最新更新日:2024/06/27
本日:count up84
昨日:419
総数:2053995
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

秋の遠足【4年】6

画像1 画像1 画像2 画像2
建物に入場です。

秋の遠足【4年】5

画像1 画像1 画像2 画像2
科学館に到着です。みんな元気です。

秋の遠足【6年】9

画像1 画像1 画像2 画像2
織物です。
説明を一生懸命聴きながら作業しています。

秋の遠足【6年】8

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な、「昭和の体験」をさせてもらっています。
写真は、絞り染めです。
裏から模様になる道具を入れて輪ゴムで止めています。

秋の遠足【6年】7

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、道路も混みすぎることなく、順調にバスは進み、予定通りの時間で、昭和村に到着です。

秋の遠足【4年】4

画像1 画像1 画像2 画像2
車内はこんな感じです。
テンション高めなため、おかげで写真がブレています(笑)。

秋の遠足【6年】6

画像1 画像1 画像2 画像2
2号車の車内です。こちらも、盛り上がっています。

秋の遠足【6年】5

画像1 画像1 画像2 画像2
1号車の車内です。笑顔にあふれています。

秋の遠足【4年】3

画像1 画像1
4年生は、新しいモデルのバスですが、最新のバスは、車窓のスモーク濃すぎです(汗)。
写真を撮ってもご覧の通り…(泣)。

でもお互い、心と心で通じ合っていますよ(笑)。

車内からのレポートを待ちましょう。

秋の遠足【4年】2

画像1 画像1
バスに乗車です。

秋の遠足【4年】1

画像1 画像1
6年生に続いて、4年生が15分後に集合です。
「いってきまーす!」の声に、かがやきさんのお友達が、全力で「いってらっしゃーい!」と応えてくれました。

秋の遠足【6年】4

画像1 画像1
画像2 画像2
車内から元気な「いってきまーす!」の声が聞こえてきそうです。

「いってらっしゃーい!」

秋の遠足【6年】3

画像1 画像1
さあ、バスに乗車して…。

秋の遠足【6年】2

画像1 画像1
「いってきまーす!」の声に、3年生が「いってらっしゃーい!」とお見送り。

絶好の遠足日和になってよかったですね。
小学校最後の遠足を楽しんできてください!

秋の遠足【6年】1

画像1 画像1
6年生は、全員が、元気よく集合しました。
やっぱり表情は、笑顔にあふれています。

10月26日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は雨模様の天気でしたが、朝の「和楽べ遊び」は降り出す前に行うことができました。その雨も夜のうちに上がり、今日はいいお天気になりそうです。

 今日は4,6年生が遠足に出かけます。 6年生は日本昭和村、美濃和紙の里会館を訪れ、美濃和紙の里会館では卒業証書を作製する「紙すき」に取り組みます。4年生は名古屋市科学館、エコパルなごやを訪問します。秋空の下、充実した一日を過ごしてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月26日は「柿の日」です。正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだのが、1895年のこの日から出掛けた奈良旅行とされています。それにちなみ、全国果樹研究連合会が制定しました。

1年生 馬場先生に教えてもらいました!

画像1 画像1
 「玉入れ」の絵が仕上げの段階に入りました。今日は,絵を描くことが得意な馬場先生が,1年生のために,教室に来てくださいました。顔の大きさは,実際に手を使って,大きさを考えて描くことやかごを細かく描くことなど,専門的な技を1年生にもわかりやすく教えていただきました。

 朝は,わらべ遊びを行いました。久しぶりの通学班遊びでしたが,班長さんや副班長さんが1年生をやさしく見守ってくれました。楽しく遊べてよかったですね。

6年 最高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は「わらべ遊び」でした。
朝、登校するとすぐに外へ出て運動場に線引きをする通学班の班長・副班長さん。下級生のために、通学班の代表として活躍する姿がありました。

また、今日から体育館を使っての学芸会練習が本格的に始まりました。
練習前には学年の3人の先生からお話がありました。
最高の本番を迎えられるように、今日から練習をがんばっていきましょう!

5年生☆ミシンにチャレンジ!

画像1 画像1
 家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロン作りに取り組んでいます。初めてミシンを扱うので使い方を学習し、試し布で練習をしている様子です。仲間と手を取り合いながら手際よく縫い付けることができました。

 また、今日は、学芸会の参考ビデオを見て舞台での動きの確認をしました。明日は、実際に舞台を使っての練習が始まります。TEAM5でがんばりましょうね!

2年 やる気十分!

画像1 画像1
心を合わせて、
かがやき学芸会の練習を行っています。
まだまだ練習ははじまったばかりですが、
2年生は、やる気十分!
きっと、これからもっと良くなっていくと思います。

明日も大きな声で
元気よく練習をしていきましょうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 心のアンケート
口座振替日
11/8 委員会
11/9 5時間授業
11/10 あいさつの日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924