タイムに運営委員の子たちが,あいさつできたかを聞きに行きます。 ポイントは「自分から」「笑顔」「大きな声」です。 明るく楽しい学校にするために,全校であいさつがんばろう!(*^-^*) 消防署見学
5月30日(月)の午前中に4年生は,社会の授業の一環として丹羽消防署に見学に行きました。小雨が降る中,救助,放水の見学を外で見させていただきました。その後は,グループに分かれて,車庫での車両,施設の見学をさせていただきました。とても熱心に教えていただいたので,持ってきたしおりは子供のメモでいっぱいになりました。
転がしドッジボールに初挑戦!『ろうかは、右側を静かに歩こう』 をしっかりと守って、体育館へ…。 転がしドッヂボールに初挑戦しました! よくボールを見て、上手によけていました。 『face to face』
「ほめ言葉のシャワー」の活動が,ペアから班単位へとなりました。
それと同時に,ノートに書いた文を伝えていたものを,ノートには書かずに,目と目を合わせてほめ言葉を伝えるようにしました。 「目と目で話す」 この尊い時間は何事にも変えられない,大切なものだと改めて感じました。 『読書週間は終わったけれど…』3人が交互に読み,丁寧な読み口調に聞いている人は引き込まれていきました。 読書週間が終わっても,読書をし続ける姿勢を,彼女たちが喚起してくれました。 チームで練習♪
梅雨の時期が近づいてきました。
そんな時期によく見かけるようになる… 『かたつむり』 の歌を音楽で歌いました。 振付をつけ、体全体で歌います。 4人チームで振付の練習をしました。 声を掛けあって、楽しく練習することができました。 『あふれるユーモア』
「落としましたよ。ぼろぼろのバッグ。」
「もう,ぼろぼろだからいーらない。」 「落としましたよ。眼鏡。」 「お〜これでよくみえるわい。」 落し物のお題を与えて,それへの返しを即興でする。 おじいさんになりきったり,とんちのきいた返しをしたり…。 3年生,あなどれません! 国語の学習「生き物は円柱形」
5年3組では,国語で「生き物は円柱形」という単元の学習を行っています。全文を初め,中,終わりに分けて文章全体の構成をつかんだり,筆者の考えをとらえて,自分の考えを発表したりしています。今回は,段落ごとの要旨をつかむために,ペアやグループで自分の考えを友達と交流して深めているところです。
除草作業今回も、とても多くの「中小口クラブ」の皆様にご協力いただきました。学校の隅々まで、丁寧に草を刈り取っていただきました。本当にありがとうございました。 6月11日(土)には、「学校公開」があります。参観に来ていただく保護者の皆様を気持ちよく迎えられそうです。 きらきらタイムにペア読書
5月27日(金)のきらきらタイムに,2年生とのペア読書が行われました。この日のために選び,読み聞かせの練習をした本を一生懸命に読む5年生。2回目となるペア学級での集りに,2年生との親睦がより深まったと感じます。
ペア読書
5月のきらきらタイムはペア読書を行いました。今回は4年生が3年生に本の読み聞かせをしました。練習の成果を出してしっかりと行うことができました。
ペア読書
今日は、ペア読書をしました。
4年生が3年生に本を読みました。 お兄さんとお姉さん2年生の子の顔を見ながら,一生懸命に本を読んでいる5年生が急に大人びて見えました。 知らず知らずのうちに,少しずつ成長している子どもたちでした。 ひよこタイム ペア読書『選抜メンバー』
3年生は,合唱練習に燃えています。
男女別に歌った後,「1番よかったと思う子は誰か」を投票で決めました。 すると,票がばらけて多くの子が選出されました。 票がばらけたことは,みんなが頑張っている証拠です。 選抜メンバーが教室の前で歌い,みんなの手本となりました。 6年1組 調理実習わくわくどきどき、班別行動コース別集会休憩タイム♪クラスごとに、短い時間ですが、思いっきり遊びました♪ みんなで遊ぶって、楽しいですね♪ ペア読書〜5年生・2年生〜
5年生が,2年生のために読み聞かせをしてくれました。
ゆっくり読んだり,静かに読んだり,間を十分にとったり… さすが5年生!いろいろな工夫をして読み聞かせをしてくれました。 そのおかげで,2年生は引き込まれっぱなしです。 5年生のみなさん,ありがとうございました!! 通学路を歩こう!
生活科の「通学路を歩こう」の学習で、小口城址公園まで歩きました。
歩いている途中に… みんなの安全を守ってくれるものがたくさん! 『あった!あった!』 看板や、旗、信号など…。色々なものを発見しながら歩くことができました。 振り返りには 『かんばんには、たくさんのいろや、まーくがあることがわかりました。』 『おうだんほどうは、みぎ、ひだり、みぎをみてわたらないといけないとおもいました。』 と、たくさん学んだことが伝わってきました。 |
|