最新更新日:2024/12/20 | |
本日:3
昨日:138 総数:2248617 |
2月のちょこ会ちょこ会とは、若い教員の学習会です。 水野教務主任が講師となり、教員として必要なノウハウを伝達したり、互いの実践を紹介したりして、力量アップに努めています。 今月は、教育論文の書き方講座。 私たちは、日々、課題意識をもって、手立てを考え実践し、その結果を評価しています。 それを、教育科学としての形にまとめたものが「教育論文」です。 それにより、ノウハウが一般化され、他の人でも使えるものになり得ます。 そして、一般化されたものが教育技術であり、その蓄積が教員にとっての財産になります。 布袋小学校は、これからも前進していきます。 校長先生との会食会6年間の思い出で、修学旅行の班別行動を挙げる子が2名いました。 自分たちで行きたいところを決めて班でまわることは貴重な経験です。 「何があっても冷静に対処できる大人になりたい」という考えの子もいて、小学校6年間の成長はすごいものがあると思いました。 ちなみに、8人に聞きました。 「おでんと言えば?」 みそおでん 6人 関東煮 2人 さすが、愛知県でした。 今日の給食は・・・特集は「関東煮」豚肉の生姜焼き、関東煮、即席漬、ごはん、牛乳 センターからのメッセージは・・・ 関東煮とは、しょうゆで煮込んだおでんのことです。煮込むだけで簡単に作れるので、関東では屋台で食べられる軽食として広まり、関西にも伝わったそうです。 今日の特集は、関東煮です。 「おでん」といえば、何を思い出しますか? 私(校長)は、いわゆる味噌おでん。湯で煮込んだ具に、甘めの八丁味噌をつけて食べるものを思い浮かべます。 味噌田楽とよぶ人もいます。 しかし、一般的には、私たちが「関東煮」とよんでいるものが「おでん」です。 コンビニの「おでん」を思い浮かべると、ほとんどが、いわゆる関東煮ですね。 最近では、台湾のコンビニでも「関東煮」、いわゆる「おでん」が売られています。 難問チャレンジ 30 正解は?圭君がゴールした時の4m後ろに弓弦君が、弓弦君がゴールした時の5m後ろに歩君がいました。 それでは、圭君がゴールした時には、歩君はその何m後ろにいたかという問題です 正解は・・・ まずは、問題を読み替えてみましょう。 次のようになります。 圭君がゴールした時には、弓弦君は96m地点を走っています。 弓弦君が100m走った時には、歩君は95m地点を走っています。 それでは、弓弦君が96m地点では、歩君はどこにいるでしょう? 比の形で書くとわかりやすくなります。 100:95=96:? 96に95/100(=19/20)をかければ出てきます。 96×95÷100=91.2 すなわち、圭君がゴールした時には、歩君は91.2m地点にいるのです。 「何mうしろ?」という問題なので、100 − 91.2=8.8 正解は、8.8m でした。 わかったかな? 今日の長放課写真上はメルヘンルームと図書館です。 本の貸し出し、返却が行われています。 写真下は、雨がやみ、赤旗(運動場使用禁止)を撤去したすぐの様子です。 待ち構えていた子どもたちが、すぐに運動場に出てきました。 右下は、使ったなわとび練習台を、最後まで片付きえている様子です。 これまで、使いかけの状態は一度もなく、片付けが徹底しています。 インフルエンザの状況は・・・これまでは、ほとんどがA型でしたが、今週に入りB型が増えてきました。 一度罹患した児童が、再び罹患することも考えられます。 これまで通り、うがい・手洗いを励行してください。 「子とともに ゆう&ゆう」の購読申込み期限が近づいています申込み締め切りが近づいてきました。 申し込んでおみえでないご家庭は、今一度ご検討ください。 「子とともに ゆう&ゆう」は、愛知の子どもたちの健全な育成を願い、学校と家庭を結ぶPTA機関誌として昭和30年に創刊されました。 今年で還暦を迎えたことになります。 保護者と教員が、専門家のアドバイスを受けながら作成しているので、家庭教育の情報が豊富です。 それでいて、1冊260円と、コストパフォーマンスの高い冊子です。 ぜひご購読ください。 美化委員会の活動卒業式,修了式が控えている体育館,ワックスがけもまもなくです。美化委員の活躍で体育館がきれいになりました。 校長先生との会食会話が弾み、あっという間の時間でした。 ターシャ・テューダーや気象予報、地球の将来にまで話が広がりました。 今日の給食は・・・特集は「こんにゃく」鮭の塩麹焼、水菜のごま和え、お事汁、ごはん、牛乳 センターからのメッセージは・・・ 2月8日は、年末年始が過ぎ、農作業を始める「事の日」です。 この日は健康や豊作を祈って、野菜がたっぷり入ったお事汁を食べる習慣があります。また、2月8日は、針供養の日でもあります。昔は針仕事はとても大切な仕事だったので、お世話になった針を感謝の気持ちでこんにゃくに刺して、裁縫の上達を願ったそうです。 今日の特集は、こんにゃくです。 「針供養の日」ということで、こんにゃくがでました。 それでは問題! Q こんにゃくの都道府県別生産量第1位? これは、けっこう有名だよ! インフルエンザの状況数の上ではやや減ってはいますが、まだまだ警戒が必要です。 新たな学年や、あらたな型(B型インフルエンザ)を出ています。 うがい・手洗いに努めましょう。 今日の長放課先週までで運動週間が終わり、どれぐらいの児童が外で遊ぶか気になっていましたが、心配不要でした。 元気いっぱい遊ぶ多くの姿が見られました。 体を鍛えて、免疫力・抵抗力をつけましょう! 【校長日記】 今日の朝礼は・・・インフルエンザの蔓延を防ぐために、今週もテレビを使って行いました。 現在、愛知県では、インフルエンザ警報が発令されています。 インフルエンザ予防のためには、うがいと手洗いが重要です。 今日は、有効な手洗いの方法を紹介しました。 1 お願いのポーズ 2 カメのポーズ 3 お山のポーズ 4 オオカミのポーズ 5 バイクのポーズ 6 つかまえた!のポーズ 保健室の前に掲示されていますので、忘れた人は見てみましょう! 画像は、花王ビオレ「あわあわてあらいのうた」から引用しました。 出典 http://www.kao.co.jp/biore/biore-u/hand/song/ 【校長日記】 写実画の魅力上の写真は、曽 剣雄 氏の「物語」の画像をお借りしました。 画像出典は 日展 https://www.nitten.or.jp/exhibition/02/254.html いかがですか? 写真みたいだと思いませんか? こうした、「写真みたい」な絵を描く人たちがいるのです。 その作品を展示しているのが、私が大好きな千葉にあるホキ美術館です。 そのHPから画像を引用して紹介します。 写真中は、五味文彦氏(上)と島村信之氏(下)の作品です。 島村信之氏は、私のイチオシの人で、画集も持っています。 写真下は、大畑稔浩氏の作品。 この3人をチェックすれば、写実画にかなり迫ることができます。 まずは、日本初の写実絵画専門美術館 ホキ美術館 のHPをご覧ください。 必ず驚くと思います。 魅力的な絵がいろいろあります。 ここから https://www.hoki-museum.jp/index.html 今日は平成27年度 中部日本個人・重奏コンテスト私(校長)は主催者として1日会場に詰めます。 すばらしい演奏が聴けることを期待しています。 【校長日記】 ピカソ 天才の秘密 展に行ってきました!今回の作品は、ピカソの前半期のものです。 驚きは、ピカソが11歳の時の石膏デッサンです。 それは見事です。 そのほか、15歳のデッサンや自画像が展示されています。 ピカソは、画家である父による英才教育で、子供っぽい絵を一度も書いたことがないのです。 じつは、このことが、彼の画家としての人生に大きな影響を与えたと私は思っています。 そして、妹を失ってから、社会的弱者を独特の青い色調による雰囲気で描き出した「青の時代」 (1901-04)、ピカソ20歳ごろです。 その後、モンマルトルの洗濯船と呼ばれるアトリエで、絵に温かさを取り戻した「バラ色の時代」 (1904-06) 1907年、26歳で突然《アヴィニョンの娘たち》を制作し、キュビスムを探求しだします。 今回の展覧会は、ここまでの過程を理解することができます。 ピカソは、その後も画風を変えます。 最後には、児童画のような絵を描きます。 児童画の素晴らしさを世に訴えたのは、ピカソなのです。 それは、自身が描きたくても描けなかった幼少期を、取り戻そうとしたのかもしれません。 ピカソの天才性を、ぜひ直接お確かめください。 公式HP http://www.chunichi.co.jp/event/picasso2016/ 【校長日記】 日展に行ってきました組織が変わっての第2回 東海展です。 以前よりも力作が増えたような気がします。 5部門で600もの作品を堪能してきました。 印象の残った作品は・・・ 阪脇郁子 菊川太夫 特選 藤森兼明 アドレーション パラ ドオーロ 曽 剣雄 物語 その他、ここから見ることができます。 https://www.nitten.or.jp/exhibition/sakuhin.html 子供たちには、良い絵をたくさん見せたいものです。 PTA運営委員会・常任委員会協議事項としては次の点です。 (1)第3回資源回収の反省 (2)平成28年度地区委員長の選出結果について (3)書き損じハガキの集約結果について (4)「こども110番の家」への継続依頼について (5)下校時安全パトロールボランティアについて (6)赤旗地区登校指導について (7)その他 次回は、3月23日(水)です。 ご出席ありがとうございました。 5年 小中連携外国語活動
2月5日(金)の5時限に、小中連携活動の一環で外国語活動を行いました。
布袋中学校の2年生が、各クラスに12名ずつ入って「爆弾ゲーム」や「フルーツバスケット」などを行いながら楽しく活動しました。普段、英語の発音に自信のない子も中学生が分かりやすく手本を示したり、優しく教えてくれたりして積極的に英語で会話をしました。 今日の給食は・・・特集は「餅しのだ」力うどん、餅しのだ、菜花とヒジキのクルミ合え、リンゴ、白玉うどん、牛乳 センターからのメッセージは・・・ 餅は縁起のよいため者で自然の力をいただくもの、腹持ちがよいので底力がつくものという意味があります。そのため、餅入りうどんのことを力うどんと言います。 今日の特集は、餅しのだです。 「餅しのだ」とは、「もち入り信太煮(信田煮)」のことです。 「信太煮」とは、大阪府和泉市に信太(しのだ)という地名があり、そこの森の狐の好物が油揚げであることから、油揚げを信太というようになりました。 その油揚げを煮たのが信太煮、その油揚げに切りもちが入っているので「もち入り信太煮(信田煮)」、それが「もちしのだ」となりました。 |
江南市立布袋小学校
〒483-8148 江南市布袋下山町南167 TEL:0587-56-3200 FAX:0587-56-3421 |