最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:239523
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

修学旅行に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が元気に学校に集合しました。
予定より5分ほど早くバスに乗車、1日目の目的地の奈良県に向かって出発です。

明日から修学旅行に出かけます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、10月27日(火)から奈良・京都方面へ一泊二日の修学旅行にでかけます。
 前日となる26日(月)、6年生は4時間目までの学習をしたら、給食、清掃をすませて午後2時、児童玄関で担任の佐藤教諭にあいさつをして下校しました。

 6年生のみんな!明日は午前7時40分ころに、深川小学校に集合して出発式を行います。朝早いけれどがんばって元気に登校してね!

2年「畑じまい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科「大きく なあれ わたしの 野さい」という単元で、5月の中旬から野菜の栽培にかかわりながら、植物の変化や成長のようすに関心をもって世話をつづける活動をしてきました。
 この半年間で、トウモロコシをはじめ、きゅうり、ピーマン、ミニトマトなどの野菜を収穫してきたことは、当ホームページでもお知らせしてきました。
 10月26日(月)の3時限、2年1組の子どもたちは栽培活動に取り組んできた職員室横の畑を片付ける作業をはじめました。
 すずしくなってからもまだ頑張って実っているミニトマトやピーマンを収穫し、最後に畑の片付けをして今シーズンの栽培活動をおしまいにしました。

「空気をあたためたり、冷やしたりすると・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の単元「物の体積と温度」で、空気や水、金属などをそれぞれ温めたり(熱したり)、冷やしたりしたときの体積の変化を調べる活動をとおして、温度による物質の体積変化についてまとめる活動をします。
 10月26日(月)の4時限、4年1組の子どもたちは理科室で、空気の体積と温度の関係について調べるために次のような実験を行いました。
 まずビーカーに60度以上の熱いお湯を入れます。もう一方のビーカーには氷水(0度近い)を入れます。
 試験管にゴム栓をはめて中心部にガラス管をとりつけます。この試験管をお湯に入れたり、氷水に入れたりすることによって、試験管の中に閉じ込めた空気をあたためたり冷やしたりします。
 ガラス管の中には空気の体積変化がわかる水の「まく」(水滴)をいれてあるので、試験管内の空気があたためられて膨張すると水滴が上昇し、冷やされると反対に下降します。
 子どもたちはその上下する水滴の振れ幅を測定して、ノートに記録しました。

きょうの給食(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ニラたまスープ
・野菜豚丼
・ごはん
・牛乳

 関東、近畿地方では「木枯らし1号」が吹いて、いよいよ冬の到来を感じさせる時期になってきたようです。
 寒い季節は、あったかいスープやシチューがうれしいですね。(ちょっとテレビコマーシャルみたいになってしまいました(^^;)
 「ニラたまスープ」は、主役のニラをはじめ、鶏肉や豆腐、にんじんが食材として使われ、“ときたまご”でふんわりと仕上げてあります。
 「ニラ」は、東アジアの各地に自生し、中国や東南アジアでは古代から栽培されていますが、ヨーロッパでは現在でもほとんど栽培されていません。日本では古くは古事記や日本書紀にも記述があり、万葉集には”久々美良(ククミラ)”として登場します。この「ミラ」がなまって、「ニラ」になったという説があります。 
 冬から春にかけて旬のニラは、葉肉が厚く柔らかです。また、スタミナ食材として知られ、独特の香りは食欲増進の効果があります。
 10月26日は“しあわせにんじん”の登場する日でした。
 これまでは、花や星の形にカットされたにんじんが出てきましたが、今回は「テディーベア型(?)」のにんじんで登場です。
 職員室前の掲示板に「給食コーナー」がありますが、“しあわせにんじん”の告知に、どうして「クマ」の形に切り抜かれた飾りがはってあるのかわかりませんでしたが、これで理解できました。
 「野菜豚丼」は、豚肉をはじめ、たまねぎ、にんじん、しめじなどの野菜を炒めて中華風の甘い味付けで調理されています。
 調理の最後に片栗粉でとろみをつけたらできあがりです。

「まるっと せとっ子 フェスタ 2015」のご案内

画像1 画像1
 11月12日(木)から15日(日) までの4日間、「まるっと せとっ子 フェスタ 2015」が開催されます。
 今回は「せとっ子音楽会」の開催日をこれまでより1日ふやして、より多くの皆さまにご覧いただくことができます。また、瀬戸蔵や文化センターなど、フェスタ会場では深川小の子どもたちの作品展示、文化ホールで行われる「音楽会」のステージでは、全校児童による合唱をご覧いただけます。
 詳細につきましては、当ホームページ右側の「配布文書」にある“まるっと せとっ子 フェスタ チラシ(1)、(2)” をご覧いただき、ぜひ会場へ足をお運びください。
画像2 画像2

6年 社会科「明治の国づくりを進めた人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(金)の2時限、佐藤教諭(6年1組担任)は校内研修として、社会科の授業を公開しました。
 佐藤教諭が実践したのは社会科の単元「明治の国づくりを進めた人々」です。
 江戸幕府が終わり、時代は新たに明治となり、新政府の中心人物の一人である大久保利通のすすめた政策にスポットあてて、今回の授業は進められました。
 はじめに、佐藤教諭は子どもたち一人一人にシークレットのカードを引かせます。カードには「華族」、「士族」、「平民」などの種類があり、子どもたちは、自分が引き当てた身分になって、明治の新政策についての世論調査という形で答えながら学習をすすめていきました。
 「廃藩置県」、「版籍奉還」、「地租改正」、「殖産興業」、「徴兵令」、「廃刀令」について、それぞれ「支持」か「不支持」かについて、子どもたちはそれぞれの立場で話し合いをしました・・

きょうの給食(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ドライカレー
・イタリアンサラダ
・ロールパン
・牛乳

 「ドライカレー」は、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、レーズン(干しぶどう)、そしてピーマンが入ります。たくさんの材料を、調理員さんが一生懸命みじん切りにしてくださいました。
 ドライカレーの中に見える黄色い粒々(つぶつぶ)は、「カット大豆」、グリーンに見えるのはピーマンです。いずれも食べてみると、つぶつぶや味が気になることもなく、ドライカレーによく合っていました。
 ドライカレーの出る日には、これまで「ごはん」または「ナン」の出ることが多いのですが、今回の給食では「ロールパン」がつきました。
 「イタリアンサラダ」は、キャベツやきゅうり、にんじん、コーンなどの野菜に、粒々のチーズ、クラッシュしたアーモンド、ハムなどを加えて歯ごたえよくしています。
 アーモンドは不足しがちな脂質や、マグネシウム、亜鉛を含んだ栄養豊富な食材で、サラダにナッツの風味を加えてくれます。

音楽集会(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “まるっと せとっ子 フェスタ 2015”の期間中に行われる「せとっ子音楽会」本番までの日数が一ヶ月をきりました。
 10月23日(金)の3時限、全校児童が学習ひろばにあつまって「音楽集会」が行われました。
 まずはゲーム感覚の楽しいウォーミングアップから練習をスタートです・・・

先生たちの入れ替え読書 (1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間も本日(23日)で終了です。最終日に行われる“お楽しみ企画”は、朝の読書タイムの「先生たちの入れ替え読書」です。
 この企画は、学級担任が1日限定で入れ替わって、読み聞かせを行うというものです。どの先生がどこの学級を訪問するのかは当日までシークレットです。
 さっそく「入れ替え読書」のようすを紹介させていただきます。
 1年1組の教室へやってきたのは、5年1組担任の近藤教諭です。近藤教諭は4冊の絵本を用意して登場です。まずは子どもたちの興味・関心が高そうな題材をあつかった絵本をチョイスして読み聞かせが始まりました・・・

先生たちの入れ替え読書 (2年1組)

 2年生には、おとなりの教室の担任の先生である佐野教諭がやってきて読み聞かせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの入れ替え読書 (5年1組)

 2年担任の片野教諭が5年1組の教室を訪問、「牛をつないだ つばきの木」を読んで聞かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの入れ替え読書 (4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の教室では、3年担任の大脇教諭が登場!
 大脇教諭は、絵本「はっきよい畑場所」(作・絵:かがくい ひろし)を子どもたちに読んで聞かせました。
 いろいろな野菜たちが畑場所の土俵にあがるストーリーです。野菜たちの名前がお相撲さんのように、「たまねにしき」、「きゅうりゅう」というように、少しひねってあり面白いです。また、野菜それぞれの持ち味が上手く描かれているお話で、取り組み中に玉ねぎの皮がむけたり、きゅうりのイボイボが当たっていたかったり、細い体の“だいこん嵐”が大きな体のスイカを持ち上げたり・・楽しく、ほのぼのとした畑場所のようすを想像して、子どもたちの笑顔が自然とこぼれます。

4年 陶芸体験 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸市には「赤津焼(あかづやき)」と「瀬戸染付焼(そめつけやき)」の二つが“伝統的工芸品”に指定されています。
 それぞれの工業共同組合は、小中学生にこうした工芸品への関心・理解をより高めてもらうために、伝統工芸士と呼ばれる職人さんに直接お話を聞いたり、体験実習をしたりする「伝統的工芸品教育事業」を実施しています。
 10月22日(木)の午前中、4年1組は路線バスに乗って、東明校区にある「赤津焼会館」へ行って、「赤津焼体験」(ろくろ、絵付け)をしました。
 陶芸体験は赤津焼会館(本館)からすこしはなれたところにある工房で行われました。こちらの工房には、東明小学校の子どもたちもやってきて、いっしょに実習(ろくろ)をしました。
 子どもたちの表情、声、会話の数がプログラムへの興味・関心をはかるバロメーターです。今日の4年生の子どもたちの目は輝き、いつも以上に大きな声で多弁になり、たくさんのことを私に話してくれました。きっと「ろくろ体験」は子どもたちにとって、ワクワク、ドキドキの活動であったことがわかります・・・

4年 陶芸体験 (2)

 「ろくろ」をつかっての“器(うつわ)づくり”は、見ている以上にむずかしいものです。
 回転する粘土の塊(かたまり)が職人さんの手にかかれば、見る見るうちに「お皿」や「花びん」、「茶わん」に姿をかえます。しかし、子どもたちがふれたとたんに、形がくずれていってしまいます。そこで子どもたちの手の動きに職人さんがそっと手をそえながら制作がすすむので、なんとか形になっていきました。
 この他に、子どもたちは「絵付け体験」のプログラムにも参加して、お昼には学校にもどってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(木)の午後、来年4月から本校へ入学する子どもたちを対象に「就学時健康診断」が行われました。
 今回の受診者は入学を予定している5名です。
 学校医さん(内科・歯科:眼科)による検診をはじめ、視力、聴力、知能などの検査が行われました。
 礼儀正しく、元気な子が多かったです。

3年 理科「集めた日光」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科「太陽の光を調べよう」という単元で、日なたや日かげの温度をくらべたり、鏡を使って日光を日かげにはね返したり、鏡や虫めがねを使って日光を集めたりする活動をとおして、光の進み方や光を集めたときの明るさや温度について学習します。
 10月22日(木)の1時限目、3年1組の子どもたちは理科室で近藤教諭より、この日に行う実験についての説明を聞いていました。
 今日は、虫眼鏡をつかって光を集めて、黒い紙を焦がす実験を行います。楽しそうな内容の実験がこれから始まるからでしょうか、子どもたちはなんだかソワソワしています。
 近藤教諭からの
「それでは、姿勢の良い人から虫眼鏡を配りますよ」
 という一言で、子どもたちは突然、

「姿勢 ピッ!」となりました・・・・

3年 理科「集めた日光」 (2)

 一人ずつに虫眼鏡が配布されたら、運動場へ出て「いざ、実験!」です。
 はじめは、虫眼鏡と黒い紙とどれくらいはなしたらよいか、虫眼鏡を持つ角度はどのくらいかなど、コツがなかなかつかめず、とまどう姿が見られましたが、じょじょにあちらこちらから焦げ臭いにおいがただよってきました。
 友だちより早く日光の集め方をマスターした男の子たちは、黒い紙にたくさんの穴をあけていました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・五目白みそ汁
・大豆の磯煮
・麦ごはん
・牛乳
・りんご

 「五目白みそ汁」には、豚肉をはじめ、豆腐(とうふ)、こんにゃく、大根、にんじん、さといもなどの具材がたっぷり使われています。
 風味づけとして仕上げに、ねぎとおろししょうがを加えることで、白味噌汁の味がガラッと変わります。ぜひご家庭でもお試しください。
 「大豆の磯煮」は、大豆(だいず)をはじめ、さやいんげん、ツナ、こんにゃくなどを煮て作ります。ひじきやオイルツナなど「海の幸」が具材で入っていることから「磯煮」というネーミングになっています。
 今日は食後のフルーツに、「りんご」がつきました!

3年「お店屋さんを訪問」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「キャリア教育」の一つとして、11月に商店街の店舗において販売体験を計画しています。
 10月7日には、末広商店街のサンワフードを経営する猪塚(いづか)さんが来校して、接客方法などを子どもたちに教えてくださいました。
 本日(22日)は子どもたちが実際に店舗(サンワフード)を訪問して、野菜などの袋詰め作業や店頭に出ての呼び込みを体験しました。
 カメラを片手に商店街へ歩いていくと、アーケードから100メートルほど手前のあたりにいても、
「種なしの柿はいかがですか〜〜」
「甘くて、おいしいですよ!」
「早生のみかんはどうですか〜〜」
子どもたちの元気な呼び込みの声が聞こえてきます。
 店頭での呼び込みやバックヤードで活動する子どもたちの姿を見ると、前回の出前授業の際に猪塚さんの
、「恥ずかしがって声を出すことが、一番恥ずかしいことです。自信を持って取り組みましょう」
「野菜の袋詰めはめちゃくちゃに入れてあるのではなく、お客さんが見やすいように、喜ばれるように考えてお店の奥で心をこめて詰めているんだよ」
という言葉をちゃんと覚えて、実践していたことに感心させられました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事予定
3/21 春分の日
3/23 大掃除、給食最終日
3/24 修了式、教室移動
3/25 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362