12月9日(月)に12月分口座振替集金を行いました。正しく引き落とされているか一度、通帳の確認をお願いします。

今週の予定

今週の予定をお知らせします。

8月31日(月)


9月 1日(火)
始業式
通学班下校(11時05分)

9月 2日(水)
給食開始


9月 3日(木)


9月 4日(金)
運動会全校練習
避難訓練
救助袋体験・煙道体験
PTA運営委員会
PTA常任委員会

9月 5日(土)
PTA資源回収

9月 6日(日)
PTA資源回収予備日

画像1 画像1

【校長日記】 続・子どもが伸びる!集中力アップのコツ!

近畿大学陸上競技部 駅伝監督佐藤 治 氏 の講演の内容を紹介しています。

繰り返しますが、私の主観的なメモです。文責は私にあります。


コミュニケーションで必要なこと は、聴くこと。
ボールの交換をすると人の性格がわかるが、大切なのはキャッチすること。
相手の話を聞くことを頭に置くべきです。

聞いているばかりでは会話になりません。
しかし、なかなか思いは伝わりません。

より細かく指示をすることが大切です。
右脳・左脳をバランスをよく活用するコミュニケーションに心がけてみてください。


「仕事の効率アップのために!」
仕事を忙しくしないためには、まずは優先順位をつけること。

そして、集中力を向上させることです。

集中力は、トレーニングで高めることができます。
例えば、手のほくろを5秒間凝視する、テニスボールを積む・・・。
先ほどの呼吸法を組み合わせれば、計算が早くなります。

会場で、実験しましたが、ほとんどの人が早くなりました。
脳に酸素を送って、集中し、脳の回転速度が上がったためです。
成績を上げるには、暗記だけではダメです。
脳に酸素を送り、集中すること です。

「集中カード」はYOUTUBEにあります。 
https://www.youtube.com/watch?v=lQwTflJMLGc
こうした集中力トレーニングにより、受験勉強やスポーツトレーニング、ビジネスでの集中力アップ、アイデア発想のトレーニングになるのです。
目の前の対象物(文字、数字、色、形など)を、しっかり目から受信するための集中状態を体得できます。


子どもを成長させるコツ

1 責任感を持たせることです。
・どんな人が責任感を持っていますか?
・そのような人になるために必要なことは?
・正しい判断ができるようになるには?
これらを考えてみましょう。

2 プラス思考法を身につけましょう。 
人道的なことは別にして、基本は怒らないことです。

3 長所と短所、どちらを見ていますか?
長所発見ゲームが有効です。

4 理解しにくい子に伝えるには?
脳は一度に多くの情報を受け取ることが出来ません。
できるだけ一つのことをつたえる。
箇条書きにする。
悩みをたくさん持っていたら、まず1つにしてやる。
この方法です。

5 力を合わせよう!
同調することでエネルギーがあがります。
ここで、衝撃的な実験を見ました。
下の写真を見てください。
4人で、この人を指だけで持ち上げます。
一度目、もちろん上がりません。

ここで、そろって気合いを入れました。
二度目。少し持ち上がりましたが失敗!

もう一度気合いを入れました。
三度目、持ち上がりました!

よくスポーツで円陣を組んで最後に気合いを入れますが、力を発揮する技だったのです。

小学生の指導のためにも、有益なことがたくさんありました。

佐藤先生、ありがとうございました。
 《 参考 》佐藤 浩さん 労働組合向け研修デモンストレーション
https://www.youtube.com/watch?v=86pDHeGlRss 
画像1 画像1

【校長日記】 色丹島訪問記 −44−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みを利用して、平成25年度 北方四島交流訪問事業(教育関係者・青少年)の報告をしてきました。
いよいよとりあえず最終回になりました。

今日は、別れ 〜 出航 です。

8月4日(日)17:45、いよいよ乗船です。

子どもたちは別れを惜しんでいます。
訪問期間は短かったのですが、こうした光景は、交流の密度の濃さを感じさせます。
見えなくなるまで手を振り続けました。
今回の色丹島訪問は、交流という目的は十分に果たし得たと思います。

とりあえず、訪問記は終了します。

ここまで見られて、皆さんはいかに感じられたでしょうか・・・・?

日常生活では、ほとんど縁のない北方領土。
しかし、そこは、紛れもなく日本の領土なのです。
ふるさとへ帰りたい方が何人もいるのです。

しかし、実態は、ご覧になったとおり。
ほとんど、「ロシアの田舎」です。

ロシアの実効支配が進む中、今後どのようにこの問題を解決していくのか…。

冬休みには、ここでお知らせできなかったことをお知らせしていきます。

とりあえず・・・終わります。

【校長日記】 子どもが伸びる!集中力アップのコツ!

画像1 画像1
昨日は、近畿大学陸上競技部 駅伝監督佐藤 治 氏 の講演を聴いてきました。
参考になることがいろいろとありましたので紹介します。

ただし、私の主観的なメモなので、聞き間違いもあるかもしれません。
文責は私にあります。

佐藤氏の専門は、メンタルトレーニング
そのトレーニング法で、地域で18位程度の四日市大学の事務職員兼駅伝監督として、9年連続で全日本大学駅伝に出場するほどのチームを育てあげました。
普通の子が入ってくる四日市大学が、その9年間はあの中京大学をも上回ったのです。

「心技体」でどれが大事でしょうか?
ほとんどの人がメンタルと言うが、やはり体です。
田中マー君ほどの選手でも、肘が痛いだけで投げられないのです。
体を一番大事にしないといけない。まずは、心身共にリフレッシュし、実力を出しやすい状況にすることです。
そこで大切なのは呼吸 です。

脳は酸素がないと動きにくい器官です。
取り入れる酸素の、4分の1は脳が使っています。
複式呼吸で脳に酸素を送るとリラックスできるのです。
「鼻から5秒吸って、3秒止めて、口から10秒吐き続ける」
吹奏楽の練習でよくやりますね。
これで、横隔膜が使えるようになり、肺がより効率的に使えるようになるのです。
深い呼吸が、自律神経、すなわち交感神経と副交感神経のバランスを整えるのです。
寝る前にやると、よく眠れるようになります。副交感神経が働くようになるからです。
実力発揮の法則は、心の抵抗と体の抵抗を少なくすると潜在能力が発揮できるというものです。

もう一つ、目の前のものに集中することです。
落ち込んでいる学生が、「ワンピース」を読むと心の抵抗がなくなります。それは集中したからです。
抵抗がなくなるというのは集中することです。

やる気のない生徒でも、簡単にやる気がでる方法があります。
「100万円あげるので話を聞いてください。」といえば誰でも聞きます。
うれしいからです。脳の中でやる気を出す信号を出すには、うれしくないとできないのです。
すなわち、感情をよくしてやるとやる気がでる のです。

少年野球で三振して落ち込んできた子に、「やめてしまえ」というとやる気がでるか?
ますます落ち込みます。次の打席でも力が入ってしまいます。

賢い監督なら、こう言います。
「今、最後の空振りをした球はどんな球だった?」「カーブです」
「あのピッチャー、カーブの時は肘が下がるな。」
それ以後、その子はピッチャーばかり見ています。
「肘が下がった、カーブだ!当たった!」と、うれしくなるのです。
三振しても、こう言えばうれしくなってやる気がでる。
叱ると次の打席でビビってしまうのに、理解すると、ぜひカーブを打ちたいと思うようになる。
これが脳の仕組み。
正しい使い方としては、わかった、うれしい、やる気がでる ようにしてあげるのです。

怒ってもよくならないのです。
(長くなりました。明日に続きます。)

がんばれ、大里中学校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日までの3日間、にっぽんど真ん中祭り が開かれています。

全207チーム中、唯一中学校単位で参加しているのが、 稲沢市立大里中学校です。
今年で、12年連続の参加となります。

すでに学校の伝統となっており、3年生になったら踊るんだという心構えができています。
振り付けも先輩から受け継いだもので、代々、同じように踊ることができるのは素晴らしいことです。

大須観音会場での演舞の様子です。

写真上 スタンバイをしています。

写真中 演舞が始まりました。

写真下 多くの保護者が応援に駆けつけていました。

これからも、伝統が引き継がれることでしょう。

大里中学校を応援します!


【校長日記】 色丹島訪問記 −43−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みを利用して、平成25年度 北方四島交流訪問事業(教育関係者・青少年)の報告をしています。

今日は、夕食交流会 です。

8月4日(日)、15時45分から17時20分まで、夕食交流会が開催されました。

会場は、またまたレストラン「インペリアル」

映画「ジョバンニの島」の最後でも、この「インペリアル」で交流会をしていました。


訪問団と色丹島青少年によるゲームやダンスで交流しました。

映画でもそうでしたが、ロシアの人は、本当にダンスが好きなのです。

日本語やロシア語での歌あり、誕生祝いあり、プレゼントありの、和やかな会になりました。

【校長日記】 第17回 にっぽんど真ん中祭り 前夜祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩から、第17回 にっぽんど真ん中祭り が始まりました。
昨夜は前夜祭です。

昨年の優秀チームとゲストチームが演舞をしました。

私は、このどまつりを、第2回から16年連続で見ています。

メインは明日のファイナルステージ。
チームごとに紹介します。

「あなたも社楽人」で詳しく紹介します。

【校長日記】 色丹島訪問記 −42−

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みを利用して、平成25年度 北方四島交流訪問事業(教育関係者・青少年)の報告をしています。

今日は、穴澗商店視察 です。

8月4日(日)、14時から15時20分までは、穴澗商店視察です。

1人、3000円両替してもらい、買い物をしました。

わずか人口千人ちょっとの穴澗ですが、商店の品物の多さには驚きました。

最初に入った店が、写真上の右下以外の3枚です。
なぜこんなに品数が多いの?と思えるぐらい豊富です。

右下は別の店で、小規模ですが、コンビニのように、種類が豊富です。

写真下右上が、商店が3〜4軒並んでいます。

書籍や雑貨などのお店です。

約2リットルのビールは150ルーブル(約450円)
黒胡椒は90ルーブル(約270円)

島なので、すべて本土から運びます。
そのため、本土よりは割高ですが、日本の物価と比べると、安いものもあれば高いものもあり、平均すれば、それほど変わらないという印象でした。

それにしても、ものが豊富でした・・・。

運動場は元気いっぱい!

画像1 画像1
空模様が怪しくなってきましたが、運動場では、学童保育の子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。

先生と、長縄跳びをやっている子もいます。

尾北ホームニュースで、鈴木駿太君が紹介されました!

画像1 画像1
今朝の「尾北ホームニュース」に、9月20日に大阪で行われる、第10回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会 に出場する、本校6年生の鈴木駿太君 が紹介されました。

2学期始業式でも、改めて紹介します。

「携帯・スマホ三原則」を採択

画像1 画像1
今朝の「尾北ホームニュース」 に、江南市児童・生徒サミット が紹介されました。

ぜひご覧いただき、ご家庭での話題にしていただければと思います。

【校長日記】 駅名物語

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中は、社会科に関係のある雑学を紹介しています。

今日は、駅名物語 です。

かつて、修学旅行の職場訪問で東映東京撮影所へ行ったことがあります。
「忍者戦隊カクレンジャー」の着ぐるみ?衣装?が脱いであり、リアリティを感じました。

そこへ行くには、西武池袋線大泉学園駅で降りてから歩きます。

ついでに、</font>大泉学園</strong>へ行こうと思ったのですが、交番(当時は派出所)で尋ねるとそんな学校はどこにもないのです。

えっ、なぜ?


調べてみると、そのあたりは学園都市として開発が計画されていたところで、当時は今の現筑波大、東京学芸大を誘致する予定だったそうです。誘致に失敗して、名前だけが残りました。

これはおもしろいと、他を探してみました。

「女子大駅」 (上写真左)は、千葉県佐倉市にある山万ユーカリが丘線の駅です。
 
和洋女子大学の移転誘致 を見越してこの駅名を付けましたが、移転は中止になり駅名だけが残りました。

まだまだありますよ。

学芸大学駅 は、東京都目黒区、東急東横線の駅です。
東京学芸大学は40年以上前に小金井市へ移転しましたが、いまだに名前だけが残っているのです。

時々、大学受験で間違えてここに降りる受験生がいるそうです。

その隣は「都立大学駅」 (上写真右)という駅名ですが、学芸大学駅と同様、同名の大学は移転しました。

それどころか、都立大学の名も「首都大学東京」と変わっているので、学校そのものが存在しません。

駅名の根拠は全くなくなったのです。

駅名の変更はそれほど難しいのです。

商店街の名や数々の看板、地域への浸透度等、いろいろ加味すると駅名を変えない方がメリットが大きいと判断したのでしょう。


東京メトロの「三越前」 という駅名に違和感を感じませんか?

バス停ならともかく、鉄道の駅名に企業名が付くというのはなぜ?

すごく宣伝になりますね。

調べてみました。

この駅は、直通出入口を設けること等を条件に、建設資金を三越が全額負担したのです。

当時資金難だった東京地下鉄道としてはありがたい話で、駅名も「三越前」(写真下)
になりました。

銀座線ホームの壁面には、三越の「三」をモチーフにした赤い3本線が引かれ、日本初の駅エスカレータが備えられるなど、異例に豪華な内装が施されたそうです。

この結果、三越はさらに賑わい、大当たりだったそうです。

他にも、東京地下鉄道では上野広小路駅と松坂屋、日本橋駅と高島屋・白木屋、京橋駅と明治屋、銀座駅と松屋・三越の5駅が、百貨店側の資金提供を受けて建設されました。

現在もアナウンスにはスポンサー名が入れられています。

他には?

ありました。

近江鉄道には、「京セラ前駅」「フジテック前駅」「スクリーン駅」というのがあります。

スクリーン駅は、大日本スクリーン製造が従業員の通勤の利便性を目的に、駅の設置を近江鉄道に要望し、約1億円の設置費用を提供して敷地内に設けられた駅です。
だから「前」という字がありません。

駅名板の下に広告を載せる会社も増えてきました。

駅名が企業名だらけになる時が来るかも…

たかが駅名、されど駅名ですね。




【校長日記】  色丹島訪問記 −41−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みを利用して、平成25年度 北方四島交流訪問事業(教育関係者・青少年)の報告をしています。

今日は、サッカー大会 です。

ホームビジットの途中で、ホスト役の人たちが、私達を残して、サッカーの試合を見に行ってしまいました。

日本では考えられませんね・・・。

仕方なしに、私達も見に行きました。

始まる前に、国旗掲揚がありました。

ロシア国旗と共に掲揚された州の旗には、しっかりと北方四島もありました。(写真下 右上)
複雑な気持ちです。

サッカーのレベルは結構高く、色丹のこどもたちは、高いテクニックを披露していました。

学校の先生たちも応援に駆けつけていました。

小さいこどもたちも応援に来ていましたが、子どもは可愛いですね。(写真下)

【校長日記】 探ってみよう!布袋の歴史 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日以来の更新です。

写真上の地図は、『江南市史 本文編』P586にあるもので、故 岩田泰平氏が作成したものです。

写真下は、岩田新聞店よりいただいた、「江南市詳細図−布袋学区区域図−」で、だいたい同じぐらいの場所をトリミングしたものです。

こういうときは、現在も残っているところを探すと、比べやすいですね。

政木写真館は、両方の地図に載っています。

以前、タイヘイ食品のあった場所(現 岩田さん宅)に、布袋町役場(写真下)がありました。

その向いの、うどんの角屋さんはよく通いました。

その周囲には、「料理沢屋」「料理成田屋」があります。

「小塚繭問屋」などの繭問屋も見られます。

「芸妓検番」は、何をやるとこなのでしょうか?

興味は尽きません・・・。


今日の布袋小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、運動会の会場準備が進んでいます。

遊具では、学童保育の子どもたちが運動をしています。

いよいよ、2学期が始まる、どんな雰囲気を感じます。


【校長日記】 色丹島訪問記 −40−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みを利用して、平成25年度 北方四島交流訪問事業(教育関係者・青少年)の報告をしています。

今日は、ホームビジット です。

8月4日(日)、11時40分から14時までは、ロシアの家庭に訪問するホームビジットでした。
交流訪問のメインイベントといえます。

斜古丹から穴澗にバスで向かいました。

このバスが、すごいバスでした。言ってみれば、“島の暴走族”
未舗装の道路を、砂煙を上げてぶっ飛ばしていきます。

運転手さんは、後ほど登場します。

そこへ至るまでは、かつて、日本人が住んでいたとは思えない、「ロシアの田舎」の風景 です。

ホームビジットは、私たち訪問団が、斜古丹の5家庭、穴澗の3家庭に分かれて訪問します。

私のグループは、お酒好きの男ばかり9名と1人の少女がガシモフ家に訪問しました。
何と、スナックを経営している家庭でした。

自己紹介をしてすぐに意気投合!
穴澗の村長さん(写真下 右から2番目)も駆けつけてくれました。

写真上の左列の小柄の人が、バスの運転手さんです。

写真中は、途中から駆けつけた、オリンピックのメダリストや格闘技のチャンピオン、州議会議員!

すると、「サッカーを見に行こう!」  と、私たちを置いて行ってしまいました。

かくして、ホームビジットはあっという間に終わったのでした。

個人的には、徴兵制の話とか、北方領土の話をしたかったのに・・・・。


他のチームでは、そこのおじいさんに、

「私たちは、日本の領土に住んでいる。」
「いずれ日本に返還されることは知っている。」
「その時に、今のように生活できるかが心配だ。」

このような話が出たところもあるというのに・・・・。

ということで、明日はサッカーの試合を紹介します。

第2回 江南市教師力向上セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、江南市民文化会館で、第2回 江南市教師力向上セミナーが開かれています。
布袋小学校からも、多くの先生が参加しています。

講師は、本校の川井栄治先生。

テーマは、「構成的グループエンカウンターの手法を生かした教育活動の展開」です。

構成的グループエンカウンターとは、人間関係のスキルを学ぶ手法の一つです。


以前紹介したとおり、カンボジアの子どもたちは、小さい頃から子どもだけで群れで遊んでおり、対人関係は自然と身につけていきます。

しかし、日本の子どもたちは、兄弟姉妹も少なくなり、近所の子と群れで遊ぶ姿はほとんど見られなくなりました。

対人スキルは乏しく、些細なことで、傷つけ、又は傷つけられることがありました。

そこで、学級のような集団で、教師が意図的に対人関係のスキルを学ばせることが必要となって来ました。

構成的グループエンカウンターは、その一つの手法です。

自己理解・他者理解・自己受容・感受性の促進・自己主張・信頼体験という6つのねらいを、エクササイズを通して学んでいきます。

参加者同士、エクササイズを体験することで、その効果を実感し、児童生徒にも、体験してもらおうというのが狙いです。

江南市の学校の子どもたちが、人間関係で悩むことがないようになることを願っています。

【校長日記】 愛知教育大学後期実習事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、後期に教育実習を行う学生の事前指導のために、愛知教育大学へ行ってきました。

社会科専攻の100余名を対象に、心構えや準備しておくこと、授業の技術などを模擬授業形式で行いました。

とても熱心な態度で、教育実習に向かう心意気を感じました。

実習先はそれぞれですが、そこでの出会いを大切にし、有意義な実習を行ってほしいと思います。


【校長日記】 船舶のトンって?

画像1 画像1
夏休み中は、社会科に関係のある雑学を紹介しています。

今日は、船舶のトンって? です。

船の大きさはどう表しますか?

たとえばあのタイタニック(写真左)は総トン数46,328トンですが、この「トン」は何を表すの?

これを正確に言える人は素晴らしい!

これは、10トントラックの「トン」とは違います。重量ではない のです。

船の大きさを表している「トン」という単位は、酒樽を叩いたときの“トン”という音に由来するのです。

基本的に、単位というのは、身近なものが基準になります。

船は、ワインの輸送手段として使われた時に、 酒樽が何個積めるかが船の大きさを表しました。

当時の酒樽1個の容積は約40立方フィート(およそ1,100リットル)で、これが1トン

その酒樽を叩いて数えていたので、「トン!」と音がして、その音の数で○トンと表していました。

もっとも、酒樽1個を単位としていたかつての基準も、現在は 100立方フィート(約2.8立方メートル)が1総トンとなりましたが、重量ではなく、容積であることには変わりません。

しかし、まだ話は終わりません!

船の大きさを示すトンには2種類あり、「容積トン」以外に 「重量トン」もあるのです。


容積トンは「樽を何個積めるか」なので、樽を積めないところを除きます。あくまでも積み荷が対象です。

しかし、重量トンは「排水量」と「載貨重量トン(DWT)」
を表します。

軍艦の大きさは排水量です。

船の重量と一致します。戦艦大和(写真右)は排水量65,000トンでした。

また、「20万トンタンカー」とは、最大積載油の重量のことです。

貨物(自己の燃料等も含む)の最大積載量の重量を表します。
10トントラックと同じです。

いずれにしろ、これらは種々の手数料や船にかかる税金の基準
となり、大切な数字です。


混乱してきましたね・・・・


詳しくは「船舶のトン数の測度に関する法律」というのがあるので、次をご覧ください。

船舶のトン数の測度に関する法律

【校長日記】 色丹島訪問記 −39−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中を利用して、平成25年度 北方四島交流訪問事業(教育関係者・青少年)の報告をしています。

今日は、ロシア正教会 です。

斜古丹には、島唯一のロシア正教会があります。

丸太風で、ギリシア正教(ロシア正教)の教会です。

中はとても美しく、多くのイコンがありました。

これまた、映画に出てくるような神父さんがギリシャ正教の話をしてくれました。
毎週日曜日にミサを行い、子供の誕生や結婚式、葬儀なども司るそうです。

外から鐘を鳴らすようロープが張られており、訪問団員はそれぞれの思いで鐘を鳴らしていました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421