最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:498
総数:2182998
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今週は運動週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から2月5日までは運動週間です。

長縄を中心に、多くの子が外で元気に遊んでいました。

4年生 生け花・お手前体験

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目からは、1クラスごとに生け花とお手前を体験します。

その様子をご覧ください。

朝から元気な子どもに育てよう!

画像1 画像1
江南市青少年問題協議会
江南市青少年健全育成推進連絡協議会
江南市・江南市教育委員会
江南市少年センター

「尊きいのち みつめて」の感想を紹介します−1−

画像1 画像1
平成27年度 第2回学校保健安全委員会 佐藤逸代先生の講演を聴いた児童の感想を紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私は佐藤さんお話を聞いて、あらためて命の大切さを考えることができました。
 
もし、突然命がなくなってしまったら、やっぱり多くの人が悲しむし、くやしさなどの気持ちで一杯になると思います。

 また、交通事故というのは突然起きて、自分は何も悪くないのになくなられるという人もいるという話を聞いて、私はとても悲しい気持ちになったし、もしかしたら事故に巻き込まれてしまうかもしれないという所がとても恐ろしい話だと思いました。

 あと、やっぱり学校保健安全委員会で何よりも学んだことは、「自分のいのちを大切に、自分のことを好きになろう。」と言うことです。やっぱり自分のいのちを大切にしたいと家族も悲しむし、自分も悲しいので命を大切にしようと思いました。また、自分のことを好きになると自分自身に向き合うことができて、より命を大切にし、楽しい毎日を送れると思いました。

 これから人々を大切にし、自分を好きになり、当たり前の生活をする毎日ですが、一日一日を大切にして楽しい日々を送れるようにしたいなぁと思いました。
(6年生女子)

教育相談の週です。(2年生)

画像1 画像1
 短縮授業にして、最後の6時間目に教育相談をしています。1人ずつ、困っていることやうまくいかないことなど、普段なかなかお話できないことを先生とお話をします。
 「算数の計算はわかるけど、文章の問題がむずかしいよ。」「友達を誘っても仲間に入れてくれなかった」「おいかけてきてたたかれたりしたよ。」「お兄ちゃんがいじわるしてくる。」などと、困ったことだけではなくて、「鍵盤ハーモニカが上手になってきたよ。」「友達がたくさんになったよ。」とか、うれしい話も聞くことができました。今週金曜日までが教育相談の週です。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生クラブ見学1日目を行いました。

【写真上】

バスケットボールクラブ

料理クラブ

バドミントンクラブ

【写真下】

手芸クラブ  金管クラブ

コンピュータクラブ  ボードゲームクラブ


その他のクラブは、2月1日(月)に行う予定です。

【校長日記】 小牧岩倉エコルセンター視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝礼後すぐに、小牧岩倉エコルセンターへ視察に行きました。
江南市廃棄物減量等推進協議会委員としての研修視察です。

小牧岩倉エコルセンターは、昨年4月に稼働を開始したばかりの、最新のゴミ処理場です。
最大の特徴は、ゴミを「焼却」ではなく「溶解」することです。(下図)
そのために、埋め立てゴミがほとんど出ないのです。

「ガス化溶解炉」に、ゴミとコークス、石灰石を入れて、1800度で溶かしてしまいます。
製鉄所と原理は同じです。
最後にどろどろに溶けたものを水で冷やすと「スラグ」と「メタル」に分別し、コンクリート製品や機械のおもりとして有効活用するのです。

粗大ゴミも同様、2段階で破砕して鉄・アルミ・その他に分け、その他は先ほどのガス化溶解炉で熔解するのです。

途中で出るガスも濾過・集塵し、きれいにしてから排出します。

見事だと思っていたら、弱点がありました。

破砕物のコンベアに、ビデオテープ等の長いものが絡みついていました。コンベアを停めて、係の人が手作業で取っていたのです。

いかに、分別収集が大切か、また、長いものは切って出さなければいけないかがわかりました。

江南・丹羽は、まだまだ場所の選定段階ですが、場所が確定して最新の設備ができたとしても、やはり、これまで通り、リサイクル・分別収集が大切であることは変わりません。

住民のルール遵守が必要です。
 詳しくはこちら http://www.city.komaki.aichi.jp/area/komakiiwak... 

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。

はじめに、表彰状を渡しました。
学校給食応募献立、「家庭の日」県民運動啓発ポスターに応募し、入賞した人を表彰しました。

次に、スポーツ少年団と、空手の大会で優秀な成績をおさめた人に拍手を送りました。

「経験は力」になります。何でもチャレンジしましょう。


次に、先週行われた、学校保健安全委員会での佐藤逸代先生の講演の内容を紹介しました。

次女を亡くされた時の様子、そしてその時の母親としての悲しみと苦しみは想像を絶するものがあったと思います。

ここでは、2歳下の妹がベッドや新聞広告の裏に書いたメモを紹介しました。

命を大切にしなきゃいけない。せっかく神様がくれたのだから。どんなにつらくても、苦しくても、命を大切にしなきゃいけない。

あなたは一人じゃない。みんな一人じゃない。みんな支え合って生きている。大切な人をずっと大切にしよう。なくさないために。

命っていうのはね、一人に一つしかないの。だから、今の自分を思いっきり好きになろう。忘れないで、大切な人はすぐそばにいることを。

死にたいなんて言っちゃだめ。死にたくなんかないのに、病気とか事故で亡くなる人だっているんだから。 


姉の死と母親の苦しみに直面したからこそ書けた言葉です。

事実の重さと、いのちの大切さを改めて感じることができました。

難しい話でしたが、1,2年生も身動きしないでじっと聴いてくれたことに感動しました。

今日の給食は「昔の給食」です

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
くじらの竜田揚げ、千切りキャベツのサラダ、トマトシチュー、ロールパン、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は給食が戦後に再開された頃の献立です。当時の給食は外国から援助を受けて作られ、缶詰や脱脂粉乳、小麦粉を使った献立が多かったようです。

今日の特集は、戦後の給食制度です。

昭和20年に戦争は終わりましたが、食糧不足は続いており、当時の小学6年生の体格は今の4年生の子どもの体と同じくらいでした。

昭和21年(1946年)に、文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」がだされ、12月24日、東京・神奈川・千葉で学校給食が開始されました。

現在は12月24日は給食がありませんから、その1ヶ月後の1月24日から30日までが、学校給食週間とされました。

昭和22年、全国都市の児童約300万人に対し学校給食がはじまりました。アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めました。
昭和24年には、ユニセフから脱脂粉乳の寄贈を受けました。
昭和25年(1950年)、アメリカ合衆国からの小麦粉を使い、8大都市の小学生児童対象の完全給食がおこなわれルようになりました。
昭和27年には 小麦粉に対する半額国庫補助が開始され、4月から、全国すべての小学校を対象に完全給食がはじまりました。

給食は、多くの人に支えられて続けられてきたのです。

今朝の積雪量は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の積雪量は1〜2センチでしょうか。

量は多くありませんが、道路が凍結しています。

気をつけて登校しましょう。

【校長日記】 第51回一色マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第51回一色マラソンに出場しました。

これまでに、ハーフマラソンには何度も出場しましたが、これほど過酷な大会は初めてでした。

GARMINの記録を見ると、気温2.2度。体感気温はマイナス4.4度。

海からの強風で、ゼッケン、帽子は飛ばされました。

横風により何度もよろけ、足がもつれました。

しかし、追い風の時の快適さも味わいました。
自分が速くなった気がします。

おそらく、一生忘れない思い出ができました。

自分が、一回り強くなった気がします。

愛知県アンサンブルコンテスト県大会

画像1 画像1
昨日は、常滑市民文化会館で、愛知県吹奏楽コンクール県大会が開催されました。

各地区、全578チームから勝ち上がった48チームによる演奏が行われました。


そのなかで、次の5チームが、2月6日に静岡で行われる東海大会への出場が決まりました。


打楽器六重奏 春日井市西部中学校

サクソフォン四重奏 安城市立桜井中学校

木管五重奏 名古屋市立植田中学校

木管八重奏 春日井市立中部中学校(愛知県教育委員会賞)

金管八重奏 岡崎市立北中学校


岩下先生のご指導

画像1 画像1
授業後に、岩下 修 先生にご指導をいただきました。

1年生の教材といえども、じっくりと読み込まないと正しく映像として描くことはできません。
岩下先生から質問され、考えるうちに、読みが変わっていくことに気づきました。

私たちが目指す練り合いのためには、適切な課題が必要だということ。
そのためには、教材研究が大切であるということを改めて感じました。

6年3組研究授業

画像1 画像1
1年3組に続いて、6年3組の授業を参観しました。

教材は、立松和平「海の命」。とても力のある作品です。

この作品が教科書に採用されたのは20年前で、そのころから何度も読んでいますが、読むたびに主題のもつ奥深さを感じます。

児童は疑問を出し合いながら、作品に迫っていきました。




【校長日記】 玄関の書

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関の書を釈文とともに紹介します。
元祐秀蘭氏によるものです。

原詩の作者ロバート・バーンズは、18世紀のスコットランドを代表する国民的詩人です。
スコットランド民謡の収集や普及にも大きく貢献した人です。

誰もが知っている「蛍の光」や「故郷の空」はバーンズが詩を作りました。

6年生 日常の活動

画像1 画像1
クラスによって違いますが、金曜日になると給食係の人が熱心に配膳台を磨いてくれます。なので、毎回給食委員会の人が点検にくると、きれいにみがけています。とのコメントをもらえます。これも、この子たちのおかげです。ありがとう。一生懸命取り組む姿を見ると、いつもうれしくなります。また、紹介していきたいと思います。

1年3組研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年3組の授業を職員全員で見る研究授業を行いました。

国語 おはなしをたのしもう「たぬきの糸車」第4場面について、おかみさんとたぬきの気持ちを考えて音読する授業でした。

1年生とは思えないほどの集中力があり、テンポよく授業が進行していきました。
全員がしっかりと参加し、自分の意見をもって臨んでいました。


今日の給食は・・・特集は「ひじき」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
メンチカツ(ソース)、ひじきのごまず和え、粕汁、伊予柑、ご飯、牛乳
今日の特集は、ひじきです。

「ひじき」は、カルシウムや鉄、マグネシウム、食物繊維を豊富に含む、とても栄養価の高い食物です。

それでは問題!

Q 日本で食べられているひじきの中で、日本産の割合はどれぐらいでしょう。?
答えはこちら!

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

来週27日がながなわ大会です。

多くの学級が練習していました。

朝の布袋小

画像1 画像1
今朝の布袋小の様子です。

金管クラブが、クラブ発表会に向けて練習をしています。

運動場では縄跳びが行われています。
最近では、アクロバティックな飛び方に挑戦する子も出てきました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 第69回卒業式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421