最新更新日:2024/11/11 | |
本日:28
昨日:241 総数:1197887 |
透視図法(3年美術)
絵を上手に描くためには,感覚・センスというものも大事かもしれませんが,描き方を学んで技術を向上させることもできます。
3年生の美術の時間に,ものを立体的に表現する描き方を勉強しています。今勉強しているのは,「透視図法」という方法です。ものは遠くに行けばいくほど小さく見えるという特性をいかした描き方です。 原則にのっとって定規で点を結んでいけば,必然的に奥行きのある図が描けます。 原則をつかむのに少しとまどう生徒もいましたが,段々とみんな上手に描けるようになってきました。 明日から野外活動(2年)
2年生が,明日7日(火)から,知多半島方面に野外活動に出かけます。宿泊地は,美浜少年自然の家です。
今日は,2時間目から,体育館で,学年集会を開きました。 校長講話として, 「わざわざ遠くに出かけます。学校ではできない勉強をしてきてほしい」「いろいろな人と集団で生活します。人とスムーズに生活する経験をしてきてほしい」「不便な思いをあえてするのが野外活動です。不便さを皆で力を合わせて乗り越えてほしい」などと話しました。 最終の日程確認をしたり,持ち物確認をしたりしました。 野外活動中の様子をこのホームページでお伝えしようと思っています。ただし,宿泊地が電波の届きにくい地域で,また,日程的にホームページをアップする余裕がなかったりしますので,先日の修学旅行のように頻繁に更新することはできないかと思います。あらかじめご承知おきください。 弁天池
昨夜から降り続いた雨が上がり,薄日が差してきました。
弁天池の水位が上がっています。 これは,雨が降ったからではありません。 昨年度末におこなった校長による全校特別授業でも話しましたが,弁天池は江戸時代の絵地図で確認することができます。江戸時代にはすでに,この地に存在しています。おそらくこの地域の田畑を潤す農業用のため池としてつくられたものだと思われます。 弁天池は,現在も農業用のため池として利用されています。地域の農業委員の方が管理され,田植えのこの時期になると,たくさんの水を貯えるように水門が操作されます。 さて,この地方も梅雨に入りました。しばらくは雨の多い季節になります。しかし,来週は2年生の野外活動,1年生の校外学習があります。梅雨に入ったばかりですが,さっそく梅雨の「中休み」があることを祈っています。 教室の状況を把握する −教育実習−
今日は、教育実習生全員が道徳の研究授業を行いました。生徒たちも実習生の授業に張り切っていました。
大きな緊張感の中で行う授業ですが、そんななかでも ・生徒の様子をきちんと把握することを大切にする授業、 ・生徒の活動が時系列ででどういう状況になっているのかを考え抜いて作られた授業 は、教室全体の落ち着き方が違います。授業研究をする中で、われわれ教員も勉強になることがたくさんあります。 今日の給食
今日の給食の献立は,ドライカレー,ナン,ツナサラダ,パインゼリー,牛乳です。
ナンは,久しぶりに登場しました。ライスでもナンでも,カレーは生徒たちに人気です。 指数(1年数学)
数学の「指数」という言葉を1年生で学習します。
数字の右斜め上に小さくかいた数字のことです。同じ数を何回かけるかを表わしています。 5³は,5を3回かけた数字,つまり5×5×5の,125を表わします。 (−2)³と−2³は同じか違うかを勉強していました。簡単そうで,案外難しいところです。 さわやかな朝
6月2日,さわやかな朝です。運動場では,2・3年生が部活動の朝練習に励んでいます。
修学旅行記 英語で挑戦
3年生が英語の授業を,コンピュータルームで行っていました。
修学旅行の思い出を,英語でプレゼンするためです。 今日は,何についてスピーチするのかを決め,パワーポイントに画像を張り付ける作業をしていました。 修学旅行の思い出を作文に書いたり,レポート風にまとめたりすることはよくありますが,英語でスピーチするということはおもしろい試みだと思います。 「I went to 〜」「I looked at 〜」「I ate 〜」だけでなく,「I thought 〜」「I felt 〜」というような英文も登場することを期待しています。 近づく野外活動
6月7日(火)から3日間,2年生が知多半島方面へ,野外活動に出かけます。
現在,しおりも完成し,準備や練習をしています。 学年のフロアには,野外活動にちなんだ掲示物がはられたり,連絡注意事項が掲示板に書かれたりしています。 1週間後の今頃は,美浜の小野浦海岸で「砂の造形」をしているはずです。 部活動正式入部
今日から1年生が部活動に正式入部しました。修学旅行や中間テストなどがあり,しっかり部活動を見たり体験させたりしてから決めさせようとしたため,例年よりも入部の時期が遅くなりました。
1年生にとって,待ちに待った入部であるとよいと思います。今の気持ちを持ち続けて,心や体を鍛え,技能を磨いていってほしいと思います。 植物の呼吸(1年理科)
1年生の理科で,植物について勉強しています。
今日は,植物の「呼吸」について勉強していました。 植物は,昼間,太陽の光が葉に当たると光合成をします。二酸化炭素を吸収して酸素を出します。日光の当たらない夜間は,人間と同じように,酸素を取り入れ二酸化炭素を排出しています。呼吸をしています。 正確にいえば,昼間も呼吸していますが,光合成で発生する酸素が多いため,二酸化炭素が発生していないように見えます。 二酸化炭素の発生の様子を,石灰水に気体を通して調べていました。 実習生といっしょに
昨日から5名の大学生が,本校で教育実習をしています。
大学によって実習期間が,2週間であったり3週間であったりします。どちらにしても短い期間ですが,大学生にとっても本校の生徒たちにとっても貴重な時間になることでしょう。 実習生は,給食を実習クラスで食べることになっています。せっかくの出会いなのでいろんな話ができるとよいと思います。 惜しみない拍手
月曜日の全校集会。伝達表彰に続き、校長先生のお話では、教育実習生の紹介と目線をかえることで見えてくるものが変わる話がありました。
「集会の幡山」をテーマに掲げる幡山中の集会で、なるほどと思うのは、表彰でも、実習生の紹介でも自然に沸き起こる惜しみない拍手です。ただ静かにするのとは違う、心の通った集会が生徒によって作られていることを実感しました。 廃品回収
29日の日曜日の朝に学校に来たら,たくさんの資源ごみが玄関のところに置いてありました。今朝は,先日このホームページで「これから回収することにしました」とお伝えしたばかりの牛乳パックも置かれていました。どなたがお持ちになったのか存じ上げませんが,ホームページを見られてさっそく持って来ていただいたのでしょう。本当にうれしく思いました。こういう方々に学校が支えられているということを改めて感じました。
PTA役員会
5月29日(日),9時からPTAの役員会を校長室で開きました。
幡山中学校のPTAの役員さんは,会長さんをはじめ8名の方がみえます。 今日は,先日行ったPTA全体会の持ち方の反省と,今後計画されている各部の活動予定などについて話し合いました。和気あいあいとした雰囲気の中,熱心に意見交換をしました。 このような役員さん方といっしょの活動ができることをたいへんうれしく思うと同時に,今年度のPTA活動がいっそう充実したものになることを楽しみにしています。 剣道部 大会
5月28日(土),一宮市総合体育館で,尾張中学校剣道大会が開催されました。尾張全域から,70を超える中学校が参加する,伝統ある大会です。5人の選手が出場する団体戦です。
男子は,1回戦で春日井の高森台中学校と対戦しました。積極的に攻めましたが,なかなか1本が取れず,惜敗しました。 女子は,1回戦の尾西第一中学校を破り,2回戦に進みました。2回戦の相手は,私学の滝中学校でした。強豪校相手に善戦しましたが,勝利することはできませんでした。 剣道部の次の大会は,瀬戸市民大会。そして最後は中総体です。 残りの練習日はそう多くはありません。悔いのない試合ができるように,1日1日を大切に練習していってほしいと思います。 トーチトワリング・リハーサル
2年生は,再来週,知多半島の美浜少年自然の家に,2泊3日の野外活動に出かけます。
計画では,2泊目の8日の夜に,キャンプファイアーをすることになっています。そのエンディングを飾るのが,トーチトワリングです。 出演希望者を募集したところ,30名を超える生徒が申し出てくれました。学校でも家でも練習して,わざをみがいてきました。 本番に備えて,今日18時50分からリハーサルをおこないました。パフュームと3代目 J Soul Brothersの曲に合わせて,息の合った火の舞いを見せてくれました。 本番では,さらに洗練された演技を披露してくれることでしょう。 お迎えを兼ねて多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。 義援金募金
4月中旬に発生した熊本地震に対して,生徒会が,校内で4月25日から27日までの3日間,そして,5月14日には校外で募金活動をしました。
本日の中日ホームニュースで,校外の募金活動の様子が記事になりました。 また,昨日,生徒会長が中日新聞瀬戸支局を訪問し,4日間の募金活動で集まった約18万円の義援金を届けました。その様子が本日の中日新聞で,記事になりました。 多くの皆さんのご協力に改めて感謝すると同時に,被災地の1日でも早い復興をお祈りいたします。 「スポーツ鬼ごっこ」(2年体育)
2年生の体育で,「スポーツ鬼ごっこ」というゲームをしていました。
自分の陣地から相手のタッチをかわしながら相手陣地に入り,「宝(今日の場合はポール)」を取るというゲームです。 攻めるだけでも守るだけでもいけないので,いろいろな作戦と機敏な動きが必要です。 ルールがシンプルで,いろいろな作戦の方法が考えられるので,ゲームとしておもしろそうでした。 負の数(1年数学)
1年生が,数学の時間に「負の数」,つまりマイナスの数について勉強しています。
日常生活でも気温や高さなどマイナスで表わすことがあるので,マイナスの数があるということを理解することはそれほど難しくありません。ただ,マイナスの数を,引いたり,かけたりするということは理解しづらいことです。 今日は,負の数の掛け算を勉強していました。 経験則的に,マイナスの記号が奇数個ある掛け算は負の数に,マイナスの記号が偶数個ある掛け算は正の数になるという結論になります。 中学校の数学にあるこのような「帰納法」的に結論を導いていく方法は,「結論を覚えればOK」ということになりがちですが,通常の演繹法的な方法と説明の仕方が違うことに気づく生徒がいれば大したものだと思います。 |
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946 愛知県瀬戸市幡中町106 TEL:0561-82-4393 FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分
|