最新更新日:2024/11/06 | |
本日:20
昨日:29 総数:443529 |
11月13日の給食・牛乳 ・ミックスビーンズサラダ ・キウイのたまご 「キウイのたまご」について 「キウイフルーツ」は,ここ香川県でも温暖な気候を利用して近年多く栽培されるようになっている果物です。香川県では,高松市,善通寺市,三豊市が主な生産地で,香緑,香粋,讃緑,さぬきゴールドといった品種が作られています。今日の給食に出ている「キウイのたまご」は香粋という品種のキウイです。このキウイは小ぶりなので真ん中に爪で軽く切り目を入れて半分に割って食べましょう。 キウイにはビタミンCが多く含まれており,その量はキウイ1個で1日に必要な量がとれてしまうほどです。かぜの菌から体を守ったり、皮ふや血管を強くしたりする働きがあります。甘酸っぱい旬の美味しさをいただきましょう。 後期クラブ活動本日は後期2回目の活動でした。 新しいクラブにも慣れてきたようで、どの児童も自分が選んだ活動に熱心に取り組んでいました。 クラブ活動は4・5・6年生の同好の児童で構成されています。異学年で共に活動することで、学年を超えた仲間づくりの機会になることを願っています。 (写真はシーズンスポーツクラブです。本日はサッカーをしました。) 持久走大会のコースを下見!一昨日から,昼休みに芝生広場で走る練習が始まっています。広場のコースを何周走れるか,友だちと楽しく競い合っています。走ると冷たい風が気持ちよさそうです。 持久走大会に向けて,これからも実際のコースを走ったり,昼休みに練習に励んだりして頑張っていきます。 11月12日(木)の給食献立・牛乳 ・ちゃんぽん麺風 ・人参サラダ ・びわゼリー 「長崎県の料理」について 長崎県は、九州の北西部に位置し、壱岐、対馬、五島列島など、多くの島があります。 みかんやびわなどの果物や、人参の栽培が盛んです。また、海に面しているため、魚介類もたくさんとれます。 日本の玄関だった長崎県は、古くから、外国との交流が盛んでした。特に、鎖国時代には日本でただ一つ、外国に開かれた所であり、外国からさまざまな文化が伝わりました。料理においても、中国や、オランダ、ポルトガルなど、異なる国の食文化をうまく取り入れて、独自の食文化を育ててきました。 今日の給食のちゃんぽん麺も、その一つで、外国の影響をうけた長崎県の郷土料理として定着しています。デザートは長崎県で多く栽培されているびわを使ったゼリーです。味わって食べてください。 香川県小学生選抜陸上競技大会結果及び表彰11月3日)の表彰が行われました。表彰された種目は以下の通りです。 【個人種目】 6年女子 80mハードル 第2位 6年女子 1000m走 第4位 5年女子 1000m走 第1位 香川県小学校記録 大会記録 5年女子 80mハードル 第2位 5年女子 走り高跳び 第4位 5年男子 走り幅跳び 第5位 【リレー】 5年女子 400mリレー 第2位 この大会は、香川県の各郡市の予選会で上位だった選手が集う大会です。城西小学校からは23名の選手が出場しました。自分たちの記録や結果に満足する子どももいれば、くやしさに涙を流す子どももいました。どの子どもにも共通することは、これまで一生懸命に努力したという点です。 この努力は決して無駄ではありません。この大会や練習での経験を学校や家庭、地域での生活にいかしてほしいと思います。 11月11日の献立・味付け海苔 ・牛乳 ・ししゃものてんぷら ・食べて菜のアーモンドあえ ・秋野菜の煮物 「食べて菜」について 今日のサラダには、「食べて菜」という野菜が入っています。 この「食べて菜」は、香川県の農業試験場で生まれた新しい野菜です。お母さんが「さぬき菜」で、お父さんが「小松菜」です。歯ざわりはシャキシャキしていて、苦みが少ないのが特徴です。学校給食ではおなじみですが、まだまだ新しい野菜なので、スーパーマーケットなどでは、あまり出回っていません。 この「食べて菜」の名前は、香川県の方言で、「みんなに食べてほしい」という意味の言葉で、香川県内の小学生が名付けた名前です。 今日の「食べて菜」は、飯山町内の農家の人が、一生懸命育ててくれました。感謝して、よく味わって食べてください。 11月10日(火)の給食献立・牛乳 ・さつまいも入りコロッケ ・ゆで野菜 ・春雨と肉団子のスープ 「旬の食材を使ったコロッケ」について知ろう 今日の給食のコロッケ、みなさんどうですか?いつものコロッケよりも自然な甘味があるのに気づきましたか?そうです、今日のコロッケには、今が旬のさつまいもが入っているのです。 さつまいもには、風邪の予防や皮ふの調子を整える効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。また、このビタミンCは、加熱しても壊れにくい性質を持っています。また、食物せんいが豊富で、おなかの中の掃除をしてくれる働きがあります。 旬のさつまいもを使って一つ一つ、調理員さんが手作りしてくれたコロッケ、感謝しておいしくいただきましょう。 今月は11月5日(木)の給食献立・牛乳 ・きのこのトマトソース スパゲティ ・フライビーンズ ・柿入りフルーツポンチ 「香川県で獲れる柿について」 柿のおいしい季節ですね。香川県では、綾川町や高松市香南町(こうなんちょう)などで、多く栽培されています。甘くて大きい「さぬき富有(ふゆう)柿」は、都会に多く出荷されていて、とても人気があるそうです。 「柿が赤くなると、医者が青くなる」という、ことわざがあるように、柿には、たくさんのビタミンAとCが含まれており、かぜを予防する効果があります。 きょうのフルーツポンチの中には、今が旬の柿がたっぷり入っています。よく味わって、残さず食べましょう。 11月4日の献立・牛乳 ・さんまの塩焼き ・ほうれん草とコーンのあえもの ・豚汁 「風邪を予防しよう」 だんだん寒くなってきましたが、風邪をひいて体の調子を くずしたりしていませんか? 夜遅くに寝て、朝、起きられず、朝ごはんを食べてこなかった、という人は特に危険信号です。朝ごはんを食べなかったら、おなかがすいて、昼の給食まで体力がもちませんね。こんな時、風邪の菌がしのびよってくるのです。早起き、三度の食事をきちんと食べることなど、自分からすすんで、規則正しい生活をするように心がけましょう。 それから、風邪を予防するには、日ごろから、好ききらいをせず、何でも食べて体に抵抗力をつけておくことも大切です。また、食事の前や、外から帰ったときなどにはしっかり手を洗ったり、うがいをすることも忘れないでください。 11月2日(月)の給食献立・牛乳 ・鶏肉のレモンあえ ・野菜の土佐あえ ・ひじき五目煮 ・みかん 「ひじきの栄養を知ろう」 今日の給食には、栄養満点のひじきを使った五目煮がついています。 ひじきにはいろんな栄養がありますが、特に成長期の私たちにとって必要な栄養素が3つあります。 まず一つが、骨や歯を強くする効果のあるカルシウム。これは、牛乳の約12倍も含まれています。2つ目は、私たちの血液をつくるのにとても重要な役割を持つ鉄分。日本人には不足しがちだと言われています。そして3つ目が、おなかの中の掃除をしてくれる効果のある、食物せんい。このように、ひじきの五目煮から、こんなにたくさんの栄養を一度にとることができます。 自分たちの体に良いもの、是非、好き嫌いせずにしっかりいただきましょう。 駅探検に行ったよ!駅長さんが丁寧に 駅の仕事や電車の説明をしてくれました。 次の探検は「生涯学習センター」です。 探検に行くと いろいろなことが発見できて楽しいね。 秋です!(お城探検2 菊花展)美しい菊に 子どもたちは見入っていました。 秋です!(お城探検1)すっかり秋らしくなってきました。 丸亀城も秋色に染まっています。 お城の菊花展に出かけました。 いいお天気で とっても気持ちが良かったです。 のいち動物公園に行ったよ!
のいち動物公園でビーバーについてのレクチャーを受けたり
いろいろな動物を見たり 芝生で遊んだりしました。 楽しかったね! 10月29日(木)の給食献立・牛乳 ・豆腐ハンバーグ ・元気サラダ&ミニトマト ・卵とコーンのスープ ・ケチャップソース 「元気サラダの話を思い出そう」 給食ではすっかりおなじみの元気サラダ。みんな大好きですよね。ところで、どうして「元気サラダ」というのか知っていますか? 小学校1年生は、国語で「サラダでげんき」という物語をお勉強していますね。主人公のりっちゃんが、動物たちの力をかりながら、病気のお母さんのためにサラダを作りました。そのサラダを食べて、お母さんは、たちまち元気になりましたね。 国語の教科書に出ている材料を全部使って作っているので、「元気サラダ」という名前にしました。 しかし、給食では、りっちゃんが作ったサラダとは、少し作り方が違っているところがあります。1年生のみなさん、どこが違っているのかわかりますか? 10月28日の献立・牛乳 ・小いわしのフライ ・和風サラダ ・豚汁 「旬のきのこ」について 少し風が冷たくなって、葉っぱが赤く色づいてくると、 山には、たくさんの種類のきのこが、頭を出します。 「しいたけ」は、味も香りもいいです。きのこの王様といわれる「まつたけ」は、とても香りがいいですね。味がとてもいいのは「しめじ」、ぬるぬるしたきのこは「なめこ」です。細長く白いきのこは、「えのきだけ」です。 世界で最も多く栽培されている「マッシュルーム」は、フランスでは「シャンピニオン」と呼ばれています。きのこには、食物繊維がたくさん含まれており、生活習慣病予防に役立ちます。今日は、「しめじ」を入れた「きのこごはん」です。残さず食べてください。 3年 遠足に行ったよ詫間民族資料館では,館長さんから昔の暮らしや道具のお話を聞きました。今と昔の暮らし方の違いに子どもたちは驚いていました。また,七輪での火起こし,縄ない,洗濯,アイロン,きなこ作りを体験しました。昔の道具の使い方を教えてもらい,楽しく勉強できました。 午後からは,みのパークでお弁当を食べ,友だちと仲よく遊び,楽しい遠足になりました。 10月27日(火)の給食献立・牛乳 ・ミートスパゲティ ・ミックスビーンズサラダ ・キャンディーチーズ ・りんご 「季節のりんごを味わおう」 日本でりんごが栽培されるようになったのは、明治4年に、アメリカから75品種のりんごの苗木を、取り寄せたことに始まります。日本は、その後りんごの生産に力を入れ数多くの品種ができました。 現在、日本で最も生産量の多いりんごは「ふじ」で、近年、アメリカやニュージーランドでも人気が高く、栽培が始められているそうです。 りんごは、涼しい気候を好むので、本州中部より北、特に東北・北海道で栽培が盛んです。その中でも、青森県、長野県が有名な産地です。最近は、低温貯蔵されるので、ほとんど年中食べられるようになりました。 りんごには、食物繊維の一種であるペクチンが多く含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。欧米では、「毎日1個のりんごを食べると医者がいらない」なんて言われています。 10月26日(月)の給食献立・味つけのり ・牛乳 ・鶏肉と栗のじぶ煮 ・野菜のおひたし ・ふしめん汁 「くり」について 「さるかに合戦」のお話に出てくる栗。みなさんも、よく知っている童話ですね。 秋を代表する木の実の栗は、栗ごはん、栗赤飯、栗ぜんざいなど、いろいろな料理に使われています。日本での栗の歴史は古く、稲作文化が伝わってくる以前、つまり縄文時代の人にとって、栗は主食だったようです。 栗は世界中の多くの国でとれますが、種類を大きく分けると、日本栗、中国栗、アメリカ栗、ヨーロッパ栗、となります。また、栗は、大量にとれる上に、保存性も高いので、戦国時代には、武士の大切な食料だったそうです。 昔から伝わる、秋の味覚をおいしくいただきましょう。 |
丸亀市立城西小学校
〒763-0026 香川県丸亀市六番丁12 TEL:0877-22-9267 FAX:0877-22-9269 |