最新更新日:2024/11/06
本日:count up20
昨日:29
総数:443529

9月28日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・さけの塩焼き
・茎わかめと切り干し大根の
  サラダ
・いも煮




 
  「山形県の料理について知ろう」
 山形県といえば、庄内平野での米作りが盛んな県です。
 五年生は、社会でお勉強したことを、思い出してくださいね。その他にも、さくらんぼを始めとして、りんごやぶどうなど、いろいろな果物の栽培も盛んな県です。
 山形県では、秋祭りの時期が近づくと、各地で「いも煮会」が行われます。テレビで「いも煮会」の様子が、放映されているのを、見たことがあるかもしれませんね。山形県の郷土料理である「いも煮」は、収穫した里芋や野菜、特産品である牛肉、こんにゃくなどを主な材料として、しょうゆや砂糖、酒で味付けをし、大きな鍋にたくさん作ります。大勢の人が集まって、河原などの屋外で食べる楽しい秋の行事となっているようです。

夢の町をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工「おってたてたら」の学習で,一枚の紙でも折れば立つことに気付いた子どもたち。いろいろな折り方を工夫して,動物や建物,木,乗り物など,思い思いに作りました。「みんなの作った物を集めて町を作ろうよ!」の声に応え,夢の町を作りました。今度の参観日に見てもらえるのを楽しみにしています。

9月25日の献立

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・牛乳
・あじの香味揚げ
・野菜のごま酢あえ
・豆腐のみそ汁
・お月見ゼリー
季節の行事食について
明後日、27日の夜は十五夜です。十五夜とは旧暦の8月15日のことです。新暦に置き換えて9月15日に十五夜の行事をする場合もありますが,正確には毎年9月中旬から10月上旬の間にやってきます。空が澄み渡るこの時期は月も美しく中秋の名月と呼ばれ,昔からこの月に収穫した里芋や枝豆,栗やススキなどをそなえ,鑑賞するお月見の行事が親しまれています。
 今日は十五夜を先取りして、旬のさつまいもをつかったさつまいもごはんと月見ゼリーをつけました。27日の本番では、お家で月見団子をつくってお供えするのもよいですね。



楽しかった ペア読書

4年生が2年生のために本を選び,
読み聞かせをしてくれました。

2年生は すっかり聞き入っていました。

この日ばかりは 体育館が広い図書館のようでした。

4年生のみなさん 素敵な時間をありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月24日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・黒豆きなこクリーム
・牛乳
・白身魚のさくさく揚げ
・パセリポテト
・ジュリアンスープ




   「じゃがいも」について
 今日の給食には、パセリポテトがついていますが、皆さん、じゃがいもの旬は知っていますか。じゃがいもの旬は、5月〜6月の春と、9月〜10月の秋のものとがあります。
 最近は、色んな品種のじゃがいもが栽培されていますが、ちなみに、パセリポテトの調理に向いている品種は、「メークイン」という品種で、長時間煮込んでも煮崩れしにくいそうです。
 旬のじゃがいもを、味わって食べましょう。


睡眠は大切!

年間3回行われている習慣づくりチャレンジにご協力ありがとうございました。
「早寝,早起き・食事・運動」の調べの結果,
2年生の苦手は早寝・早起きでした。

睡眠は大切です。
平間先生に睡眠の大切さを教えてもらいました。
子どもたちの真剣なまなざし!
いいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生全員で

松村先生の大型絵本による「スイミー」の読み聞かせ!
大須賀先生の音楽指導!
2年生は2学期もみんな一緒に
楽しく活動していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日の献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・ドライカレー
・牛乳
・ごぼうサラダ
・キウイフルーツ
・さきさきチーズ
 カミカミデー。よくかんで食べようについて
みなさんは,よくかんで食事をしていますか?よくかむことは,健康と深いかかわりがあります。よくかむとだ液が出ます。すると,食べ物はだ液としっかり混ざってから胃に送られます。だ液には消化を助ける成分が含まれているため,消化と吸収がよくなります。
 また,よくかむと食べ物の形やかたさを感じることができ,食べ物の味がよくわかるようになります。すると,うす味でもおいしく食べられるようになります。
 今日のごぼうサラダには,かみごたえのある「ごぼう」の他に、ちくわやコーンなど様々な食感の食べ物を入れています,よくかんで,食べ物の味をしっかりと感じながらいただきましょう。

9月17日(木)の給食献立

画像1 画像1
・さぬきの夢パン
・牛乳
・ひじきハンバーグ
・ゆで野菜&ソース
・ビーフンスープ
・アーモンド小魚




   「歯や骨をつくる栄養素(カルシウム)」を知ろう
 歯や骨を強くする栄養素にカルシウムがあります。今日の給食では,「牛乳」,「ひじき」,「小魚」がカルシウムを多く含む食べものです。
 カルシウムは体の中での吸収率が低く,その上日本人は特にカルシウムの摂取量そのものが少ないと言われています。
 牛乳や乳製品はカルシウムを多く含む食べものの中でも,体の中での吸収率が高く,また手軽に摂取できるため,カルシウムをたっぷりとるためにはもってこいの食べものなのです。そして意外だと思った人も多いかもしれませんが,「ひじき」もカルシウムを多く含む食べものなのです。
 子どものころにカルシウムをしっかりととって,これから先もずっと丈夫な骨で過ごせるようにしたいですね。

9月16日の献立

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏肉と瓜瓜の南蛮漬け
・野菜のごまあえ
・ふしめん汁
瓜の仲間について
 今日の給食の献立に、「鶏肉と瓜瓜の南蛮漬けがありますが、面白い献立名ですよね?それでは皆さん、この瓜瓜とは何のことかわかりますか?答えは、漢字で書くと瓜という文字がつく野菜を二種類つかっているからなんです。一つが冬瓜、もう一つが南瓜です。冬瓜は漢字で書くと冬に瓜と書き、南瓜は南に瓜と書きます。どちらの野菜も、名前に瓜という漢字がつくように、ウリ科の植物なのです。そして、どちらも、今が旬の時期です。
季節の恵みに感謝して、おいしくいただきましょう。


八朔だんご馬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は金曜日にプルヌス城西で八朔だんご馬作りを見学しました。
 八朔だんご馬の由来を伺い,名人さんが作っていくところを見学しました。大きな丸い団子がだんだんと馬の形になっていく様子を見て,子どもたちはとても驚いていました。色付けされ,最後には立派な馬が完成しました。
 その後は,つきな汁もごちそうしていただき,子どもたちはとてもうれしそうでした。学校に帰ってきてからは,八朔だんご馬のような地域の伝統・文化を大切にしたいという声も出てきていました。

9月15日(火)の給食献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・牛乳
・チンゲン菜のクリーム
・小煮干しと大豆の揚げ煮
・なし入りフルーツポンチ




   「香川県のいりこ漁」について
 香川県は全国有数の「いりこ」の産地で,特に瀬戸内海に浮かぶ伊吹島ではいりこ漁が盛んです。年間およそ2700トン,全国第5位の生産量を誇っています。
 香川県の「いりこ」は, ほぼ100%,カタクチイワシから作られています。香川県産の「いりこ」の生産の特徴は,漁場と加工場が非常に近いことです。「いりこ」の品質はいわしの鮮度に大きく左右されるため,いわしの漁場と加工場が近いことでいわしの鮮度を保ったまま加工することができるのです。
 今日の「小煮干しと大豆の揚げ煮」には小さいサイズの小煮干しを使っています。小煮干し(いりこ)から出るうまみがたっぷりなので、おいしくいただきましょう。

〜 してもらう自分から できる自分へ  〜

 家族の一員としての自分に気付き,家族のためにできることを増やしたり,自分でできることを増やそうとがんばっている5年生。
 1学期は,食を中心に家庭生活を見つめました。
 今度は,針と糸と格闘しながら,糸通し,玉結び,玉どめ,名前の縫い取り,なみ縫い,本返し縫い,半返し縫い,かがり縫い…と基本の縫い方の学習をしています。
 針,糸,布と真剣に向き合い,静かに集中して取り組んでいます。
 次は,いよいよ,小物づくりに挑戦です。アイデアいっぱいの作品ができそうで,楽しみです。
 下の作品は,男子と女子の作品です。器用な男子が多く,驚かされています。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・小いわしのフライ
・高野豆腐の卵とじ
・野菜の土佐あえ
高野豆腐について
今日の給食に使われている高野豆腐、どうやって作られているか知っていますか?答えは、、豆腐を凍らせて乾燥させるです。
高野豆腐の名前の由来にもなったように、もともとは、精進料理(肉や魚などの動物性の食品を使わない料理)を食べていた高野山のお坊さんたちが、冬のある日、お豆腐を一晩置いていると、寒さで凍ってしまっており、それを食べるととてもおいしかったことから、高野豆腐と名づけられ庶民にも広まったといわれています。
また、高野豆腐にはたんぱく質が豊富で、凍らせることで栄養素が凝縮されて、普通の豆腐の約8倍ものたんぱく質が含まれます。
そんな栄養豊富な高野豆腐を残さず、おいしくいただきましょう。


水質検査にびっくり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間に,環境キャラバン隊の方に来ていただき水質検査をしました。子どもたちは,普段,何気なく流しているお風呂の水やお米のとぎ汁などを持ち寄って,その水が魚などの自然の生き物にとって,どのような水なのかを知ることができました。持ってきた水に試薬を混ぜると紫,緑,黄色などに変化するのを見て,生活排水のほとんどが魚などが住めない水であることに驚いていました。また,もとのきれいな水にするために,たくさんの水が必要になることも知り,これからの生活に生かしていこうと考えることができました。

お月見の会

残念ながらお月様は見られませんでしたが、手作りの美味しいお団子と先生たちの楽しいダンスで、大盛り上がりのお月見の会になりました‼︎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・なす入り麻婆豆腐
・バンサンスー
・飯山の桃入りゼリー




   「飯山の桃」について 
 きょうのデザート、ももゼリーには飯山町のももが使われています。飯山町は、香川県内でも有数の桃の産地です。
 桃の原産地は中国で、日本には約1700年前の弥生時代ごろに伝わってきました。平安時代には水菓子(みずがし)と呼ばれ、めずらしい食べ物として大切にされていたそうです。桃には、食物せんいが豊富に含まれています。食物せんいは、腸の活動を活発にして、コレステロールや、体の中でいらなくなった物を外に出す働きをするので、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも役立っています。
 飯山町でとれた桃の、ほのかな甘い香りを楽しみながら、いただきましょう。


9月9日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・いかのさらさ揚げ
・もやしの甘酢あえ
・えび入り冬瓜と厚揚げの煮物



   「冬瓜(とうがん)」について
 今日の給食には、冬瓜が入っています。冬瓜は漢字だと、冬の瓜(うり)と書きますが、旬の時期は6月〜9月です。名前の由来は、夏に収穫しても冬まで貯蔵できるくらい日持ちがいい、という例えから、冬瓜と名づけられたそうです。
 また冬瓜は、日本でも古くから栽培されてきましたが、原産は熱帯アジア・ジャワ島が原産であるといわれています。大きなものだと、10kgを越す大きさのものもあります。実の95%が水分であるため、暑い時期には、さっぱりとした味わいで煮物や、あんかけなどにして昔から好んで食べられてきました。
 今日の献立の煮物も、えびや厚揚げを一緒にして栄養たっぷりに仕上がっています。残さず、おいしくいただきましょう。





9月8日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳
・大豆と夏野菜のトマト煮
・コールスローサラダ
・ぶどう
季節のぶどうを味わおうについて
ぶどうは今から5000年以上も前に栽培されていたといわれる、世界で最も古い果物です。日本で栽培されるものは、ほとんどがそのままで食べられていますが、外国ではその多くがぶどう酒に加工されているようです。
 秋以降にとれるぶどうには、ビタミンCやポリフェノール、クエン酸といった栄養素が特にたくさん含まれています。疲れをいやし、抵抗力を高めてかぜなどの病気を防ぐ働きがあります。
 今日の給食のぶどうはピオーネという品種です。酸味は少なく甘みがあり、粒が大きいので食べごたえがあります。旬のぶどうの甘みをしっかり味わっていただきましょう。


ドナルドの防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日月曜日に,マクドナルドの方々が,本校1・2年生を対象として「ドナルドの防犯教室」を開いてくださいました。不審者への対応として,実際にロールプレイを交えながら,ドナルドがポイントとなる「いかのおすし(いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる)」を教えてくれました。子どもたちは,友だち同士でいいところを褒め合いながら,身を守るために,どう対応していくかを身に付けることができました。登下校だけでなく,日常生活の中でも「いかのおすし」を守って,安全に過ごしましょうね。マクドナルドの方々,ありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 集金予告日 体育館朝礼 三菱電機出前授業5年(3,4,5校時)
3/2 現金集金日 図書ボランティア 町別児童会 集団下校15:00
3/4 図書ボランティア バイキング給食6年 ロング昼休み 委員会活動
3/7 図書ボランティア 小中一貫若木先生来校 
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269