最新更新日:2025/01/15 | |
本日:4
昨日:139 総数:779719 |
一番乗り
29日(月)、久しぶりにコバエがまとわりついて不快な日になりました。窓を開けると風は冷たく、コバエが侵入してきます。それでは閉めると蒸し暑い。品中の梅雨の風物詩とも言えます。朝、集会で、他の部活動に先がけて県大会出場を決めた水泳の選手の表彰がありました。県大会一番乗りです。品中には水泳部はありません。科学部に所属しながら、スイミングスクールで練習する毎日です。みんな、けっして大きな身体ではありません。その分、苦労があったと思われます。全国大会めざして頑張ってほしいですね。
いよいよ!まだまだ?県大会
26日(金)、梅雨らしい雨が降っています。今日で期末テストも終了し、夏の大会に向けて、部活動が再開しました。ソフトテニス男子は、明日、27日(土)、豊橋市営テニスコートで行われる県大会に出場します。しかし、あいにくの雨ということで、応援練習と廊下で軽い練習をしました。1年生の時の表彰で、「全国大会をめざします」と感想を述べてから2年、着々と実力をつけてきました。テスト明け、室内練習という条件のよくない中、明日、どう戦うでしょうか。他校の選手もだいたい同じ状況と思われます。がんばれ!品中!
蝉の初鳴き
24日(水)、品野では蝉の初鳴きがありました。ニイニイ蝉です。しかし、教室の中の生徒の耳には届いていないようです。みんな期末テストの問題に真剣に向かっています。3年生は、期末テストが終わると、個人懇談、夏の大会、終業式、体育祭の応援合戦の振り付け…など、中学校生活が一気に加速していきます。どれをとってもThe lastです。悔いのないように頑張ってほしいものです。
QUアンケートをもとに
22日(火)、風が爽やかです。授業後、「精神衛生講座」を行いました。5月に実施した「QUアンケート」の結果をもとに、講師に東海学園大学の石田先生をお招きして、どの子にも居心地がよく、やる気がわいてくるクラスにするためのスキルトレーニングをしました。先生からは「5月に実施したわりには、生徒に不安が少ない」「学び合い、認め合いの成果でしょう」と分析をいただきました。班に分かれて、最近の出来事から、自分の気持ちを絵にしたり、声かけしたりして、安心感を引き出す実践を行いました。クラスでも役立てそうです。
一冊の本から
今日の集会では,一冊の本を読んで感じたことを話しました。
本校では,生徒玄関を入ったところに本が並べてあります。そして,生徒が自由に手に取り,ノートに必要事項を記載し,借りていけるようになっています。私も先日,一冊の本を借りました。「人質の朗読会」(小川洋子著)という小説です。 旅行者が企画したツアーに参加した8名の人たちが,遠く離れた外国で拉致,監禁されました。事件を解決しようと,特殊部隊が動きますが,残念ながら被害者は犯人によって爆破され,全員亡くなってしまいます。特殊部隊の人たちも何人かが亡くなったり負傷したりしました。 拉致,監禁された被害者は,捕らえられているときに,一人一人の思い出を語ります。この小説は,その内容が短編集のような形で載せてあります。そこでは,人生の大きなイベントや出来事ではなく,日常の,ほんの些細なことが,思い出として語られています。例えば,公民館の中の小さな談話室での出来事であったり,路上で売られていたぬいぐるみの話であったり,また,通勤途中で出合ったやり投げの選手のことであったり。 先回の講話で,私は「人生は要約できない」「学校生活は要約できない」という話をしました。大きなイベントや行事は大切だが,何気ない日常の積み重ねが人の人生や学校生活を作っている。友達との会話,毎日行っている授業や掃除,そういったものを大切にして欲しい。こんな話をしたと思います。 この「人質の朗読会」を読み,改めてそのことを感じました。 なお,この本を借りようと思った理由は,本のカバーに書かれていた内容紹介を読んで,興味を持ったからです。 遠く隔絶された場所から,彼らの声は届いた。慎み深い拍手で始まる朗読会。 祈りにも似たその行為に耳を澄ませるのは,人質たちと見張り役の犯人,そし て・・・・。 人生のささやかな一場面が鮮やかに蘇る。それは絶望ではなく,今日を生き るための物語。しみじみと深く胸を打つ,小川洋子ならではの小説世界。 〜中公文庫内容紹介より引用〜 もしもこの本を読んだ人がいたら,是非感想を聞かせて欲しいです。人によって感じ方は違います。同じ小説を読んで,どのように感じたのかを知り,感性を広げたり深めたりしたいものです。 授業研究会
16日(火)、蒸し暑い日になりました。月曜が「しなのDAY」の代休日だったので、何となく月曜のような感じがします。今日は、これまで進めてきた品野中の「学び合い」を参観していただき、指導助言を受ける授業研究会がありました。3・4時間目の公開授業と5時間目の13組保健体育「マット運動」と32組英語「Fair Trade Chocolate」の特設授業です。その後、研究協議会を開き、成果や課題について話し合いました。指導助言者からは、「品野中の生徒は落ち着いている」「真剣に課題に向き合っている」「挨拶がよくでき、表情がよい」と評価をいただきました。同時に課題も見つかりました。11月の研究発表会がゴールではありません。品野中の生徒の学力向上がゴールです。日々、先生も悩み、努力しています。
「しなのDAY」
13日(土)、土曜学校「しなのDAY」を開きました。200人近くの保護者の方が参観してくださいました。合唱発表では、体育館に準備したイスがほぼ満席になりました。生徒たちは少し緊張しています。さすがに3年生の「名づけられた葉」は迫力がありました。授業参観では、品野中が進めている「学び合い」を見ていただきました。ここでも生徒は緊張しています。いつもよりも堅さが感じられます。ちらちら廊下を気にする子がいます。小さい妹がかけよってきて恥ずかしそうにしている子もいます。これだけの数の参観者は今までの授業参観ではなかったからです。そして、部活動PTAです。部活動が始まると、生徒達にいつもの元気がもどりました。週休日にもかかわらず、ご参観くださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。
明日は『しなのDAY』
12日(金)、6時間目、明日の『しなのDAY』で発表する合唱のリハーサルを行いました。全校合唱の後は1年生の合唱です。「カリブ夢の旅」いつのまにか中学生の合唱に成長していました。態度も立派になってきました。成長を感じます。受付は体育館で、8:40分から8:55です。9:00から開始します。部活動PTAを行う関係で、運動場は駐車場として開放していませんので、よろしくお願いします。授業参観は9:45からです。帰りの会は11:10に終わります。11:30より部活動PTAを行います。必要であれば、お弁当を持たせてください。ご参観・参加をお願いします。
3年生のそうじ
11日(木)、風が冷たく感じます。しかし、窓を閉めると蒸し暑いです。来賓玄関・職員室前廊下は3年生の清掃区域です。32組の生徒が担当で、いつも一生懸命に床拭きをしてくれます。「さすが3年生」「いつもありがとう」3年生が下級生の模範になることはとてもよいことです。そして、廊下に設置されているトイレをのぞいてみてビックリ!品野中のトイレそうじの子がペーパーの先を三角形にしてくれているのは知っていましたが、その横には、なんと世界遺産の富士山があります。どうやって折るのでしょうか。切り口のギザギザが富士山の雪を表現しています。ついつい見とれてしまいました。不要と考えることもできますが、何となくホッとさせられました。
教育実習生の研究授業
10日(水)、今日は暑くなりそうです。今週、欠席者が増えてきました。少し肌寒い日が続き、かぜをひいたようです。3時間目、教育実習生のT先生が12組で理科の研究授業をしました。大学から指導教官の先生も参観に来てくださいました。「葉の蒸散」の学習です。小学校では「葉の呼吸・光合成」を学習しています。アジサイの葉を使って、「何もしない」「葉の表にワセリンを塗る」「葉の裏にワセリンを塗る」「葉を全部取る」の4つを、メスシリンダーの水が多く減る順を予想し、その理由を考える課題のようです。1年生も「話し合い」が上手になってきました。仲間の意見を聞く、わからない場合は「どうして?」と訊きます。「わかった」が増えるといいですね。
教育実習生の道徳授業
8日(月)、このところヒンヤリした日が続きました。教育実習生2名が1時間目に道徳の授業を行いました。11組は「敬語が必要なわけ」、13組は「いやいや町内会の草刈りに行かされて変わった自分」を主題に設定しています。品野中ではタテワリ活動が盛んなせいか、先輩後輩の距離が近い気がします。仲が良ければ、先輩にタメ口でもよいでしょうか。先生はどうでしょうか。地域の方はどうでしょうか。やはり敬語は必要のようです。みんなでその理由を話し合いました。自治会の草刈りを頼まれたらどうですか。できれば行きたくない。どうして?大人ばかりだし…。しかし、行ってみると、近所のおじさん・おばさんと知り合いになり、みんなにほめられて、何となく大人になったような気がします。道徳は、自分を振り返り、みつめる時間です。もし自分ならどうするか、何気ない日常に道徳の主題があります。
あと少し…でした
6日(土)、朝の雨もあがり、城山球場で少年野球大会準決勝がありました。品野中は旭西中と対戦しました。マウンドには11番をつけた3年Y.Eくん、よく腕がふれ、三振の山を築いていきます。西中は盗塁でゆさぶってきます。あっ、やられました。二塁打です。わずかなチャンスで2点を取られてしまいました。品野中も反撃に出ます。3年S.Kくんが打ちました。「大きい、大きい。抜けた!」三塁打です。続く、2年M.Kくんが「打った!」連続ヒットで、1点を返しました。まだ、ノーアウトです。そして、すかさず盗塁して、ノーアウト2塁。品野中のスタンドが盛り上がります。しかし、ここまで…。あと少しのところで、惜敗です。3年生が5人しかいないチームでよく頑張りました。さわやかな風が吹いていました。
こんなところに
4日(木)、爽やかな風が心地よいです。1年生は瑞浪の「サイエンスパーク」へ校外学習に出かけました。2年生は、野外活動3日目、お世話になった佐久島で奉仕作業、そして、一色港で潮干狩りです。電話連絡ではみんな元気でお弁当を食べているそうです。おみやげのアサリが楽しみです。豊田の鞍ヶ池SAを出発したら、再び連絡があります。ホームページと品中メールでお知らせをします。
学校は3年生だけなので、とても静かです。ツバメのヒナの声がよく聞こえます。声の聞こえる方を探します。実は、柔剣道場入口に作っていた巣が壊れてしまい、心配をしていたのです。あっ、こんなところに。プールの通路にありました。それも2つ。その横で用務員さんたちがプールサイドのマットの補修をしてくださっていました。ありがとうございます。 プールそうじ
4時間目、31組が体育でプールそうじをしてくれました。葉っぱや毛虫がたくさん浮いていたプールがとてもきれいになっています。3年生がこのプールで泳げるのもこの夏までです。品中のプールは周りが山に囲まれ、野鳥のさえずりも聞こえるなど、高原ホテルのプールのようです。泳ぎの苦手な子には、少し辛いシーズンですが、安全に楽しく練習して、上手になってほしいものです。
歴史の学習が始まります
3日(水)、2年生の野外活動の2日目、あいにくの天気になってしまいました。電話連絡によると、予定を変更して、朝は宿屋でのんびりしたそうです。遊漁船体験の後、大鍋料理をいただいて、島内ハイキングに出かけます。ハイキングまでには天気も回復しそうです。
1時間目、13組は社会でした。地理的分野に区切りをつけて、歴史的分野の学習が始まったようです。小学校では、6年生社会で歴史上の人物を中心に学習します。黒板に縄文・弥生…昭和・平成まで時代ごとのカードが掲示してあります。その下に、卑弥呼・聖武天皇・フランシスコ=ザビエルなどの名前と似顔絵が記載されたカードが貼ってあります。コの字隊形で、周りと相談しながら、人物カードを活躍した時代の下に貼っていきます。前に出てきた生徒は、その人物について知っていることを発表します。付け足したい子は挙手をして付け加えます。板垣退助のカードには、少し違いますが「自由権民運動」という説明もあるなど、なかなか知識が豊富で驚きました。楽しみな1年生です。 学校生活は要約できない
今日の集会では,学校生活は要約できないことについて話をしました。
私は本が好きで,よく小説を読みます。好きな作家がたくさんいますが,その中の一人,伊坂幸太郎の作品から,印象に残った文章を紹介します。 「モダンタイムス」の中に,次のような一節があります。登場人物の台詞です。 「人ってのは毎日毎日,必死に生きているわけだ。つまらない仕事をしたり,誰かと言い合いしたり。そういう取るに足らない出来事の積み重ねで,生活が,人生が出来上がってる。だろ。ただな,もしそいつの一生を要約するとしたら,そいういった日々の変わらない日常は省かれる。結婚だとか離婚だとか,出産だとか転職だとか,そういったトピックは残るにしても,日々の生活は削られる。地味で,くだらないからだ。でもって,『だれそれ氏はこれこれこういう人生を送った』なんて要約される。でもな,本当にそいつにとって大事なのは,要約して消えた日々の出来事だよ。子供が生まれた後のおむつ替えやら立ち食いソバ屋での昼食だ。それこそが人生ってわけだ。つまり」 「人生は要約できない?」 伊坂幸太郎 「モダンタイムス」より引用 このことを学校生活に置き換えてみましょう。 皆さんは学校で,毎日いろいろな活動をします。授業に参加し,クラスメイトと学び合ったり先生の話を聞いたりします。給食の準備や掃除に一生懸命取り組みます。朝や帰りには部活動の練習もあります。また,友達との関わりで,ホッとしたり,ちょっとしたトラブルがあったりすることもあるでしょう。 こういう何気ない出来事の積み重ねで,学校生活が成り立っています。しかし,その学校生活を要約するとしたら,そういった変わらない日常は省かれてしまいます。入学式や卒業式,宿泊行事や校外学習,体育祭や文化祭といった行事は残るにしても,日々の学校生活は削られてしまいます。そして,「あなたはこれこれこういう学校生活を送った」なんて要約されてしまいます。しかし,あなたにとって本当に大切なのは,要約して消えた日々の出来事なのです。つまり,学校生活は要約できない,ということです。 行事はもちろん大切。本番に向けて様々な準備をし,練習もします。行事を通して大きく成長します。しかし,学校生活は,日々の何気ない多くの出来事の積み重ねなのです。 少し前に修学旅行が終わりました。そして,今週は2年生の野外活動があり,1年生は校外学習があります。これらの行事で感じ,学んだことを,是非とも日々の学校生活で生かして欲しい。そんなことを願い,あえてこの時期に書いてみました。 |
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203 愛知県瀬戸市広之田町2-5 TEL:0561-41-0019 (番号表示でおかけください) FAX:0561-41-3116 ☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。 shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp |