最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:18
総数:170636
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

4年生 支え合った2学期

 2学期は、友だちのために行動する姿がたくさん見られ、心の成長を大いに感じました。
 運動、勉強、行事、全てに力いっぱい取り組んだ4年生に、先生方からメッセージがあります。

 運動会、学習発表会などを通して大きく成長した4年生。自分たちで考え、行動することが少しずつできるようになりましたね。あと3か月もすれば5年生です。自覚と責任をもって生活し、もっともっと成長していきましょう。

 長いようで短かった2学期が終わりましたね。全員にとって実りの多い4か月だったのでは、と思います。4月と比べると、高学年らしくふるまえるようになった皆さん。3学期はさらなる成長を期待し、楽しみにしています。

 3学期も、みんなで支え合い、頑張っていきましょうね!
画像1
画像2

3年生 力いっぱい頑張った2学期

 行事が盛りだくさんの2学期が終わりました。

 運動会や学習発表会などいろいろな活動を通して、みんなが一つになり「力いっぱい」頑張ったからこそ大きく成長できました。
 子どもたちに向けて、先生たちからメッセージです。
 
 いろいろな行事を通して、みんなのがんばる姿がたくさん見られた2学期でした。運動会や学習発表会などの練習をする中で、最後まで諦めずに努力することや仲間と協力することの大切さを学び、1学期よりさらに、パワーアップすることができたのではないかと思います。
 3学期も、みんなの力を思う存分発揮して、何事にも前向きにがんばってくれることを期待しています。始業式にみんなの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
 
 3学期は、4年生に向けた準備の期間です。3学期も力いっぱい頑張れるように充実した冬休みを送ってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 仲間と協力し合った2学期

 2学期は、運動会や学習発表会など行事が盛りだくさんでした。どの行事でも、一生懸命がんばる姿が見られました。
 
 2年生のみなさんに、担任の先生からのメッセージがあります。 

1組のみんなへ 
 長かった2学期が終わりました。運動会のウルフィダンス、かわいかったです。遠足では、草すべりが楽しそうでしたね。学習発表会の「ばけたい」では、みんなで協力でき、大きく成長しました。3学期にどんな姿が見られるか楽しみにしています。

2組のみんなへ
 運動会の「ウルフィダンス」や学習発表会の「ばけたい」では、練習を精一杯頑張り、終わった後のやり切った表情が素敵でした。クラスの中では、挙手が増えたり助け合って給食を準備したりして、うれしかったです。3学期も、みんなで協力して3年生に向けて頑張りましょう。

 3学期も、明るく楽しく笑顔の絶えない2年生で、勉強も運動も頑張っていきましょう!
画像1
画像2

1年生 思い出いっぱいの2学期

 長いようで、短かった二学期が終わりました。
 二学期は行事がたくさんあり、はじめてのことで戸惑いもあったと思いますが、持ち前の元気さで乗り越えました。
 力いっぱい頑張ったみんなに、担任の先生からのメッセージです。

 運動会や学習発表会など、初めての大きな行事がたくさんあったけれどよく頑張りましたね。漢字や計算などの学習にも、一生懸命に取り組むことができました。冬休みは、勉強の復習をしたり、お手伝いをしたりして、元気よく過ごしてください。
画像1
画像2

2学期 終業式

 平成27年度2学期の終業式が行われました。

 はじめに、全校児童で元気よく校歌を歌いました。
 次に、校長先生から「毎日元気に生活できたこと」「運動会や学習発表会に力いっぱい取り組めたこと」についてお話をいただきました。
 また、生徒指導の先生からは、冬休みは「ルールを守ること」「健康に気をつけること」「パトカー、救急車、消防車の3つの車にお世話にならないこと」に気を付けて生活していくよう教えていただきました。

 クリスマスやお正月など楽しいことがいっぱいあります。健康や交通安全に気をつけてすごしてください。
 3学期始業式に、みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。
画像1
画像2

部活動 2学期最後の練習

 2学期最後の部活動練習がありました。

 生憎の天候で、サッカー部の練習はお休みでしたが、バスケ部とブラスバンド部は寒さの中、元気に練習に取り組みました。
 バスケ部は、ドリブルやシュートなどの基礎練習をしました。子どもたちは、汗をかきながらも一生懸命取り組みました。
 ブラスバンド部は、門出式で演奏する曲を練習しました。6年生がいない演奏は初めてになるので、子どもたちはとても張り切っていました。

 冬休みの間は練習がありません。個々でしっかり練習をして、新学期に備えましょう!
画像1
画像2

3年生 体育

 3年生は、体育の授業で縄跳びを行っています。

 短縄跳びでは、様々な技に挑戦しています。あや跳びや交差とびなど難しい技にも果敢に挑戦し、どうすれば跳べるようになるのか考えてみたり、友達同士で教えあったりして練習しています。

 大繩跳びでは、はじめのうちは、なかなか縄に入ることができず、引っかかってしまいましたが、『回している人のそばから縄に入る』『縄の真ん中で跳ぶ』を意識して、上手に跳べるようになってきました。中には連続で跳べる子もおり「すごい!」「僕も連続で跳んでみたい!」と、クラスのヒーローになっていました。

 3学期も縄跳びを行います。短縄ではいろいろな技を、長縄では引っかかることなく跳べるように、これからもたくさん練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

2学期最後の給食

 2学期最後の給食でした。

 献立は、ほうれん草入りカレーライス、ツナサラダ、クリスピーチキン、ガトーショコラでした。
 どのメニューも人気でしたが、特にデザートは大人気で、余りがあったクラスでは壮絶なじゃんけん大会がありました。勝った子どもは満面の笑みでデザートを受け取り、ガッツポーズをして、喜んでいました。

 最後の給食もみんなで美味しくいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 12月

 今年最後のあいさつ運動を行いました。

 寒さに負けないぐらいの元気な声で、登校してくる子たちを迎えてくれました。少し眠そうな顔をしている子も、見守り隊の元気なあいさつで、笑顔になっていました。

 あっという間に2学期の活動も終了となりました。
 残り3ヶ月、6年生は下級生への良いお手本となるような、5年生は6年生になるための心の準備をしながら、元気なあいさつをしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

なわとび運動 最終日

 今日は、なわとび運動の最終日でした。

 今週は、縦割り班で、長縄で八の字跳びに挑戦しました。
 長縄に入るタイミングがわからず怖がっている1年生に「大丈夫だよ!一緒に入ろう!」と手を繋いで助けてあげる3年生の姿や、「おしい!もっと縄の真ん中に入るといいよ!」と低学年の子に丁寧にアドバイスをする高学年の姿が見られました。
 
 チームの仲間を励ましたり、助けたりしながら、楽しく長縄跳びをすることができました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

 1年生は、体育で縄跳びをしています。

 短縄跳びでは、前跳びやかけあし跳び、あや跳びや交差跳びなど、いろいろな種類の技に挑戦しています。練習を重ねるごとに、跳べる回数が増え、いろいろな技を跳ぶことができるようになりました。
 中には、休み時間にも練習し、「100回跳べたよ!」「交差跳びができた!」と、どんどん上達している子もいます。

 たくさん練習して縄跳び名人を目指しましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 理科

 6年生は、理科の授業で「水溶液の性質とはたらき」について勉強をしています。

 今回の実験では、金属に薄い塩酸や炭酸水を注ぐとどうなるかを調べたり、金属の解けた水溶液を蒸発させると金属を取り出すことができるかを調べたりしました。
 子どもたちは、5年生の時に行った実験を思い出しながら、「塩はできたけど金属は取り出せるのかな。」「そのまま蒸発してなくなると思う。」と、いろいろな予想を立てていました。
 実験中、子どもたちの表情は真剣そのもので、班のメンバーで協力して進めることができました。途中、水溶液を蒸発させた時に出てきた気体に「すごいにおい!」と驚いていましたが、どの班も楽しそうに実験を行っていました。

 安全に実験を行うことができましたね。今回の実験からわかったことを今後の学習に生かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生 体育

 2年生は体育の授業で、縄跳びをしています。

 短縄跳びでは、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなどを練習しています。目標の記録を跳ぶことができると、「なわとびカード」に色を塗っていきます。子どもたちは、「あと一つで全部塗れる!」と楽しそうに練習に取り組んでいました。

 長縄跳びでは、八の字跳びの練習をしています。入るタイミングが難しいようで、「いつ入るかわからないよ」と言う子もいましたが、友達が入るタイミングを教えてあげたり、一緒に縄に入ってあげたりすることで、跳べるようになりました。

 縄跳び週間なので、たくさん練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収 12月

 2学期最後のアルミ缶・エコキャップ回収を行いました。

 早いもので、年内の回収も最後となりました。今年一年、みなさんのご協力のおかげで本当にたくさんのアルミ缶とエコキャップを回収することができました。
 今回の回収では、アルミ缶は1日目が324個、2日目は332個、エコキャップは1日目が約1040個、2日目が約1430個集まりました。ご協力ありがとうございました。

 3学期最初の回収は、1月27・28日です。来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

 2学期も、残すところあと一週間となりました。5年生は、算数の授業で2学期のまとめを行っています。

 子供たちは、教科書を見返したり、友だち同士で教え合ったりして、自分が苦手な問題を確認することができました。

 2学期は、整数や分数の足し・引き算、面積や平均、単位量あたりの大きさや分数の掛け・割り算を勉強しました。
 特に「面積」では、机に公式を書いた紙を貼って、いつでも目に入るようにするなど、工夫して取り組むことができました。
 しっかり復習をして、冬休みを迎えましょう!
画像1
画像2
画像3

赤い羽根共同募金

 今月3日と4日に、代表委員会のメンバーで赤い羽根共同募金を行いました。

 11月初めからの1ヶ月の間、みなさんが心を込めて家庭で少しずつ貯めてくれた結果、『37,470円』ものお金が集まりました。
 集まったお金は、豊山町社会福祉協議会に、児童会役員で届けてきました。

 みなさんの温かい募金が、全国で困っている人たちのために使用されます。少しでも笑顔が増えるようになると嬉しいですね。
 たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

 4年生は、体育の授業で、鉄棒と竹馬をしています。

 鉄棒では、「この技できるようになりたい」と一生懸命練習する姿がたくさん見られました。また、苦手な技にも挑戦し、「練習したらできるようになった!」と笑顔を見せていました。
 竹馬では、得意な子が優しく教える姿が見られました。最初は、「難しいな」「すぐに落ちちゃう」と弱音を吐く児童もいましたが、「ちょっと支えてくれる?」「もう1回やってみよう!」と友達同士励まし、協力し合いながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 北部市場見学

 3年生は社会科の学習で名古屋市にある北部市場へ見学に行きました。

 はじめに、北部市場の役割や運ばれてくる品物、競りの様子、流通の仕組みについて学習しました。
 次に、市場の中を見て回りました。青果部では、野菜や果物が入っている段ボールが山のように積まれていて「リンゴがこんなにいっぱい!」「柿にキャベツにラフランス、色んな果物や野菜がある!」とたくさんの発見がありました。水産物部では、マグロを冷凍保存しておく大きな冷蔵庫があったり、魚が泳いでいる水槽やカニやタコが箱に入れられて並んでいたりするのを見て目を輝かせていました。
 質問タイムでは、積極的に手を挙げる子どもたちの意欲さに、従業員の方が驚いていました。

 お忙しい中、見学の案内や説明をしていただいた北部市場の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部

 ブラスバンド部は、クリスマス集会での発表を終え、4・5年生の新チームになりました。

 これまで4年生は打楽器の演奏をしていましたが、これからは金管楽器の演奏を行います。そのため、5年生とお手伝いに来てくれている6年生に、楽器の吹き方や準備・片付けの仕方を教わっています。「高い音を出せるようになったよ!」「低い音が出しにくいな。」と試行錯誤しながら、音階を吹けるよう練習していました。

 これからまた、チーム一丸となって、頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 体育

 6年生の体育では走り高跳びを行っています。

 最初の授業では、踏み切り脚を決めました。初めのうちは「どちらが利き足なのかわからない。」「歩数が合わない。」となかなか跳べずにいましたが、練習を重ねるにつれてコツを掴み、走る速さや歩幅が合ってくると高く跳ぶことができるようになってきました。
 また、それぞれ目標の高さを決め、達成するために一生懸命練習をしています。

 高く跳ぶコツは助走でしっかりと勢いを付け、膝を高く上げて跳ぶことです。これからもたくさん練習をして、どんどん記録を伸ばしていきましょう!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/9 中学校体験入学(6年)
3/10 あいさつ運動
学年集金日
3/14 全校集会
卒業式予行練習
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519