最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:18
総数:170636
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

運動会 Part10 紅白対抗リレー

画像1
画像2
画像3
 紅白対抗リレーは運動会の最後の種目でした。今年も手に汗握る白熱した戦いとなりました。
 
 低学年の部は、赤、黄、白、青の順番でゴールしたため、紅組の勝ちとなりました。最後までどちらも一歩も譲らず、ほんの少しの差で紅組が勝ちました。
 
 高学年の部は、白、青、赤、黄の順番でのゴールとなりました。白組がゴールインした後の、赤の追い上げによって、青と赤のデットヒートになりました。結果、青が勝利し、白組の勝ちとなりました。

 どの選手も最後まで一生懸命走り切りました。また、応援する児童も力いっぱいの声援を送っていました。全校児童で運動会のクライマックスを素晴らしいものにしてくれました。

運動会 Part9 組体操

画像1
画像2
画像3
 今年のテーマは「挑戦」でした。島を目指して、みんなで力を合わせて海を渡っていく様子を表現しました。

 組体操の練習は、6年生の頑張る姿を見て、5年生も一生懸命に取り組む姿が多くみられました。一人演技から二人演技へと難しい技が増えるにつれ、経験のある6年生が手本となって5年生を引っ張っていってくれました。

  なかなか上手くいかなかった、立体ピラミッド。
  きれいに並べず何度も練習した、波。
  雨で運動場が使えず覚える時間が少なかった、立ち位置。

 本番では、5・6年生全員の気合いが十分に伝わった、迫力のある演技でした。たくさんの拍手と歓声に後押しされ、最後の最後まで、すばらしい演技を見せてくれました。
 退場するみんなの表情からは、達成感と満足感を感じとることができました。

 組体操を通して、みんなで心を一つにして演技することの難しさ、最後まで成し遂げることの楽しさを経験することができましたね。
 この一か月、本当によく頑張りました。感動をありがとう!!

運動会 Part8 5・6年生

 5・6年生の『短距離走』では、ピストルの合図と同時に全力で走り出しました。転びそうになっても持ちこたえ、一位を目指して最後まで力いっぱい走りました。

 親子演技の『親子で挑戦!大玉送り』では、親子で仲良く入場し、力を合わせて大玉を送りました。赤白熱戦を繰り広げましたが、今年は白組に軍配が上がりました。大玉を力いっぱい送る姿に、親子のパワーの大きさを感じました。

 演技中は大きな声で「がんばれー!」と応援し、力を出し切った友達に賞賛の拍手を送っていました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part7 ドリル演奏

画像1
画像2
画像3
 青空の下、午後1番の出番で演奏したブラスバンド部。

 子どもたちは「大丈夫!できる!」と励まし合っていました。演奏前に全員で円陣を組み「楽しみながら演奏するぞ!」「最後まで諦めずに演奏しよう!」と笑顔で声を掛け合っていたのが印象的でした。 
 そして、お客さんの手拍子が励みとなり、楽しみながらも一生懸命頑張る気持ちが演奏を通して伝わってきました。今まで練習した成果が十分に発揮されていました。

 演奏が終わったあと、子どもたちは達成感に満ちた顔をしており、お客さんからの大きな拍手が運動場に鳴り響いていました。

運動会 Part6 係のお仕事

 運動会では5・6年生の児童が、委員会ごとにいろいろな仕事をして、運動会を支えてくれました。

 仕事内容は、器具の準備や片付け、放送、敬老席での接待、ピストル・ゴールテープの準備、得点の採点と記録、得点板の掲示、着順案内、応援などです。
 本番では、子どもたちが自分たちの仕事を一生懸命行ってくれたので、運動会をスムーズに進行することができました。
 また、前日までは、当日の動きの練習や会場の準備など、いろいろなところで仕事をしてくれました。運動会を終えた後も、進んで片付けに取り組んでくれたため、早く片付けることができました。

 5・6年生のみなさん、本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

運動会 Part5 応援合戦

 応援合戦は、代表委員会の児童による応援団を中心として行い、大変盛り上がりました。

 応援団は応援団長を中心として精一杯エールを送るなど、全力で取り組みました。
 また、全校での「そうだコール」や「ゴーゴーゴー」では、大きな声で応援したり、力いっぱい歌ったりしました。
 どちらの組も元気いっぱい応援することができました。

 運動会当日まで一生懸命練習した応援団のみなさん、本当によく頑張りました。元気いっぱい取り組む姿はとても輝いていました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part4 1・2年生

 1・2年生は「志水っ子!うたって おどって ウルフィダンス」、「かけっこ」、「親子で楽しく玉入れ合戦」の3種目を行いました。

 「志水っ子!うたって おどって ウルフィダンス」では、ウルフィの耳と色違いのしっぽを付けて踊りました。子どもたちは、緊張しながらも笑顔でかわいく踊っていました。また、たくさん練習した難しい隊形移動も、しっかりと成功させることができました。

 「かけっこ」では、最後まであきらめずに一生懸命走りました。自分の目標を達成できた子も、悔しい思いをした子も、みんな一生懸命な思いが伝わってくるかけっこでした。

 「親子で楽しく玉入れ合戦」では、かごをめがけて必死で玉を投げました。子どもたちはもちろん、保護者の方も一生懸命投げてくださり、子どもの声援も人一倍大きなものでした。ご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 運動会に向けて、行進の仕方や「回れ右」などの基本的な動きから、演技の流れまで、自分たちだけで行動できるように練習してきました。本番では練習の成果を発揮し、子ども達が成長した姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

平成27年度 後期児童会役員選挙

画像1
画像2
 後期児童会役員を決める、立ち会い演説会が行われました。

 立候補者と応援演説者は緊張した様子でしたが、立候補した理由を分かりやすく伝えるために、いろいろな道具を準備するなど、工夫をこらしながら一生懸命に演説していました。
 選挙管理委員会の子たちは、今日までに選挙ポスターを掲示したり、演説会の準備や進行をスムーズに進めてくれたりと、影ながら支えてくれました。

 投票を行うのは、4・5・6年生の児童です。選挙の結果は明日発表されます。選ばれた人たちは、志水小のために力いっぱいがんばってください!

運動会 Part3 PTA・来賓・職員演技、手話

 PTA・来賓・職員演技では、毎年恒例の「つないでくぐって」を行いました。
 フラフープが上手く通せなかったり、隣の人と息が合わずなかなか送れなかったりしましたが、赤・白ともに譲らず、接戦となりました。

 親子での手話は、「青い空に絵を描こう」で行いました。
 この日のために全校集会や朝の歌で練習してきた手話を、照れながらも楽しそうにお家の方に教えながら歌っていました。

 楽しい時間を過ごせましたね!!
画像1
画像2
画像3

運動会 Part2 3・4年生

 3・4年生は『力を合わせて!親子で綱引き』『走って つかめ!棒取り合戦』『短距離走』に出場しました。どの種目も運動会当日までに一生懸命練習してきました。

 『力を合わせて!親子で綱引き』では、「そーれ!そーれ!」と、かけ声に合わせて、どの子も保護者の方と力を合わせて力いっぱい綱を引きました。

 『走って つかめ!棒取り合戦』では、合図とともに棒に向かって全力で走り出しました。どのクラスも、大きな声を出しながら、心を一つにして棒を取り合いました。白熱した勝負になり、最後は赤組、白組同数で引き分けとなりました。

 『短距離走』では、手に汗握る接戦がたくさんありました。子ども達は最後の最後まで全力で走りました。

 3・4年生は運動会の練習を通して、時間を守ることや早く並ぶことなど、集団としての行動ができるようになり、大きく成長しました。また、クラスとしての絆が深まりました。
 親子演技に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part1 開会式

 連日の雨続きで天気が心配されましたが、爽やかな秋晴れの中、平成27年度志水小学校運動会が行うことができました。どの学年も、この日のために一生懸命練習に取り組んできました。

 入場では、横一列に整列して行進ができました。校歌は、大きな口を開けて元気よく歌うことができ、学級での練習、全体練習での成果が出せました。ラジオ体操も指先まで意識することができました。

 6年生の代表児童の子も、最高学年らしい堂々とした態度で演技することができ、全校児童を前にとても立派でした。
画像1
画像2
画像3

運動会準備

 5・6年生は6時間目に運動会の準備をしました。委員会ごとに、分担された仕事を行いました。

 6年生は、先生方の様子を見て積極的に動き、一生懸命仕事をしていました。5年生も「次は何をしたらいいですか」と仕事を探し、積極的に動いていました。

 短い時間ながら、みんなのがんばりのお陰で運動会の準備がスムーズに進みました。明日の運動会でも、係の仕事をよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

応援団練習

 運動会に向けて、最後の練習をしました。

 練習を始めた頃は、恥ずかしさから大きな声を出したり、思いっきり演技をしたりすることができませんでした。
 しかし、何度も練習を重ねるうちに、気持ちも一つになり「運動会を盛り上げるぞ!」という気持ちが高まり、全員が大きな声で精一杯できるようになりました。

 いよいよ明日が本番です。志水っ子らしく、力いっぱい声を出して、運動会を盛り上げて下さいね!
画像1
画像2

5・6年生 運動会練習

 組体操の練習では、運動場で自分の立ち位置を確認し、音楽に合わせて通し練習をしています。
 最初は、次の自分の位置がわからず戸惑ったり、技が成功しなかったり、うまくいかないこともありましたが、練習を重ねるにつれて移動が早くなり、綺麗に技を完成させることができるようになりました。
 また、戸惑っている子がいれば「ここだよ!」、大技をする際には「がんばれ!」「もうちょっとだ!」と声を掛け合い、5・6年生一致団結して取り組んでいます。

 本番では、今まで練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。
 見ている人たちに感動を与えられるように頑張りましょう!
画像1
画像2

運動会 全体練習

 今日は、運動会前の最後の全体練習がありました。

 開会式の練習では、行進や整列がこれまでで一番上手にできました。開会式は、運動会で一番最初の演目です。本番も素晴らしい行進を見せてください。
 応援の練習では、赤組も白組も気合の入った掛け声や、歌声を聞かせてくれました。応援は、勝敗に大きく関わるとても大切な演目です。みんなの応援で、運動会を盛り上げてくださいね。

 いよいよ明後日が本番です。これまで練習をしてきた成果を十分に発揮し、最高の運動会になるように、力いっぱいの演技をしましょう!
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 9月

 前期メンバーでの、最後のあいさつ運動がありました。

 今日も、朝から見守り隊の元気なあいさつで一日がスタートしました。見守り隊の活躍により、元気なあいさつができるようになっています。
 これからも、志水小学校をあいさつでいっぱいにしていきましょう!

 前期メンバーのみなさん、お疲れ様でした!
画像1
画像2

3・4年生 運動会練習

 3・4年生は、運動場で入退場も含めた本番と同じ流れで練習をしました。

 棒取りや綱引きの練習では、本番で全力が出せるように練習をしています。競技中は「せーの!せーの!」と声を掛け合ったり、「がんばれー!」と応援したり、とても盛り上がっています。
 徒競走の練習では、セパレートコースからオープンコースに入る練習や、着順に並ぶ練習をしています。

 本番まであと少し。1日1日を大切にして練習に臨みましょう!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 ダンス練習

 1・2年生は、運動場でダンスの練習をしました。本番の立ち位置や、入退場の仕方など、覚えることがたくさんありますが、子どもたちは集中して取り組むことができていました。
 まだダンスを覚えられていない子もいますが、最後まで一生懸命に踊っていました。
 本番までにしっかりと覚えて、自信をもって、元気いっぱいの笑顔で踊ることができるといいですね!
画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部 ドリル練習

 ブラスバンド部は、運動会を間近に控え、大詰めの時期となっています。

 運動場でのドリル練習では、入場から退場までを通して演奏し、動画撮影をしました。その後、撮影した動画を見ながら「もう少し前に出たほうがいいと思う!」「もっと高く足を上げよう!」と意見を発表しました。

 部員一人ひとりが、2学期に入ってからの練習で、大きく成長をしています。本番まであと少し。一生懸命練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 4年生は算数の授業で、「式と計算の順じょ」を勉強しました。

 式の中にある( )や「+、−、×、÷」に気を付けながら、問題を解きました。子どもたちは、工夫をして計算をすると、計算がとても簡単になることに気づき、「すごい!すぐ答え出るよ!」と、喜んでいました。

 工夫して計算することができるようになると、算数はどんどん楽しくなってきます。問題をたくさん解いて、計算に慣れていきましょうね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/9 中学校体験入学(6年)
3/10 あいさつ運動
学年集金日
3/14 全校集会
卒業式予行練習
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519