最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:10
総数:170676
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

3年生 算数

 3年生の算数では、「計算のきまり」を勉強しています。
 そこでは、計算の正しい順序について考えました。

 「1本40円の鉛筆5本と50円の消しゴム5個」の合計代金を求める問題で、「まとめて求める方法」と「べつべつに求める方法」の2通りについてそれぞれの式に表しました。さらに、1つの式に表すことも考えました。
 
 最初は戸惑う子もいましたが、1つの式にする際には、( )がまとまりを表すと気がつき、「なるほど!分かってきた」と、一生懸命取り組んでいました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 体育

 2年生は体育の授業で、サッカーを行っています。

 相手が取りやすいようにボールを蹴る練習や、ドリブルをしながら早く走る練習をしています。
 4人1組のボール回しでは、友達の名前を呼んで「いくよ!」と声を掛けながら楽しそうに行いました。思ったところにボールを蹴ることができず、苦手にしている子もいましたが、アドバイスを送ったり、声を掛け合ったりするなど、とてもいい雰囲気で取り組むことができました。
 
 みんなで上達できるよう、教え合いながら頑張っていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

後期 縦割り清掃スタート

 3学期の縦割り掃除が始まりました。 

 班長になった6年生は、1年生を教室まで迎えに行き掃除場所へ向かいました。初回は、初めて顔を合わせる子もいたので、自己紹介や掃除内容の確認をしてから始めました。
 掃除では、4・5・6年生がお兄さん、お姉さんとなり、下級生に優しく教えている姿が見られました。

 3学期も班で協力し合い、学校中を綺麗にしましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 ものづくり出前講座

 5年生は、仕事の面白さや素晴らしさを体感するため、ものづくり出前講座を行い、「左官」と「表装」の体験をしました。
 「左官」は、かべぬり体験と鏝絵づくり、「表装」は、ミニ掛け軸づくりをしました。

 かべぬり体験では、「難しい。土がうまく広がらない。」となかなかうまくできませんでした。それでも、鏝絵では土に上手に絵の具で色を付け、きれいな作品に仕上げました。

 表装では、講師の方に掛け軸の作り方を見せていただき、その後実際に掛け軸づくりをしました。金粉・銀粉を混ぜて、色紙に散らす作業では、「金や銀がすごくきれい」と喜んでいました。

 子どもたちは「難しかったけど、楽しかった。」と、ものづくりに興味をもつことができました。
 普段なかなか体験できない、貴重な経験ができましたね。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 1月

 1月のあいさつ運動が行われました。

 3学期に入り、初めてのあいさつ運動でしたが多くの児童が「あいさつやってみ隊」に参加してくれました。今朝はとても寒かったですが、どの子も「おはようございます!」と、寒さをふきとばすような元気なあいさつをしてくれました。

 今年に入り、ようやく冬本番といった寒さになってきました。三学期も寒さに負けない元気なあいさつを続けていきましょう!
画像1
画像2

3学期 部活動スタート

 3学期の部活動がスタートしました。

 新年に入ってから、はじめての部活動だったので子ども達は気合い十分でした。
 久しぶりの部活ということもあり、基礎的な練習を中心に行いました。

 手洗いうがい、早寝早起きを心がけ、体調管理に気を配りながら、それぞれの目標に向かって力いっぱい頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3学期最初の学活

 始業式の後、学活を行いました。
 宿題を出して答え合わせをしたり、冬休みの出来事を話したりしました。子どもたちは、とても充実した冬休みを過ごしたようで、「おじいちゃんの家へ行ったよ」「サンタさんにプレゼントもらえた!」と、楽しそうに話してくれました。
 3学期は、今年度のまとめとなる大切な時期です。次の学年に向けて、しっかり準備をしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3学期 始業式

 平成27年度3学期始業式が行われました。

 最初に、全員で校歌を歌いました。その後、1年間、校歌の伴奏をしてくれた6年生に感謝を込め拍手を送りました。 
 校長先生のお話では、新年の挨拶と「次の学年への準備をする3学期なので、頑張っていきましょう」という、話をしていただきました。
 また、生徒指導の先生からは、「危ない場所や、人に迷惑をかけるような場所では遊ばないように気をつけること」と話していただきました。

 3学期は、あっという間に終わってしまいます。一日一日を大切にし、有意義に過ごせるようにしましょう!
画像1
画像2
画像3

明日から3学期です!

 いよいよ明日から3学期が始まります。クリスマスやお正月、冬休みはイベント事がたくさんありましたね。楽しく過ごせたのではないでしょうか。

 3学期はそれぞれ次の学年に向けてスタートを切る大切な学期です。6年生はあと3ヶ月で卒業を迎えます。思い出をいっぱい作って卒業できるよう力いっぱいがんばりましょう!

 明日、元気よく登校してくることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

冬休み 飼育当番

 冬休みも残りあとわずかとなりました。
 
 冬休みの間も飼育委員会の子ども達が、うさぎ小屋の掃除をテキパキ行い、きれいにしてくれました。
 また、観察池の落ち葉や藻を網ですくい、メダカや金魚に餌をあげました。

 飼育当番のみなさんのお陰で、志水小の動物たちは冬休みを無事過ごすことができます。ありがとうございました。
画像1
画像2

チューリップの芽がでました。

画像1
画像2
 2学期に1・2年生が植えたチューリップが芽を出し始めました!

 まだ小さな芽ですが、きっときれいな花が咲くことでしょう。楽しみですね。
 3学期も引き続きしっかりお世話をしていきましょう!

明けましておめでとうございます

画像1
新年、明けましておめでとうございます。
 
2016年もよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 全校集会
卒業式予行練習
3/17 大掃除
卒業式準備(5年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519