最新更新日:2024/11/06 | |
本日:10
昨日:29 総数:443519 |
プールきもちよかったよ!アサガオが大きくなったよつるがのび,中には,お隣の支柱に巻き付いてしまっているものもありました。 よ〜く見ると,はっぱの根元に小さなつぼみが! ますます花が咲く日が待ち遠しくなった1年生でした。 朝は落ち着いて読書から6月16日の献立・牛乳 ・じゃがいものチーズ焼き ・かいそうサラダ ・豆とソーセージのスープ じゃがいもについて じゃがいもの由来は、日本には16世紀の終わりにオランダ船によってジャガタラ(今のインドネシア)から伝えられました。最初はジャガタラいもといっていましたが、いつしか略されてじゃがいもになったといわれます。 さて、じゃがいもは、貯蔵がきくことから1年中出回っていますが、暖かい地方で冬に植えたものが春先5月〜6月に、寒い地方で春に植えたものが夏過ぎに収穫されます。香川県では、5月〜6月にとれます。 今日の給食では、じゃがいもにチーズとパセリをのせて焼きました。今が旬のじゃがいもをあじわいながら食べましょう。 ゆで野菜サラダ作りに挑戦!
5年生は家庭科でゆで野菜サラダ作りを行いました。
これまでの学習や実習で「野菜はゆでると柔らかくなり、かさが減る。色・香り・食感も変わる」ということを学んでいます。これらの学んだことを生かして、「ゆでる調理のよさを生かして、自分の好みに合ったゆで野菜サラダをつくろう」という調理実習に取り組みました。 班で協力して調理します。特に印象的だったのはゆでたまご作りです。自分の好みに合った固さになるように、タイマーとにらめっこをしながら、ゆで時間を調節していました。ゆでた野菜を彩りよく盛りつければ完成です。ソースも3種類(イタリアン・和風・オーロラ)自作し、様々な味を試しながら、出来上がったサラダを美味しくいただきました。 6月15日(月)の給食献立・牛乳 ・小いわしのフライ ・もやしの甘酢あえ ・キャンデイチーズ 「カルシウム」について みなさんが大きくなるために必要なカルシウムは、骨や歯をじょうぶにするだけでなく、気持ちを安定させたり、出血を止めるという、大切な働きをしています。 カルシウムを多く含む食品は、牛乳やチーズ・ヨーグルトなどの乳製品、わかさぎ・ししゃも・ちりめんなどの小魚、こんぶ・わかめ・ひじきなどの海藻類、小松菜やチンゲン菜などの野菜類で、給食にもよく登場していますね。 今、みなさんは成長期で、骨がぐんぐん伸びている時期です。カルシウムを多く含む食品を食べるだけでなく、吸収をよくするために、たんぱく質やビタミンDなどを多く含む食品を、いっしょに食べることが大切なのです。 わくわくドレミ 大好き!2回目の活動は 手や足を使って ボディパーカッションに挑戦しました。 元気いっぱいの2年生。 「次は何をするのかな。」 楽しみだね。 絶好のプール日和待ちに待った水泳学習が始まりました。 広いプールで,子どもたちの笑顔がはじけていました。 はこのかたちをべんきょうしたよ!6月12日の献立・牛乳 ・アスパラガスのサラダ ・キウイフルーツ 満濃池のユル抜きについて 毎年6月の中旬に日本一大きなため池として有名な満濃池でユル抜きという行事が行われます。この行事は、昔からあることの始まりをつげる行事として大切にされてきました。このユル抜きから始まるあることとは次のうちどれでしょう。 1 種まき 2 田植え 3 稲刈り 正解は2 田植えです。ユル抜きのユルとは池の水をせき止める栓のことです。この栓を抜くとたくさんの田んぼに水を引くことができるようになります。丸亀市の田んぼも満濃池からの恵みをうけています。自然の恵みに感謝してお米を一粒、一粒、大切にいただきましょう。 6月11日(木)の給食献立・牛乳 ・さけのマリネ ・ジャーマンポテト ・チンゲンサイのスープ 「給食の配膳」について みなさん、上手に配膳ができていますか。 配膳をするときのポイントは、それぞれの献立に合わせた食器にきれいに盛り付けることです。そして、1人分の量を考えて配ることも大切です。 クラスの食缶には、みなさんの体の大きさに合わせて考えられた量が人数分入っています。1人分の量を考えて、余ったり、足りなくなったりしないように気をつけましょう。そして、みんながおいしく食べられるように協力して上手に配膳しましょう。 清掃強化週間
今月の生活目標「心をこめて そうじをしよう」の清掃強化週間がスタートしました。いつもより5分早く清掃に取りかかりっています。5分長くなるだけでロッカーや棚の中,便座の裏,水垢など普段できないところまで念入りに清掃できているようです。明日からもがんばって,ぴかぴかの学校を大切にしていきましょう。
6月10日の献立・牛乳 ・じゃがいものそぼろに ・こんぶのてんぷら ・きゅうりのすのもの ・豆乳プリン 郷土料理たこめしについて その地域の古くから伝わる伝統ある料理のことを郷土料理と言います。今日のたこめしは香川県の郷土料理の一つです。 瀬戸内海に面した香川県では昔から海の幸に恵まれていました。たこもその一つで、たこのとれるこの時期に香川県の人は、たこをご飯といっしょに炊きこんでたこめしとして食べています。今日はそのたこめしを給食に取り入れています。海の恵みに感謝して頂きましょう。 6月9日(火)の給食献立・牛乳 ・さけとチンゲンサイのクリームに ・ミックスビーンズサラダ ・アールスメロン 「メロンはくだものか野菜か」について 一般的に、木になるものはくだもの、そうでないものは野菜に分類されているので、「すいか」や「メロン」は厳密には野菜です。しかし、食事ではデザートとして食べることが多いので、くだものとして知られていることがふつうです。そこで、農林水産省では、「メロン」や「すいか」は、くだものでも野菜でもなく、「果実的野菜」というジャンルに分類されています。 さて、メロンの旬ですが、温室メロンは1年中栽培されているので、特に旬はありませんが、露地物は暖かい地方で4月頃から収穫が始まり夏の間まで出回ります。品種や地方にもよりますが、最も多く出回り美しい旬は5月から7月となります。 アサガオの葉がふえてきたよ!「どんな色の花が咲くか楽しみ」「もっと大きくなってほしいな」と,子どもたちの期待もふくらみます。 毎日の水やりに加えて肥料もあげて,ますます大きく成長するようにお世話をがんばっています。 家庭科 〜 食でつなげる家族の笑顔 1〜
5月には,家庭科でお茶入れ実験を行い,家族にもお茶を入れようとがんばった5年生。おうちの方々から,心温まる言葉をもらい,家族のためにがんばる喜びを感じ,次の調理実習で行うゆで野菜サラダも,「ぜひ食べさせてあげたい。」という意欲を高めることができました。野菜をゆでることも実験中。『おいしいゆで野菜サラダで家族を元気にしよう。』をめあてに,学習を進めています。おうちの方からいただいたコメントを紹介します。
・茶葉を量ったり,時間を計ったり,いっしょうけんめいにお茶を入れてくれておいしかったです。心のこもったお茶を入れてくれてありがとう。 ・家は,ガス火なので,火を点けるとき,少し怖いようでした。茶葉や湯量も量り,とてもおいしいお茶を丁寧に入れてくれました。初めて,1人で入れましたが,家族全員,本当に美味しく頂きました。またの機会を楽しみにしています。ありがとう。 ・お客様用のきれいな湯飲み茶碗を茶托にのせて出してくれました。さわやかな味で,とてもおいしかったです。2番茶まで入れてくれて存分にお茶の味を味わうことができました。ありがとう。 ・お茶を入れてくれてありがとう。○○が「お酒よりおいしいよ。」とか「お母さん,お疲れ。」と声をかけてくれていやされました。味は,もちろんのこと○○がいっぱいお父さんに声をかけてくれると元気がでます。「声かけが大事。」だと思ったよ。 おうちの方からの言葉を読んで,子どもたちも自分であれこれ考え,工夫しながらお茶を入れてよかったと心から実感できたようです。お忙しい中,感想をワークシートに丁寧に書いて下さり,本当にありがとうございました。 6月8日の献立・牛乳 ・高野豆腐の卵とじ ・キャベツのそくせきづけ ・小えびのから揚げ よくかんで食べようについて 運動をする人は、しっかり歯をくいしばることによって、全身の力を発揮することができます。 ちょっと思い出してください。運動会や体育の時間、部活などで、全速力で走っている時や、ボールを遠くに投げている時などは、しっかり歯をくいしばっていますね。 健康な歯の人が、奥歯で物を瞬間的にかみくだく力は、自分の体重と、ほぼ同じくらいだそうです。しっかりと歯をくいしばることができるためには、食事をしっかりかんで食べて、歯や歯ぐき、それをささ支えるあごを強くすることが大切です。 ところで、みなさんは、1口何回くらい、かんで食べていますか?たくさんかむと、脳への血液の流れがよくなり、頭の働きもよくなります。しっかりかんで食べてください。 みんなでなかよく「いっしょにしよう。」「こっちに入って。」という,友だちを誘う声があちこちから聞こえ,教室の中は,ほんわかとあたたかい空気に包まれています。 初めてのわくわくドレミ新しくできたわくわくドレミのテーマ曲にのって,わくわくドレミが始まりました。 1年生にとって,初めての経験です。体もしっかり動かし,元気いっぱい音楽を楽しみました。 6月5日(金)の給食献立・あじつけのり ・牛乳 ・さわらのたつた揚げ ・小松菜のアーモンドあえ ・みそ汁 「歯をじょうぶにすること」について 3日から2日間にわたって、むし歯にならないように歯をじょうぶする2つのポイントについて話をしました。覚えていますか? 1つめは「よくかんで食べること」、2つめは「時間を決めて食べること」です。 今日は3つめのポイントについてです。それは「食後の歯磨き」です。歯の間などに食べ物のカスが残ったままだと、むし歯菌がまた酸を作りだします。食後の歯みがきで歯についた食べカスをきれいに落とします。ジュースを飲んだときも油断は禁物です。歯についたジュースの液をしっかりすすぎ落としましょう。 食後、歯をみがくことが出来ない時は、水などで口の中をすすいだり、ねる前にはしっかり磨くように習慣づけましょう。 |
丸亀市立城西小学校
〒763-0026 香川県丸亀市六番丁12 TEL:0877-22-9267 FAX:0877-22-9269 |