最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:80
総数:517619
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

今朝のすてきなあいさつありがとう

 「挨拶は人からされてするものではない。自分からするものです。」こうした文化を学校、地域(西小学区)に広げられたら素敵ですね。今朝、自分から進んで挨拶できた子(一部)を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 麦ご飯、牛乳、ポークカレー、福神漬け、海藻サラダ、磯ポテトフライ

 ポークカレーが美味しかったです。
 海藻サラダには、コーンや小松菜が入っていて、彩りが良かったです。
 磯ポテトフライには、青のりがかかっていて、食が進みました。 
画像1 画像1

授業の様子

 2時間目の授業の様子です。
 外国語指導教室(めぐみ学級)では、各学年に合わせた国語や算数の学習をしていました。今日は、ボランティアの石川様がお見えになり、担当教員と2人で充実した指導をしていました。子どもたちも生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学校児童西島君との交流

 2時間目に沼津特別支援学校小学部3年生の西島叶舵君が西小学校に来校し、3年2組の音楽の授業に参加しました。曲にあわせての「ふれあい遊び」をみんなと楽しんでくれました。帰りには、玄関に3年2組の子どもたちが多くかけつけて、西島君と笑顔で「さよなら」の挨拶を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきなあいさつありがとう!

 台風一過の朝、早朝にかかっていた傘雲が消え、くっきりした富士の雄姿が美しかったです。そんな晴れ模様の中、子どもたちが元気に登校してきてくれました。朝、出会ったすてきな挨拶をしてくれた子どもたちを紹介します。自分から進んで挨拶、笑顔で挨拶、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

○献立名
 麦ご飯、つぼ漬、牛乳、鮭の塩焼き、富士の国の煮付け、わかめの味噌汁

 鮭の塩焼きは、程よい塩加減で食が進みました。
 富士の国の煮付けは、ひじきがふんだんに入っていて美味しかったです。

画像1 画像1

りんごの皮むきできますか?

 家庭科室で6年生がりんごの皮むきにチャレンジしていました。「りんごの皮むき」初体験という子が多くてびっくりしました。指導者はそれを見越していたのでしょう、まずは丁寧にむき方を実演・説明し、個別に子どもの皮むきを見守っていました。「上手にむけるかな」「ケガをしないように」など、子どもたちの緊張が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年読み聞かせ3

 続いて6年生の模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年読み聞かせ2

 続いて5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年読み聞かせ

 今朝は、メリーブックスの皆さんによる、第9回高学年の読み聞かせを実施しました。
どの学年も、今日の読み聞かせを楽しみにしていたことが表情から伺えました。メリーブックスの皆様方、ありがとうございました。
 まずは、4年生といずみ学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の合同音楽

 校長室まで2年生の元気な歌声が聞こえてきました。見に行くと、汗びっしょりになって、みんなで楽しそうに歌声を響かせていました。共に歌うことの心地よさ、喜びを味わってほしいと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 うどん、牛乳、あんかけ肉うどん汁、竹輪の磯辺揚げ、胡麻和え、おにまん

 あんかけ肉うどん汁には、6種類の食材が入っていました。とてもボリュームがあり、美味しかったです。
 竹輪の磯辺揚げは、青のりがかかっていて見た目も美味しそうでした。

画像1 画像1

授業の様子

 4時間目、いずみ教室は書写の時間でした。
 2年生は硬筆。3年生は「ビル」。4年生は「左右」をそれぞれ毛筆で書きました。
全員、お手本をよく見て頑張って書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練と防災教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災教室の様子です。1年3組では、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」の二次避難の約束「おはしも」を確認していました。3年1組では、「落ちてこない」「移動してこない」「倒れてこない」場所に逃げるという一次避難時の約束「おいた」を確認し合っていました。6年1組では、地震発生によりどのような被害や事態が予想されるのかについて話し合っていました。「災害は忘れた頃にやってくる」。これからも自分の命を自分で守る教育を進めます。

避難訓練と防災教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 延期していた避難訓練を今日の2時間目に実施しました。教頭先生の放送に合わせて一次避難(机の下にもぐる)を行い、雨模様のため二次避難(運動場への避難)はせずに、その後は、各教室で防災について学習を深めました。

わが家の家族宣言

 「わが家の家族宣言」に多数の皆様方に御協力をいただき、ありがとうございました。
おかげさまで児童一人一人が、家族の絆を深め、安全にそして有意義な夏休みを過ごせたのではないかと思います。
 9月号の学校だよりで、学年1点ずつではありますが紹介したいと思います。御協力ありがとうございました。

画像1 画像1

今日の給食

○献立名
 食パン、黒豆きなこクリーム、牛乳、さわらのカレー焼き、ツナサラダ、豆乳入りシチュー

 さわらのカレー焼きは、魚の臭みがカレーのおかげでなく、美味しかったです。
 豆乳入りシチューは、7種類の食材が、豆乳とたっぷりのバターとうまくからまってとても美味しかったです。お腹がいっぱいになりました。
画像1 画像1

5年生の教室

 2時間目に5年1組と2組の教室を訪ねました。1組は書写の授業でした。毛筆で「飛ぶ」の練習をしていました。2組は家庭科の授業でした。裁縫でティッシュ入れを作製中でした。どちらの教室も真剣に取り組む子どもの姿が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ響かせよう!

 今朝、登校時に遠くから挨拶してくれた男子児童、笑顔で気持ちのよい挨拶をしてくれた女子児童です。私の前任校では、小規模校だったこともあり、顔と顔、目と目が合うあいさつが習慣となっていました。遠くから聞こえてくる「おはようございます!」の挨拶が心地よかったです。本校の「あいさつ世界一」運動ももっともっと盛り上げていきたいと思います。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

韮山社会科見学に来ています

画像1 画像1
郷土資料館では火おこしに挑戦しています。早い班は5分ほどで火がついています。団結力が試されます。
この起こし方はマイギリ式という方法で、江戸時代から伝わる方法なのだそうです。ボランティアの方にお話を聞きながら、歴史に触れています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674