最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:18
総数:170636
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

4年生 版画指導出前講座

 講師の方に来ていただき、2回目の版画指導出前講座を行いました。今回は、彫刻刀の使い方を教えていただきました。

 まず、彫刻刀の種類や使い方、彫るときのポイント、安全な手の置き方などを教えていただきました。
 その後、実際に彫刻刀を使って、「リコーダーを吹く友達」の制作に取り掛かりました。初めての彫刻刀で、みんな悪戦苦闘していましたが、集中して作業に取り組むことができました。

 今回の学習を生かして、がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育

 6年生の体育は、バスケットボールを行っています。

 はじめのうちは、パス練習やシュート練習などの基礎練習でしたが、今はチームでどういう練習をするか考え、進めています。
 最初は堅いボールに怖がっている子もいましたが、練習を重ねるうちに少しずつ慣れ、パスが取れたり、シュートにいけたりするようになってきました。

 これからもたくさん試合を行っていきます。勝つための作戦を立て、チームで協力し合って楽しく行っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

 3年生の体育では、運動場ではサッカー、体育館ではポートボールを行っています。

 どちらも、はじめのうちはパスがつながらなかったり、思うようにドリブルができなかったりしました。しかし、パスの出し方やドリブルのコツを意識しながら練習を重ねるうちに少しずつ上達してきました。
 試合では、チームメイトにアドバイスをしたり「ドンマイ!」「ナイスシュート!」などチーム内で声を掛け合う姿や一人一人が一生懸命ボールに向かって行く姿が見られたりしました。

 これからもたくさん試合を行っていきます。楽しく試合ができるよう、ルールをしっかり覚え、練習した成果を精一杯発揮できるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 4年生は、算数の授業で「分数」を勉強しました。
 
 はじめに、両手を広げた長さが、1mのテープ何個分になるのかを分数で表しました。
 その後、真分数・仮分数・帯分数という言葉を新しく学び、分数のたし算とひき算ができるようになりました。子どもたちは「計算の仕方がわかれば簡単だね」と、しっかりと理解することができた様子でした。

 分数の計算の基本を、きちんと覚えておきましょう!
画像1
画像2

5年生 算数

 5年生は、算数の授業で『割合』の勉強をしています。

 はじめに、問題の中の『割合』『もとにする量』『くらべる量』がどれになるのかを勉強しました。関係図をかいたり、繰り返し問題を解いたりして、見つけるためのポイントを探しました。
 子どもたちは、見つけるためのコツをつかむと、黙々と問題にチャレンジし、とても集中して授業に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 節分集会

 1年生は、生活の時間に「節分集会」を行いました。

 はじめに、「なぜ、せつぶんに豆まくの?」という紙芝居を鈴木幾子先生に読んで頂きました。
 その後、みんなで豆まきのうたを歌い、実際に新聞紙で作った豆で、豆まきをしました。子どもたちが描いた「おこりんぼ鬼」「うそつき鬼」「なきむし鬼」などの退治したい鬼に向かって投げました。子どもたちは大きな声で「鬼は外、福は内」と言いながら、鬼を退治しました。
 最後に、『もうじゅうがり 節分バージョン』『きこりとリス』『シロクマのジェンガ』のゲームをしました。
 とても楽しい節分集会になりましたね。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽

 2年生は音楽の授業で、「ずいずいずっころばし」と「あんたがたどこさ」を歌いました。

 子どもたちは、すぐに歌詞を覚え、楽しんでいる様子でした。
 また、元気よく歌を歌いながら体を動かし、「難しい!」と言いながらも、みんな楽しそうに取り組みました。
 
 また歌いたいですね!
画像1
画像2
画像3

志水っ子ランニング スタート!

 今日から『志水っ子ランニング』が始まりました。

 寒い日が続きますが、子どもたちは笛の合図で元気よく走り出しました。走っている時の表情は明るく、みんな気持ちよさそうでした。
 4分間走り切った子たちは、息を切らしながら「6周したよ!次はもっと走るぞ!」と意気込んでいました。

 志水っ子ランニングは19日まで行います。体調を整えて、少しでも多く走れるようにがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

 6年生は租税教室を行いました。

 はじめに、「税金で作られているもの」と「税金で作られていないもの」について教えていただきました。学校の校舎の建設費や、学校で使われる机や教科書の費用は税金が使われており、病院の建設費などは税金は使われていないということを知りました。

 次に、もし税金が無くなったらどうなるかを学びました。税金がなくなると消防車や救急車を呼ぶのにお金がかかることや、道路を通るのに通行料がかかるなどの問題が発生することを学び、改めて税の大切さに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 1年生は、算数の授業で「大きい数」を行っています。

 これまで、20までの数を勉強してきましたが、3学期からは100までの数を書いたり、読んだりする勉強をしています。
 隣の子とペアになり、棒とりじゃんけんゲームをしたり、お金を使った計算をしたりしました。
 子どもたちは、棒を10のかたまりに分けて数えたり、50よりも大きい数は50円玉を使って計算したりと、工夫することができました。

 これから、大きい数の足し算や引き算、100より大きい数も勉強していきます。頑張ってたくさんの問題に挑戦していきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

 4年生は体育の授業で、ラインサッカーをしています。
 
 はじめにパス練習をしました。ペアになり、相手が取りやすい強さで蹴る練習をしたり、グループで輪になり、声を掛け合いながらパスをしたりして、ボールに慣れていきました。
 次に、練習試合を行いました。試合前には作戦会議をし、「守る人と攻める人を分けよう」「全員で、パスしながら攻めた方が攻めやすいと思う」などと、意見を出し合いながら、作戦を立てました。

 これから行われるリーグ戦では、各グループの作戦や、仲間同士協力する姿を見られるのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5年生 魚大好き!命の講座

 北部市場の方々に来ていただき、「魚大好き!命の講座」の出前授業を行いました。

 はじめに、生きているタイやブリをさばく様子を見学しました。鮮度を保つために魚をしめたり、大きな出刃包丁でさばいたりする様子を子どもたちは興味津々で見ていました。

 次に、イワシをさばいたり、エビの殻をむいたりする体験をしました。はじめての体験でしたが、講師の方にコツを教えてもらうと器用にイワシの骨を抜いたり、エビの頭をとったりしていました。

 最後に、みんなで一から作ったイワシのつみれ汁と煮つけ、講師の方がさばいて下さった新鮮な刺身を美味しくいただきました。今回の講座で、命をいただいていることを体験した子どもたちは「いただきます」と、感謝の気持ちをもって食べていました。

 魚のさばき方だけでなく食べ物に対する感謝の気持ちをもつことの大切さを学ぶことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収 1月

 新年最初のアルミ缶回収がありました。まだまだ寒い日が続きますが、リサイクル隊の子どもたちは、張り切って取り組み、登校してくる友だちに元気にあいさつしながら回収しました。

 今回の回収では、アルミ缶は1日目が749個、2日目は251個、2日間合計で1000個、エコキャップは1日目が約1580個、2日目が約3060個、2日間合計で4640個集まりました。ご協力ありがとうございました。

 次回の回収日は2月23日(火)、24日(水)です。引き続き、ご協力お願いします。 
画像1
画像2
画像3

6年生 茶店もっちー

 6年生は、「茶店もっちー」を担当しました。

 子どもたちは、お父さん方と一緒に、もちつきの体験をしました。杵が思ったよりも重く、「イメージしていたのと全然違う」「明日筋肉痛になりそう」と言いながらも、一つき一つき一生懸命ついてました。みんなで協力してついたおもちは、お母さん達の手によって次々と丸められていきました。
 できたてホヤホヤのおもちは、その後「茶店もっちー」に運ばれました。係の子は、元気よく「いらっしゃいませ!」と呼び込みをし、お客さんからは、「甘くておいしい」「もちもちでおいしい」と大好評でした。

 ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 チャレラン大会

 5年生は、1組が『豆つまみ皿うつし』、2組が『ぞうきんがけ競争』を担当しました。

 『豆つまみ皿うつし』では、箸で豆がうまくつかめず、みんなが真剣に取り組んでいました。教室は少し緊迫した雰囲気でしたが、新記録目指して楽しく取り組んでいました。

 『ぞうきんがけ競争』では、良いタイムを出そうと裸足で走ったり、新記録がでると歓声が湧いたりして、とても盛り上がりました。
 ゴールをした後は「疲れた〜」と、へとへとになっていましたが、どの子も笑顔で参加していました。

 それぞれいろいろな係がありましたが、自分の仕事だけではなく積極的に他の仕事の手伝いをするなど、みんな一生懸命取り組んでくれました。

 競技に参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

4年生 チャレラン大会

画像1
画像2
 4年生は、1組が『シャトル飛ばし』、2組が『空き缶積み』を行いました。

 シャトル飛ばしでは、重さのないシャトルをなかなか遠くまで投げることができず、悪戦苦闘している様子でしたが、「助走をつけてみよう!」「上に投げるといいかも!」と投げ方を工夫して真剣にチャレンジしていました。

 空き缶積みは、大人の方も子どもたちも、集中して、慎重に空き缶を積んでいました。新記録が出ると、嬉しそうに飛び跳ねる子もいました。

 子どもたちは、説明係や記録係、呼び込み係など、自分の仕事に責任をもって一生懸命取り組んでいました。
 ご参加頂きましたみなさま、ありがとうございました。

3年生 チャレラン大会

画像1
画像2
 3年生は、1組が『紙ちぎりのばし』、2組が『六角えんぴつ積み』を行いました。

 『紙ちぎりのばし』は、呼び込み係の働きのおかげで、行列が出来るほどの盛況ぶりでした。参加した人は、順番を待ちながら前の人のちぎり方を見ていましたが、実際に行うとなかなかうまくちぎれず、「わぁー!ちぎれた!」と叫ぶ声が聞こえ、にぎやかな雰囲気でした。

 『六角えんぴつ積み』は、積んだえんぴつが倒れないように、息を止めて慎重に積み上げていました。少しピリッとした雰囲気の中、新記録が出ると「すごーい!」と歓声があがっていました。

 3年生のみんなは、ポスター作りや、看板の準備をしたり、お客さんにルールの説明をしたりと、自分の仕事を一生懸命していました。その姿から、また一歩成長した様子が見られました。
 参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。

2年生 チャレラン大会

 2年生は、1組「洗面器お手玉投げ」、2組「エスパーサイコロ」を行いました。

 1組の「洗面器お手玉投げ」では、みなさん高得点を狙いながら、楽しそうに挑戦をしていました。
 2組の「エスパーサイコロ」では、子どもたちの説明をしっかりと聞き、夢中になって取り組んでいました。

 2年生のみんなが、任された仕事に責任をもって取り組んでくれたおかげで、お客さんはとても楽しそうに参加している様子でした。

 参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 チャレラン大会

 1年生にとって、初めての志水祭でした。1組は『じゃんけん連続勝ち』2組は『割りばしダーツ』を担当しました。

 当日まで、どちらのクラスも一生懸命練習や準備に取り組んできました。本番では、時間を守って行動したり、テキパキ動いたり、大きな声でお客さんを案内したりと、自分の役割に責任をもって取り組むことができました。はじめは、少し緊張した様子でしたが、慣れてくるととても楽しそうにしていました。

 参加していただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

志水祭

 第6回の志水祭が行われました。

 今日まで、クラスの出し物の準備を頑張ってきました。
 本番ではお家の人が来てくれたため、嬉しそうにしている子や、いつも以上に張り切っている子、少し恥ずかしそうにしている子などがいました。
 チャレラン大会は、たくさんの笑顔が見られ、新記録が出ると「すごい!」と歓声が上がっていました。
 茶店もっちーからは、元気の良い呼び込みの声が聞こえてきました。接客をする子どもたちも、お客さんも楽しそうにしていました。

 閉会式では、表彰式を行った後、来てくれたおうちの方へ感謝を込めて「世界がひとつになるまで」を歌いました。とても元気な歌声が体育館中に響きました。
 どの種目も盛り上がり、子どもたちにとって良い思い出になったと思います。

*「世界がひとつになるまで」の文字をクリックすると動画が見られます。(再生に時間がかかります。)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 全校集会
卒業式予行練習
3/17 大掃除
卒業式準備(5年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519