最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:233
総数:921471
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

1年生 午後の授業が始まりました

 昨日、5月19日より、1年生の5時間目の授業が始まりました。今日は、4月の授業参観も含め、午後からの授業は3回目でした。昼放課に外で遊んできたのか、汗を拭きながら熱心に先生の話を聞き、課題に取り組む子も多く見られました。(写真 上中)
 授業だけでなく、掃除も始まりました。1年生の子どもたちは、やる気満々で、先生や6年生のお兄さん・お姉さんの言うことを聞いて、掃除にも熱心に取り組んでいました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校環境衛生検査〜6の3〜

学校では、みなさんが適切な環境で学習ができるかどうか調べるため、学校環境衛生検査を行っています。光や音、水や空気の検査など、たくさんの項目を学校薬剤師の今井勝雄先生に調べていただいています。

5月20日(水)5時間目、今日は水南小学校のクラスを代表して、6年3組の教室で空気の検査を行いました。結果はすぐではなく、後日になります。
6年3組のみなさん、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・若竹汁・親子丼・牛乳・アーモンド小魚でした。

給食では、不足しやすいカルシウムを積極的に取り入れるように心がけています。
今日は牛乳だけでなく、骨ごと食べられるかたくちいわしや凍り豆腐などカルシウムがたっぷりとれる食材ばかりです。しっかり食べて強い骨をつくってほしいと思います。

5月19日(火)の授業の様子

〈上の写真〉
3年2組 磯野先生の図画工作の授業です。
色画用紙と絵の具を使い、思ったことや考えたことを自由に表現しています。頭の中で、いろいろなイメージが広がっています。
子どもたちの創造力も、どんどん広がっていきます。

〈中、下の写真〉
5年3組 水谷先生の理科の授業です。
インゲン豆の種子を使い、植物の発芽について実験・観察をしています。水、空気、温度、日光などいろいろな条件を比べながら、植物の発芽には何が必要なのか考えていきます。とても正確にスケッチをすることのできる児童が何人も目につきました。よく考えて、実験・観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班顔合わせ会(1)

5月18日(月)の1時間目に、縦割り班顔合わせ会を行いました。音楽委員会の指揮・伴奏による校歌の全校合唱、総務委員会による自己紹介やゲームなどを行いました。
縦割り班は、1年間、掃除や行事などで一緒に活動していくことになる、1〜6年で編成された班です。6年生の班長・副班長がリーダーシップを発揮することができました。5年生は6年生を支えたり、1年生のお迎え当番をしたりして活躍することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班顔合わせ会(2)

ゲーム1「水南しりとり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班顔合わせ会(3)

ゲーム2「先生クイズ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば6〜サツマイモの苗植え〜

生活科の時間にサツマイモの苗を植えました。
6つのうねを、1人2列ずつ担当しました。
穴の中に苗を1つずつ入れてき、土をかぶせました。
大きなさつまいもが収穫できるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

1年生の図工では、「チョキチョキ かざり」という単元を勉強しています。
今日は、はさみの持ち方や正しい使い方を勉強したあと、実際にはさみを使って紙を切る練習をしました。どの子もとても集中して取り組んでいました。
 授業が終わったあと、「まだやりたかった〜。」、「次はいつ図工やるの〜?」と次の時間を楽しみにしている子もいました。
 完成品は、学校公開日に展示します!お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生縦割り班班長会

 金曜日の6時間目に、6年生は来週の月曜日にある縦割り班顔合わせ会に向けた班長会を行いました。6年生として班をどう引っ張っていけばよいかという話を聞き、顔合わせ会の流れを確認しました。実際にゲームをやってみて、1〜5年生にも説明できるようになりました。これで顔合わせ会はバッチリです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 今日の給食

麦ごはん・トックスープ・ビビンバ・牛乳でした。

トックは、米で作った朝鮮半島のお餅のことです。
米で作ったトックは日本のお餅と違って加熱してものびることがなく、スープや炒め物にも使われます。

ビビンバは、朝鮮半島の混ぜご飯です。
ナムルと、肉、卵をご飯と一緒に混ぜて食べます。給食では、トウバンジャンが入ったみそだれをかけます。甘辛いみそで、ご飯もしっかり食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 図工室では、4年生が、校内を題材にしてスケッチしたものに、絵の具で色をつけていました。真剣な表情の中、作品づくりを楽しんでいることが伝わってきました。世界に一つしかない自分のすばらしい作品ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・たけのことふきの煮物・大豆と小魚の甘辛揚げ・きゅうりの塩あてでした。

大豆と小魚の甘辛揚げは、かたくちいわし・片栗粉を付けた大豆を揚げ、しょうゆだれとからめました。
ちょっと苦いかたくちいわしの頭ですが、頑張って食べている様子がみられました。

わかば5〜朝顔の種を植えたよ。〜

天気が心配であったため、児童玄関で朝顔の種を植えました。
植木鉢に土を入れ、人差し指の第一関節ぐらいまでの穴を5つ掘り、種を入れて、軽く埋めました。大きく育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば4〜玉ねぎを収穫したよ。

わかば学級の前にある花壇で、植えてあった玉ねぎを収穫しました。
玉ねぎを楽しそうにとっていました。
この玉ねぎを使って、調理をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフト麺・肉みそかけ・ごぼうサラダ・牛乳でした。

ソフト麺を、肉みそかけに入れやすいように切り分けて、袋を開けて…1年生は初めてのソフト麺だったので、少し苦戦していましたが、みんなおいしそうに食べることができました。

5年生 野外活動の準備進む

5年生が体育館で、野外活動についての学年集会を行っていました。みんな真剣にしおりを見たり話を聞いたりしています。
野外活動まで、あと2週間と少しです。着実に準備が進んでいます。
野外活動のスローガンは、
『自立の1歩踏み出そう 〜仲間で協力 前進あるのみ 笑顔あふれる 水南子〜』に決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば組 タマネギの収穫

わかば組が、教室の前の畑で、タマネギの収穫をしました。
大きなタマネギがたくさんとれました。
タマネギの一部を、先生にお客さんになってもらい、販売の実習をします。次に、このタマネギを使って、カレーライスを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭訪問よろしくお願いします。

本日(月曜日)より、4日間、家庭訪問です。

担任が伺います。よろしくお願いします。

この4日間は、4時間授業で、子供たちがいつもより早く下校します。地域で、いつもとは違う時間帯に子どもたちが遊んでいることもあると思います。

大変恐縮ですが、交通安全はもちろんのこと、事件・事故などをおこしたり、巻き込まれたりしないように、水南っ子を見守っていただきたいと思います。

(写真上)子供たちは、いつもより早い下校のためか、うれしそうです。
(写真中、下)職員は、徒歩、自転車、バイク、車などいろいろな方法で、家庭訪問させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 今日の給食

ごはん・新じゃがいものそぼろ煮・いわしの梅煮・もやしのおひたし・牛乳でした。

そぼろ煮には、皮が薄く皮ごと食べられるのが特徴の”新じゃが”や、水分が多い”新たま”を使用しました。時間をかけて煮込んだので、玉ねぎの甘みが生かされたそぼろ煮に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829