最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:18
総数:170642
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 ひまわり里親プロジェクト

 ひまわりの種を植えてから、約1ヶ月が経ちました。

 子どもたちは、ひまわりの様子を毎日観察日記に記録しています。
 日当たりの良さと水やり当番のお世話のおかげで、日に日に大きくなってきました。「ひまわりの花が咲くのはまだかな」と子ども達はとても楽しみにしています。

 しっかり世話をして、きれいな花をたくさん咲かせましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

 1年生は、国語の授業で『おむすびころりん』を学習しました。

 まず、誰がどんなセリフを言っているのか確かめるために、大きな声で音読しました。子どもたちは、おじいさんとねずみのセリフを、しっかりと見つけることができました。
 次に、おじいさん役とねずみ役とナレーションに分かれて、役割演技をしました。子どもたちは「おむすびころりん、すっとんとん」と、役になりきりとても上手に演技をすることができました。

 みんなで楽しく演技することができましたね!
画像1
画像2
画像3

警察音楽隊演奏会

 警察音楽隊のみなさんに来ていただき、交通ルールについての講話、演奏会を行いました。

 はじめに巡査部長さんから、「交通ルールを守って『自分の身は自分で守る』という思いをしっかりもち、事故に遭わないようにするためには自分が何をすべきなのかよく考えて欲しい」という話がありました。
 また、「道路を渡るときは安全確認をする」「信号が青になっても周囲を確認してから渡る」「車に乗ったら後部座席でもシートベルトをする」ということも確認しました。

 演奏会では、有名な洋楽の曲からアニメ、ミュージカルの主題歌など幅広く、知っている曲が演奏されると口ずさんでいる子や踊っている子もいました。
 また、楽器の紹介では、ミッキーマウスマーチの曲に合わせて一つ一つの楽器をパートに分けて紹介してくれました。「チューバって大きい!」「綺麗な音がするね!」など、子供たちは楽器1つ1つの特徴を発見しては嬉しそうにしていました。

 警察音楽隊のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 じゃがいも収穫祭

 5月のはじめに種芋を植え、学年一丸となって大事に育ててきたじゃがいもはすくすくと育ち、ようやく収穫の時期を迎えました。
 そこで、1・2組合同で収穫祭を行いました。

 掘り起こすのを今か今かと心待ちにしていた6年生。掘り起こす前は「大きいのができてたらいいな。」「本当にできているのかな。」と不安そうな表情の子どもたちでしたが、白茶色の綺麗なじゃがいもが土から顔を出すと「できてる!」「こっちのは大きいぞ!」と笑顔いっぱいで掘り起こしていました。

 掘り起こしたじゃがいもは、明日の調理実習で美味しくいただく予定です。6年生のみなさんお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

4年生 ゴミ収集車見学

 4年生は、ゴミ収集車の見学をしました。

 はじめに、ゴミ収集車にゴミが入っていく様子を見せてもらいました。大きな扉が開き、ゴミが中に入っていくのを見ると、子どもたちは「かばみたい!」「吸い込まれそうで怖い!」と興味深くのぞき込んでいました。
 その後、ゴミ収集車の動かし方を教わりました。緊急停止ボタンが3つあり、その内の1つが、足で押す用のボタンであることを知り驚いていました。「ゴミ袋を両手に持つと、手でボタンを押すことができないから、足で押すボタンがあるんだよ。」と言われると、納得した表情をしていました。

 家庭で出たゴミが、どのようにしてゴミ処理場に運ばれていくのかを、楽しみながら学習することができましたね。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育 プール

 1年生はプールの授業で、水に慣れるための遊びをしています。

 今回の授業では、背の順でチームをつくり、むかで競争をしたり、輪くぐりをしたり、宝さがしゲームをしたりしました。
 むかで競争では、途中でバラバラにならないように「手をはなさないでね!」と、声を掛け合い、チームで協力することができました。また、輪くぐりでは頭がつかえたり、足がひかかったりして悪戦苦闘していましたが、最後まで一生懸命にがんばりました。
 宝さがしゲームでは「こんなにたくさん集めたよ!」と、とても嬉しそうに見せてくれました。

 プールの授業が大好きな子どもたちは「すごく楽しかった!」「水が冷たくて気持ちよかった」と、大満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 国際理解教室

 2年生は国際理解教室を行い、ケン先生と楽しく英語の勉強をしました。
 はじめに、英語の歌を歌いました。そして、1から10までの数字と色を勉強しました。子どもたちは、ケン先生の後に続いて、大きな声で発音することができました。また、英語での自己紹介を覚え、友達同士で自己紹介をし合いました。
 笑顔いっぱいの、楽しい授業でしたね! 
画像1
画像2
画像3

校長先生との会食

 校長先生と、縦割りウォークラリーで優勝した班の子どもたちとの会食がありました。

 校長先生との会食を、子どもたちは朝から楽しみにしており「今日の給食は、校長室で食べるんだ!」と、嬉しそうに話してくれました。
 会食では、班の良いところや、ウォークラリーで頑張ったこと、優勝できた秘訣など、校長先生とたくさんのお話をしました。

 教室に戻ってきた子どもたちは「とっても楽しかった!」「明日も一緒に食べたいな」と、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 点字体験

 6年生は「点字友の会」の方に点字を教えていただきました。

 はじめに、点字についてお話を聞きました。点字には漢字がなく、ひらがなや英語、数字で表されていることや、ローマ字に似ていて母音があり、「あ・い・う・え・お」に子音の点を足して1つの点字になっていることを教えてもらいました。

 点字体験では、ひらがな、数字を練習した後、小学校名、学年、クラス、自分の名前を点字で打ちました。慣れない作業に始めのうちは、打ち間違えたり、力加減がわからず点字が潰れてしまったりしていましたが、講師の先生に丁寧に教えていただくうちに「楽しくなってきた!」と笑顔が見られ、「シとドが似てる」と点字のおもしろさに気付く子の姿も見られるようになりました。
 授業の終わりには「見てみて!うまく打てたよ!」と見せに来たり、講師の先生に打った文字を読んでもらったりしていました。

 福祉実践教室を通して、障害や病気について知り、ハンディキャップををもっている人も同じように暮らしていることを知ることができた貴重な機会になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 手話体験

 5年生は、福祉実践教室で手話体験をしました。

 まず、「聴覚障がい者の人達は、どうやって生活しているのか」についてのお話して頂きました。電話に出るとき、人が尋ねてきたとき、朝起きるときなど、様々な工夫をして生活をしていることを知りました。
 次に、コミュニケーションをとる時は『口話』『身ぶり』『手話』『筆談』『指文字』『空書』の6つの方法があることを教えて頂きました。
 また、『加藤さん』と『佐藤さん』のように口の動きだけでは、何を言っているのか読み取るのは大変だということ知り、子どもたちは「全然違う言葉だと思った」と驚いていました。
 そして、『おはよう』『こんにちは』『こんばんは』『ありがとう』などの、あいさつのときに使う手話を教えて頂きました。
 これから手話で話をしている人や困っている人に対して、あたたかい気持ちをもって下さいというメッセージに、子どもたちはうなずきながら真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 車いす体験

 福祉実践教室が行われ、4年生は車いすの体験をしました。

 講師の方に車いすの使い方や、段差があるときの押し方、車いすに乗る人への配慮の仕方について教えていただきました。
 車いすを押す体験では 段差を乗り越えることに少し苦戦していました。「協力してください。」と周りにいる人に声を掛け、手伝ってもらいながら、慎重に車いすを押していました。
 また、車いすに乗る体験では「ほんの少しでも、急に動くとびっくりする。」「早く進むと怖かった。」など、乗っている人の気持ちを知ることが出来ました。

 これからは、車いすに乗っている人を見かけたらやさしく声を掛け、今回学んだことを思い出して親切にできるといいですね。
 教えてくださった講師のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

福祉実践教室

 4・5・6年生を対象に、福祉実践教室を行いました。

 開講式では、校長先生と来賓の方のお話を聞きました。その後「青い空に絵をかこう」の手話と歌を披露しました。来賓の方や、講師の方々は、笑顔で子どもたちを見守り、あたたかい拍手を送ってくださいました。

 講義では「私たち障がい者の願い」をテーマに、講師の方にお話をしていただきました。目が見えなくなってもできることや、目が見えなくなってできなくなってしまったことなど、実体験を元に話してくださいました。
 また、目の見えない方たちにとって、音、におい、手触りや風向きなどの情報がとても大切であることを知りました。そして、何よりも、周りの人たちの小さな手助けが、大きな安心になることを知りました。

 子どもたちは、普段接することのない方からの話に、一生懸命耳を傾け、真剣に聞くことができました。今日学んだことを生かして、困っている人に出会った時には、優しく声をかけられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収 6月

 今年度3回目の、アルミ缶・エコキャップ回収を行いました。

 今回の回収では、アルミ缶は一日目568個、二日目594個、二日間合計で1162個集まり、エコキャップは一日目約1600個、二日目約3400個、二日間合計で約5000個集まりました。
 みなさんのおかげで、とてもたくさんのアルミ缶やエコキャップが集まりました。ありがとうございました。

 次回の回収は、7月14・15日です。今後も引き続き、ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2

4年生 下水道出前講座

 4年生は社会の「水はどこから」の学習で上水道についての勉強をしました。そこで、下水道についても勉強するために、愛知県建設部下水道課の方をはじめ、多くの方を講師にお招きし、出前講座を行いました。

 初めに、下水道の仕組みについて勉強しました。
 私たちが使った後の汚れた水は、下水処理場できれいにされてから、川や海へ流していることを知りました。そのまま川や海へ流してしまうと、そこに住む魚などの生き物が生きられなくなってしまうそうです。
 「活性汚泥の観察」では、顕微鏡を通して、実際に活動する微生物の様子を観察することができました。動き回る微生物を見つけると、子どもたちは「意外とかわいいよ。」「おもしろい動きしてるね。」と興味津々でした。
 「水質実験(パックテスト)」では、水で薄めたオレンジジュース・牛乳・観察池の水・水道水の汚れを測定しました。オレンジジュースや牛乳が、川に住む魚たちを苦しめる原因になっていることを知ると、子どもたちはとても驚いている様子でした。

 今回の出前講座を通して、水の大切さや、汚い水を綺麗にすることの大変を知りました。この学びを生かして、これからも水を大切に使いましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 プール

 梅雨の時期で天候が不安定ですが、3年生では順調に水泳が行われています。
 
 練習では、泳力別に3つのコースに分かれています。

 どのコースの子も少しずつ泳ぎ方が身に付いてきて「前よりたくさん泳げるようになった!」と喜んだり、既に25m泳げている子は泳ぎが苦手な子に教えてあげたりする姿がたくさん見られています。
 また、泳力測定では声援に後押しされて多くの子が記録を更新することができ、日に日に目標の15mを泳げる子が増えています。

 今後も15mを目標に、達成できた子は25m泳ぎ切ることを目標に頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

 5年生になり、毎週金曜日にケン先生との外国語の授業が始まりました。
 子どもたちは、外国語の授業にも慣れ、毎週とても楽しく取り組んでいます。

 今回の授業では、果物の絵が描いてあるカードを見せ合い英語で発音したり、『ピーチ』や『グレープ』に『s』をつけたときの発音の仕方を学んだりしました。
 また、そのカードを使ってビンゴゲームをしたり、カルタとりをしたりしました。子どもたちは、ケン先生の発音に耳をすませ、楽しみながら英語ゲームをすることができました。

 これからの授業も楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

6年生 マット運動

 6年生の体育ではマット運動を行っています。

 「シンクロ」をテーマに二人一組になり、同じ技をきれいに合わせられるように練習をしています。基本となる前転、開脚前転や、新しく学習したロンダートなどを組み合わせます。
 ペアの相手と、どの技ができるかお互いに確認し合い、組み合わせる技を考え、練習では「もっと足を上げるといいよ!」「もう少しでできそう!」と、アドバイスをしながら練習をしています。

 今後はシンクロマットの発表会を行う予定です。発表会までにしっかりと練習し、本番ではぴたりと息の合った演技ができるように練習をしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

バスケ部 練習試合

 バスケ部は豊山小学校を迎えて練習試合を行いました。

 序盤は、相手の勢いに圧倒されてしまい、気持ちを全面に出すことができず、自分たちのプレーをすることができませんでした。
 しかし、自分たちで話し合ったり、声を掛け合ったりする中でペースを取り戻していき、後半は思うような動きが見られるようになりました。

 まだまだ課題はたくさんあります。目標をもって、毎日の練習に取り組んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 足し算と引き算の筆算

 3年生の算数では、たし算とひき算の筆算を勉強しています。

 2年生のときに二桁同士の足し算、引き算を勉強してきた子どもたちは、三桁同士の筆算も二桁の筆算の時と同じように解けばいいと言うことに気がつくと、すらすらと解いていました。

 また、1つの筆算の中に何度かある繰り上がりや繰り下がりに、初めのうちは苦戦していた子どもたちですが、問題をたくさん解き、計算の仕方に慣れてくると早く計算できるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

 4年生は体育の授業で、跳び箱をしています。

 子どもたちは、台上前転と抱え込み跳びに挑戦しています。 
 台上前転では、跳び箱から落ちてしまうのではないかと怖がる子が多くいましたが、練習を重ねて、ほとんどの子ができるようになりました。
 抱え込み跳びでは、跳び箱を両足揃えて跳び越えなければならないため、ひっかかって倒れてしまうのが怖いようでした。軽やかに跳ぶ子もいましたが、多くの子が「難しいな」と言っていました。
 難しい技ではありますが、みんな諦めずに何度も挑戦していて、とても輝いていました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
3/23 給食最終
3/24 修了式
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519