最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:18
総数:170637
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

ブラスバンド部

 ブラスバンド部は、学習発表会に向けて練習をしています。

 運動会が終わってほっとする間もなく、すぐに新しい曲に取りかかりました。
 子どもたちにとって演奏できるチャンスです。すぐに曲を覚え、振付練習をしています。
 練習では、部員同士で「もっと、ベルを上げた方がいいよ。」「座るのは、3拍目だったよね。」と、お互いに気づいたことをアドバイスし合っていました。
 11月から練習時間が30分しかありません。限られた時間の中で精一杯練習しましょう!

画像1
画像2

3年生 太陽とかげの動き

 3年生の理科では、太陽とかげの動きについて勉強しています。
 これまで、かげは太陽の反対側にできることや太陽はいつも少しずつ動いていることを勉強したり、遮光プレートを使って太陽を観察したりしてきました。
 今回は、かげの動き方から太陽の動きを観察しました。記入用紙に、各時間の影の向き、太陽の向きを記入して調べました。
 「紙しっかり押さえてて!」「今かげがこっち側にあるから・・・」と、グループで話し合い、協力して楽しく行うことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育 鉄棒

 5年生は体育の授業で、鉄棒をしています。

 まず、4年生のときの鉄棒の授業を思い出すために、前回り下りやこうもりなどの技を練習しました。また、抱え込み回りなど難しい技に挑戦する子もいました。
 逆上がりをできるように一生懸命練習する子、難しい連続技ができる子と、さまざまですが、みんな意欲的に取り組んでいます。

 最後には、自分のできる技を組み合わせて、発表会をします。難しい技にもどんどん挑戦していきましょう!
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収 10月

 アルミ缶・エコキャップ回収を行いました。後期リサイクル隊の初めての活動でした。

 子どもたちは、大きな声であいさつをしながらアルミ缶やエコキャップを受け取るなど、とても一生懸命取り組んでいました。
 みなさんのご協力のおかげで、アルミ缶は1日目が766個、2日目は452個、エコキャップは1日目が約1710個、2日目が約3410個も集まりました。ご協力ありがとうございました。

 次回の回収は、11月25日です。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2

6年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 6年生は、「明治村」に行き、社会の授業で勉強している明治の制度や文化について勉強しました。

 校外学習では、5つのミッションに挑みました。
  1.校長先生と写真をとるミッション
  2.明治探検隊で謎を解くミッション
  3.それぞれの場所について調べるミッション
  4.グループで仲良く昼食を食べるミッション
  5.建物ガイドを聞くミッション
 どのグループも、みんなで協力する姿が見られ、さすが6年生だと感じました。

 小学校最後の校外学習でしたが、6年間の集大成らしく、時間を守り、みんなで楽しく過ごすことができていました。

4年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 4年生は木曽三川公園へ行きました。

 まず、展望タワーに行き、宝暦治水や、ヨハネス・デ・レーケによる治水工事について学習しました。授業で行った、輪中や治水工事がどのように行われたかなどを詳しく知ることができました。
 その後、展望台へ上りました。木曽三川を360度見渡せる景色に、子どもたちはとても喜んででいました。
 また、展示スペースでは、輪中についての資料を見たり、木曽三川に生息する魚や周辺の暮らしがわかるゲームをしたり楽しく過ごしました。
 昼食を食べてからは、公園内にある遊具で遊びました。みんな汗をいっぱいかきながら、元気に遊んでいました。

 今回学んだことをこれからの学習で生かしていきましょう!

3年生 秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 3年生は校外学習で「三州足助屋敷」へ行き、昔の暮らしについて学びました。
 はじめは、自然の中を散策し、川の近くでお弁当を食べました。

 次に、機織り・風車・竹とんぼ・藍染・紙すき・こま絵付けのグループに分かれて体験実習を行いました。どの子も初めての体験に目を輝かせ、「おもしろい!」「仕上がりが楽しみだね」と楽しみながら一生懸命取り組んでいました。

 最後に、昔の遊びや道具を触ったり、昔の建物の中へ入ったりしました。普段目にしない物に興味津々で、必死にメモを取る姿が見られました。

1・2年生 遠足

 1・2年生は、遠足でモリコロパークへ行きました。

 はじめに、モリコロパーク内にある愛知県総合児童センターで遊びました。くねくねと曲がった道や、色とりどりで綺麗な光が付いた部屋などがあり、子どもたちは行く先々で「わぁ!すごい!」「先生!こっちも面白いよ!」と楽しそうにしていました。

 お昼ごはんの時間になると、みんなで外に出て、お弁当を食べました。「僕のお弁当は、ハロウィンみたいになってるよ!」「私の好きなりんごが入ってた!」と、子どもたちは嬉しそうにお弁当を見せてくれました。

 お弁当を食べ終わると、鬼ごっこや芝生すべりをして遊びました。中には、どんぐりや木の実を拾う子もいました。

 たくさんの自然に囲まれて、たくさん走り、たくさん笑うことができた遠足になりましたね!
画像1
画像2
画像3

ひまわり里親プロジェクト報告会

 全校集会でひまわり里親プロジェクトの報告会を行いました。

 5・6年生が毎日、一生懸命世話をしてきたことや、家庭でもひまわりを育ててきたこと、合計で11400個もの種が収穫できたことを報告しました。

 ご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。集まったひまわりの種は今後、福島へ送られます。
画像1
画像2

4年生 算数 面積

 4年生は、算数の授業で面積の求め方を勉強しました。

 「平方センチメートル」や「平方メートル」などの面積の表し方や、面積を求めるための公式を学びました。
 その後、実際に1平方メートルの大きさを体感するために、グループに分かれて、新聞紙を切り貼りして1平方メートルを作りました。そして、その新聞紙の上に何人乗れるのか調べたり、教室の面積を調べたりしました。「1平方メートルって意外と大きいね!」「教室って結構広いんだ!」とたくさんの発見ができました。
 また、運動場に、1アールの正方形をかきました。子どもたちは、1アールを見てから1平方メートルを見ると「1平方メートルが小さく見える!」と驚いている様子でした。

 面積について、楽しく学ぶことができてよかったですね。小さな面積や大きな面積、面積を求めるのに工夫が必要な形の面積なども、確実に求められるようにしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 学習発表会の練習

 3年生は、場面ごとの練習をしています。それぞれの役になりきって声を出し、身振り手振りで演技をしています。子どもたちは真剣な眼差しで練習に取り組み、数を重ねるごとに上達しています。
 また、合唱は元気よく歌うことを意識して取り組んでいます。日に日に大きくなる歌声に子どもたちのやる気が感じられます。

 学習発表会まであと約2週間です。一回一回の練習を大切に頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 学習発表会 練習

 5年生も、学習発表会に向けて着々と準備を進めています。

 体育館での練習も始まり、更に本番を意識した練習になってきています。
 自分の立ち位置の確認や、動き出すタイミング、セリフの言い方や声の出し方など、まだまだ練習は必要ですが、子どもたちは真剣な表情で練習に取り組んでいます。

 最後の学習発表会に向けて、子ども達はやる気をもって積極的に取り組んでいます。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

2年生 かけ算

 2年生は、算数の授業で、かけ算の勉強をしています。

 子どもたちは、まず算数ブロックやおはじきを使いながら考えました。
 その後、九九の学習をしました。「五一が5!」「五二 10!」と声に出しながら覚えています。
 かけ算の勉強は始めたばかりなので、まだすぐに答えを出すことはできませんが、これからたくさん練習して、九九をしっかりと覚えていきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会練習

 6年生は、演技だけでなく、照明やスポットライト、音響など裏方の仕事も行います。自分の演技以外にも、仕事がたくさんあるので、みんな忙しく動き回っています。
 また、小道具から大道具まで各場面で何が必要か話し合って決め、段ボールや画用紙を使って工作したり、色を塗ったりして作っています。
 演技の練習では、みんなでアドバイスし合いながら、より良くなるように取り組んでいます。
 残り約2週間、一回一回の練習を大切にして、最後の学習発表会が最高のものになるよう、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 学習発表会 練習

 1年生にとって、初めての学習発表会です。広い舞台で緊張していますが、張り切って練習に取り組んでいます。
 初めは台詞を覚えるだけでも大変でしたが、練習を重ねるにつれ、台詞に自分で考えた動きをつけ、役になりきって演技できるようになってきました。
 また、歌やダンスも、堂々と演技できるようになってきています。

 見ている人に、気持ちが伝えられるように練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 味食研見学

 20日、3年生は味食研へ見学に行きました。

 味食研は、主にめんつゆやスープの元を製造する工場で、スープの調合から配送までの作業工程を見学することができました。
 子どもたちは、ほこりを掃う機械やスープの原料を混ぜる大きな機械、スープの袋詰め作業など、初めて見る様子に「すごーい!機械が袋詰めしてる!」「大きな鍋だなぁ〜」と、とても興味津々でした。
 また、質問の時間には積極的に手を挙げて質問をしたり、一生懸命メモしたり、真剣に話を聞く姿が見られました。

 今回の見学では、味食研の秘密をたくさん知ることができました。
 味食研の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 10月

 朝の空気が気持ちいい中、あいさつ運動を行いました。

 見守り隊を中心に「おはようございます!」と、朝から元気な声が飛び交っていました。
 最近少し寒くなってきたせいもあり、ポケットに手を入れたまま歩いている児童が見られました。転んだ時に危ないので、しっかり手を出して元気に登校してきましょう。

 毎日元気よく気持ちのよいあいさつをしていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会の練習

 4年生は、学習発表会で行う劇の練習に取り組んでいます。

 遠くにいる人にも届く大きな声で台詞を言うことや、役の気持ちになって台詞を読むこと、「お客さんに思いを届けよう!」という気持ちが大切であるということを意識しながら練習をしています。
 間の取り方や、台詞に感情を込めることが難しいようですが、子どもたちは、一生懸命に練習に取り組んでいました。

 自信をもって本番を迎えられるよう、みんなで頑張っていきましょうね! 
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検 しいの木

 2年生は生活科の授業で、社会福祉センター「しいの木」へ見学に行ってきました。

 「しいの木」は、児童センターとデイサービスセンター、福祉作業所の3つに分かれています。
 児童センターでは、遊びにくる時の約束事を教えてもらいました。子どもたちは「今度遊びに来たい!」と目を輝かせていました。
 福祉作業所では、働いている様子を実際に見学しました。子どもたちは、手作りのマットや鞄を見て「すごい!」「かわいい!」と感動している様子でした。
 デイサービスセンターでは、利用者の方に話を聞くことができました。「普段はどのように過ごしているのか」「どんな催し物が好きか」など、楽しく話すことができ、とても喜んでいました。

 町探検を通して、「しいの木」が地域の赤ちゃんから高齢者までの広い世代の人が集まる場所であることを知りました。
 また一つ、自分たちが住む豊山町のことを知ることができましたね!
画像1
画像2
画像3

全校集会 後期委員長任命式

 全校集会で、後期委員会の委員長任命式がありました。

 各委員会で委員長に選ばれた児童は、名前を呼ばれると元気に返事をして、壇上に上がりました。みんな真剣な表情で任命状をもらいました。
 
 これから、委員会のリーダーとして色んな仕事に積極的に取り組み、みんなを引っ張っていってくださいね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/2 卒業生を送る会
3/3 通学団引き継ぎ指導
3/7 全校集会
児童会役員選挙
バイキング給食(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519