最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:18
総数:170636
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

5年生 魚大好き!命の講座

 北部市場の方々に来ていただき、「魚大好き!命の講座」の出前授業を行いました。

 はじめに、生きているタイやブリをさばく様子を見学しました。鮮度を保つために魚をしめたり、大きな出刃包丁でさばいたりする様子を子どもたちは興味津々で見ていました。

 次に、イワシをさばいたり、エビの殻をむいたりする体験をしました。はじめての体験でしたが、講師の方にコツを教えてもらうと器用にイワシの骨を抜いたり、エビの頭をとったりしていました。

 最後に、みんなで一から作ったイワシのつみれ汁と煮つけ、講師の方がさばいて下さった新鮮な刺身を美味しくいただきました。今回の講座で、命をいただいていることを体験した子どもたちは「いただきます」と、感謝の気持ちをもって食べていました。

 魚のさばき方だけでなく食べ物に対する感謝の気持ちをもつことの大切さを学ぶことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収 1月

 新年最初のアルミ缶回収がありました。まだまだ寒い日が続きますが、リサイクル隊の子どもたちは、張り切って取り組み、登校してくる友だちに元気にあいさつしながら回収しました。

 今回の回収では、アルミ缶は1日目が749個、2日目は251個、2日間合計で1000個、エコキャップは1日目が約1580個、2日目が約3060個、2日間合計で4640個集まりました。ご協力ありがとうございました。

 次回の回収日は2月23日(火)、24日(水)です。引き続き、ご協力お願いします。 
画像1
画像2
画像3

6年生 茶店もっちー

 6年生は、「茶店もっちー」を担当しました。

 子どもたちは、お父さん方と一緒に、もちつきの体験をしました。杵が思ったよりも重く、「イメージしていたのと全然違う」「明日筋肉痛になりそう」と言いながらも、一つき一つき一生懸命ついてました。みんなで協力してついたおもちは、お母さん達の手によって次々と丸められていきました。
 できたてホヤホヤのおもちは、その後「茶店もっちー」に運ばれました。係の子は、元気よく「いらっしゃいませ!」と呼び込みをし、お客さんからは、「甘くておいしい」「もちもちでおいしい」と大好評でした。

 ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 チャレラン大会

 5年生は、1組が『豆つまみ皿うつし』、2組が『ぞうきんがけ競争』を担当しました。

 『豆つまみ皿うつし』では、箸で豆がうまくつかめず、みんなが真剣に取り組んでいました。教室は少し緊迫した雰囲気でしたが、新記録目指して楽しく取り組んでいました。

 『ぞうきんがけ競争』では、良いタイムを出そうと裸足で走ったり、新記録がでると歓声が湧いたりして、とても盛り上がりました。
 ゴールをした後は「疲れた〜」と、へとへとになっていましたが、どの子も笑顔で参加していました。

 それぞれいろいろな係がありましたが、自分の仕事だけではなく積極的に他の仕事の手伝いをするなど、みんな一生懸命取り組んでくれました。

 競技に参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年生 チャレラン大会

画像1
画像2
 4年生は、1組が『シャトル飛ばし』、2組が『空き缶積み』を行いました。

 シャトル飛ばしでは、重さのないシャトルをなかなか遠くまで投げることができず、悪戦苦闘している様子でしたが、「助走をつけてみよう!」「上に投げるといいかも!」と投げ方を工夫して真剣にチャレンジしていました。

 空き缶積みは、大人の方も子どもたちも、集中して、慎重に空き缶を積んでいました。新記録が出ると、嬉しそうに飛び跳ねる子もいました。

 子どもたちは、説明係や記録係、呼び込み係など、自分の仕事に責任をもって一生懸命取り組んでいました。
 ご参加頂きましたみなさま、ありがとうございました。

3年生 チャレラン大会

画像1
画像2
 3年生は、1組が『紙ちぎりのばし』、2組が『六角えんぴつ積み』を行いました。

 『紙ちぎりのばし』は、呼び込み係の働きのおかげで、行列が出来るほどの盛況ぶりでした。参加した人は、順番を待ちながら前の人のちぎり方を見ていましたが、実際に行うとなかなかうまくちぎれず、「わぁー!ちぎれた!」と叫ぶ声が聞こえ、にぎやかな雰囲気でした。

 『六角えんぴつ積み』は、積んだえんぴつが倒れないように、息を止めて慎重に積み上げていました。少しピリッとした雰囲気の中、新記録が出ると「すごーい!」と歓声があがっていました。

 3年生のみんなは、ポスター作りや、看板の準備をしたり、お客さんにルールの説明をしたりと、自分の仕事を一生懸命していました。その姿から、また一歩成長した様子が見られました。
 参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。

2年生 チャレラン大会

 2年生は、1組「洗面器お手玉投げ」、2組「エスパーサイコロ」を行いました。

 1組の「洗面器お手玉投げ」では、みなさん高得点を狙いながら、楽しそうに挑戦をしていました。
 2組の「エスパーサイコロ」では、子どもたちの説明をしっかりと聞き、夢中になって取り組んでいました。

 2年生のみんなが、任された仕事に責任をもって取り組んでくれたおかげで、お客さんはとても楽しそうに参加している様子でした。

 参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 チャレラン大会

 1年生にとって、初めての志水祭でした。1組は『じゃんけん連続勝ち』2組は『割りばしダーツ』を担当しました。

 当日まで、どちらのクラスも一生懸命練習や準備に取り組んできました。本番では、時間を守って行動したり、テキパキ動いたり、大きな声でお客さんを案内したりと、自分の役割に責任をもって取り組むことができました。はじめは、少し緊張した様子でしたが、慣れてくるととても楽しそうにしていました。

 参加していただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

志水祭

 第6回の志水祭が行われました。

 今日まで、クラスの出し物の準備を頑張ってきました。
 本番ではお家の人が来てくれたため、嬉しそうにしている子や、いつも以上に張り切っている子、少し恥ずかしそうにしている子などがいました。
 チャレラン大会は、たくさんの笑顔が見られ、新記録が出ると「すごい!」と歓声が上がっていました。
 茶店もっちーからは、元気の良い呼び込みの声が聞こえてきました。接客をする子どもたちも、お客さんも楽しそうにしていました。

 閉会式では、表彰式を行った後、来てくれたおうちの方へ感謝を込めて「世界がひとつになるまで」を歌いました。とても元気な歌声が体育館中に響きました。
 どの種目も盛り上がり、子どもたちにとって良い思い出になったと思います。

*「世界がひとつになるまで」の文字をクリックすると動画が見られます。(再生に時間がかかります。)
画像1
画像2
画像3

6年生 志水祭準備

 明日の志水祭に向けて、6年生が運営する「茶店もっちー」と餅つき会場の準備を行いました。

 床一面にビニールシートを張り、ビニールシートの汚れをぞうきんで拭き取りました。
 また、窓を綺麗に拭いたり、机を拭いたりもしました。「よし、ぴかぴかになった!」「この杵でお餅つきするんだ。楽しみ!」と、子ども達は明日に向けて気合い十分です!

 6年間の成長を見守ってくれた志水小学校に感謝の気持ちを込めて、頑張っておもちをつき、「茶店もっちー」に招待しましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 昔の遊びを教えてもらう会 フラダンス講座

 1年生は、昔の遊びを教えてもらう会とフラダンス講座を行いました。

 昔の遊びを教えてもらう会では、「おはじき」「けん玉」「こま」「お手玉」「あやとり」の5つの遊びを行いました。初めて体験する遊びもあり、子どもたちは瞳を輝かせながら講師の方のお手本を見ていました。
 最初は、お手本のようにはいかず「難しいな」「どうしたら上手くできるのかな」と、苦戦していましたが、子どもたちは見る見るうちにコツをつかみ、楽しそうに遊んでいました。

 フラダンス講座では、一つ一つの動きに意味があることを知り、意味を身体で表現しながら踊りました。子どもたちは、講師の方の踊りを真似しながら、音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。

 教えてくださった講師のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

 5年生は、体育の時間に跳び箱をしています。

 はじめは、うさぎ跳びをしたり、マットの上で前転をしたり、平均台に両手をついて跳び越す練習をしたりして、跳び箱をする前の準備運動をしました。久しぶりの体育の授業ということもあり、息を切らしている子もいました。
 跳び箱を使った練習では、色んな高さの跳び箱に挑戦して、自分に合った高さを確認しました。子どもたちは「6段で跳べるようになった」と、自分に合った高さを見つけることができました。

 授業の後半には、発表会をする予定です。いろんな技を、美しく演技できるように練習していきましょう。

画像1
画像2
画像3

6年生 町づくり出前講座

 6年生は、愛知県建設部都市計画課の方を講師に迎え、町づくり出前講座を行いました。

 はじめに、グループごとに作る町のテーマを決めました。「どんな町にしたいのか、どんな町に住みたいのか」をキーワードに考えました。
 その後、「環境に配慮した町」や「支え合い、助け合う町」「観光客が楽しめる町」などのテーマを基に建物や木、線路などの模型を使って町づくりをしました。作っている最中は終始話し合いが行われ「病院の前にバス停を立てると利用しやすいよね。」「海の近くに木を立てて津波が来た時に防げるようにしよう!」とメンバー間でたくさんのアイデアが飛び交っていました。
 最後に発表会が行われ、各班で工夫したところを発表し合い、町づくりに対する子どもたちの思いが伝わってきました。

 今回の講座で学んだ事をふまえて、改めて豊山町を見てみると新しい発見があるかもしれませんね。
 講師の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 2年生は算数の授業で、「九九のきまり」を勉強しています。

 「2の段と3の段をたてに足すと、答えは5の段になります」「8の段から6の段をたてに引くと、答えは2の段になります」など、九九の表を見て気付いたことをたくさん発表しました。
 はじめは難しそうにする子もいましたが、真剣なまなざしで表を見つめ、九九のきまりを見つけると「ここもそうだ」「まだたくさんある」と嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部 練習

 ブラスバンド部は、4年生が打楽器から管楽器に変わり、新チームとして練習に励んでいます。

 4年生は新しい楽器の練習に一生懸命取り組み、5年生は同じ楽器の後輩が出来たことで、気持ちが引き締まっている様子でした。
 パート練習では、5年生が4年生に優しく教えている姿がとても印象的でした。6年生が引退してから部活動のリーダーとして責任をもって取り組んでいます。

 門出式に向けて、チーム一丸となり頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育

 6年生の体育では、サッカーを行っています。

 パスの出し方や、上手にドリブルするコツなどを、サッカー部の子にアドバイスをもらいながら練習しています。
 はじめのうちは、思った方向に蹴れなかったり、うまくボールが扱えなかったりした子どもたちですが、練習を重ねるにつれてうまくコントロールできるようになってきました。

 これから試合を行っていきます。チームで協力して頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 版画指導出前講座

 4年生は3学期の図工で木版画を行います。
 版画で表現するのは「リコーダーを吹く友達」です。そこで、外部講師の方に来ていただき、デッサンの仕方を教えていただきました。

 まず、線を描く練習をしました。カタツムリの動きのように、少しずつ慎重に線を描いていきました。
 次に、自分の手をスケッチしました。最初は思うように描けなかった子も、講師の先生にアドバイスを受けると、上手に描けるようになりました。
 最後に、二人一組になり、お互いの顔をスケッチしました。鼻や目など、パーツの大きさや形に気をつけながらスケッチしました。
 
 今回の教室で、模写するときはイメージを捨てて、見た様子をそのまま線で表すことが大切であると教えていただきました。教えてもらったことを、これから版画の制作に生かして、がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

名古屋ロータリークラブ主催サッカー教室

 16日、豊山グラウンドで名古屋ロータリークラブ主催サッカー教室が開催され、サッカー部の児童が参加しました。元日本代表コーチ、大木武氏に来ていただき、講演・実技指導をしていただきました。

 講演会では、自身の生い立ちやワールドカップでの経験を聞き、「何事にも全力で取り組み続けることが大事」ということを教えていただきました。子どもたちは、講師の先生の話に真剣に耳を傾けていました。

 実技指導では、元日本代表コーチに教えてもらえるということで、みんな目を輝かせていました。一風変わったボールタッチやリフティングなどのボール感覚を養う練習や、実践を想定したシュート練習など、普段のメニューとは違った練習をたくさん行い、学びの多い実技講習会になりました。

 子どもたちは「楽しかった!」「教えてもらったことを忘れずにがんばりたい!」と、大満足でした。教えてもらったことを今後の練習にいかしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 いろはに邦楽

 5年生は「いろはに邦楽」を行い、日本の伝統的な音楽について勉強したり、楽器の演奏体験をしたりしました。

 はじめに講師の方に「春の海」を演奏していただきました。子どもたちは「お正月によく聞く曲だ!」と、筝と尺八のきれいな音色に耳を傾けていました。
 その後、日本の伝統的な楽器が何からできているかをクイズ形式で教えていただき、楽しく学習できました。

 講義の後は、楽しみにしていた「筝」「尺八」「三味線」の演奏体験を行いました。音を出したり、きれいな音色で弾いたりすることは難しかったようですが、講師の方に丁寧に教えていただき、演奏する楽しさを感じることができました。

 子どもたちにとって、とても貴重な経験になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

 1年生は、体育の時間にボールゲームをしています。

 今回は、ペアになって相手が取りやすいようにボールを蹴る練習や、ドリブルをしながら速く走る練習をしました。なかなか真っ直ぐ蹴ることができない子もいましたが、「○○くんいくよ!」と、友だちの名前を呼び合いながら、とても楽しそうに練習することができました。

 みんなで上達できるように、声を掛けあいながら楽しく練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 全校集会
卒業式予行練習
3/17 大掃除
卒業式準備(5年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519