令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆お楽しみ1♪

画像1 画像1
11月19日(木)
 今日は、楽しいことがたくさんありました。
1つ目は、生活科の時間に、木の実で作ったおもちゃで遊びました。
おもちゃは、もちろん、子どもたちの手作り!どんぐりこま、マラカス、剣玉、的入れ、魚つりといろいろ作りました。
 お互いに作ったものを交換しながら、楽しく遊びました。楽しかったようで、休み時間に、友達とどんぐりこまのバトルをして遊んでいました。
 子どもたちが拾ってきたどんぐりの種類がたくさんあったので、何の木の実なのか、調べてみたいと思います。  

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は,「わんぱく団のひみつ基地」のみなさんに、読み聞かせをしていただきました。
 朝は慌ただしい時間となりがちですが,そんな時間を忘れさせる心温まる絵本を読んでいただきました。

 教室は静まりかえり,あっという間に物語りの世界に引き込まれてしまいました。今日読んでいただいた「長靴をはいたねこ」は,とても有名な話ですが,初めて聞いたという子が多く,驚きました。
 楽しい時間をありがとうございました。

3年生 アルソックあんしん教室

 今日の2時間目と3時間目、綜合警備保障会社アルソックの方をお招きしてあんしん教室を開いていただきました。

 「一人での留守番」をテーマに、留守番時に気をつけることをグループで考えたり、電話応対の仕方を実際の電話を使って練習したりしました。

 アルソックの方が教えてくれた留守番に対する心構えのキーワード「い・い・ゆ・だ・な」や電話対応の仕方をもう1度、おうちの人と一緒に復習してみましょう。

 【い】家のか……
 【い】家の周りを……
 【ゆ】郵便……
 【だ】誰もいなくても……
 【な】中に入ったら……

 保護者の皆様、ご家庭でもお子さんの防犯意識向上のために、今日のあんぜん教室について話題にしていただけたらと思います。
 アルソックのみなさん、お忙しい中、子どもたちのために分かりやすいあんぜん教室を開いていただきありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ

 朝は少し肌寒かった日ですね。業前に、「わんぱく団のひみつきち」のみなさんによる読み聞かせがありました。 

 聞いていて想像力をかきたてるような内容ばかりでした。中には。「へぇ〜」と自分の思っていたことと違って驚きの声があがる場面もありました。
 
 「わんぱく団のひみつきち」のみなさん、ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 35分に心を込めて…

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、かがやき学芸会は、明日が最後となりました。
明日はいつもより10分短い練習時間です。

自分が舞台に立つのはたった1分かもしれません。
でも、5年生の出番は35分間あります。 

これまで練習を積み重ねてきた5年生の皆さんであれば、どのような気持ちで本番に臨むか、きっと心を合わせることができると思います。

明日は本番の気持ちで、自分らしく演技しましょう。

6年生 楽しい外国語活動♪

画像1 画像1
 今日は、外国語活動がありました。今日は国の名前を復習した後、
 「I want to go to〜.」(〜に行きたいです。)
 という英語表現を学びました。

 カルタやインタビューゲームを通して、たくさん国の名前や「I want to go to〜.」の表現に慣れ親しむことができました! 

6年生 かがやき学芸会まであと2日!

画像1 画像1
 かがやき学芸会まであと「2日」となりました。

 今日は、2時間目に学年練習を行いました。衣装も全て本番通りに行える最後の練習でした。下見から数日経ちましたが、校長先生方のアドバイス意識して練習してきたため、確実にレベルアップしてきたと思います!
 子どもたちの表情にも気合いが入ってきました!

 明日は、最後の練習、会場準備があります。いい準備をして本番に臨めるように明日も頑張っていきましょう!

1年生☆アサガオのたね

画像1 画像1
 とうとう,アサガオのたねとりも最後の一人になりました。教室にはツルのリースがずらり…そして子ども達はそれぞれ,落ち葉や実を拾って飾るのを楽しみにしています。

 算数では「ひきざん(2)」の学習に入りました。10のまとまりを意識して,繰り返し計算に取り組むがんばり屋さんの姿がどのクラスでも見られますよ。

2015.11.19 続・最後だとわかっていたなら

画像1 画像1
11月15日の本校HP「校長室から」の記事に、「最後だとわかっていたなら」の詩の一部を掲載いたしました(参照:2015.11.15 最後だとわかっていたなら)。

すると、以下のようなメールをいただきました。

 「ほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのか…」
 まさに私も先日同じ思いをしました。結婚して今の住まいに越してから、江南市のこと、右も左も分からない私たち夫婦にいろいろと教えてくださり、お世話になっていたお向かいの旦那様が、先日、急逝されました。その前日に玄関でゴミ出しの準備をされていた旦那様の後ろ姿に、私はその日に限って挨拶をしませんでした。バタバタした朝であるのは日常のことなのに、どうしてあの時、普段通りにお声をかけなかったのだろうと後悔してやみません。
 「行ってらっしゃい」と家族を送り出すその一瞬、近所の方と挨拶するその一瞬を「今日も無事に…」と願いながら大切にしたいと思います。
 今日もホームページに素敵な文章をありがとうございました。

メールを送信いただいた方に、HPへの掲載のお許しを得ようと思い、返信のメールを差し出すと、「大丈夫です」のお返事と共に、「このような後悔をしないようにと、私の文章から感じてくださる方が一人でもいらっしゃれば」というお言葉が添えられていました。
過ぎた時間は戻りません。改めて、私自身も「このような後悔をしないように…」と思わされた次第です。

家族が「行ってきます」と出発して「ただいま」と帰ってくること。ご近所や職場などで、「こんにちは」と元気に顔をあわせること。そんな「当たり前」と思っている日常に感謝をし、「今日も無事で…」と、そんな日が続くことを願いたいものです。

メールを送っていただき、ありがとうございました。

今日の給食 (11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「愛知のサツマイモご飯、愛知の豚汁、愛知の五目厚焼き玉子、江南小松菜のじゃこ和え、牛乳」(594kcal)です。
 
「愛知を食べる学校給食週間」4日目。
今日は、ご飯、さつまいも、豚肉、ねぎ、小松菜、大根、五目厚焼き玉子、牛乳など、多くの愛知県産の食材が使用されています。

愛知県は、野菜の出荷量が「全国3位」となっています。「工業の愛知」のイメージからすると意外なのですが、あわせて、「畜産業」も盛んで、今日のように、採卵鶏羽数は、全国3位と、卵の生産量も多いのです。
豊かな食物を新鮮にいただくことができて、ありがたいですね。

今日も、おいしく、しっかり「愛知」をいただきました!

やっぱり外はいいね!

画像1 画像1
2日間、雨に降られ、外遊びができませんでしたが、今日は、朝から晴れると、長放課や昼休みの時間には、多くの子ども達が、外遊びを楽しんでいました。
「やっぱり、外はいいね!」そんな声が聞こえてきそうです。

ABCを大切に

画像1 画像1
3年生の「安心・安全教室」のワンシーン。 
こういう場でも、発言者の方を向いて、話しを聴く姿勢がとれています。
発言者も聴いている人がいるので、安心して発表できますね。

今日の読み聞かせ 〜図書館〜 (11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課には、図書館にて「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、読み聞かせがありました。

読まれた本は、以下の2冊です。
 ・ぬーく ぬく
 ・クリスマスのてんし

次回の読み聞かせは、12月17日(木)に行われる、「クリスマスイベント」(ひまわり教室にて)となります。楽しみですね! 

「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!

今日の読み聞かせ (11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、かがやき・3・4年生で、以下の読み聞かせをしました。本の題名を紹介します。

■かがやき
・ねえ、どれがいい?
・こわいドン

■4年生
・ながぐつをはいたねこ
・それいけ、スーパーてんとうむし!
・もりのかくれんぼう

■3年生
・あんちゃん
・いたちのイジワリッチ・イタッチ
・どうするジョージ!
・メリークリスマスおさるのじょーじ・
・ふるやのもり(ストーリーテリング)

どの学年・学級も、しっかり、絵本の世界に入っていました。楽しかったですね!

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!

11月19日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

少々風はありますが、この時期としては比較的暖かい朝となりました。雨も夜のうちに上がり、気持ちのいい青空がのぞいています。

 かがやき学芸会に向け、どの学年も文字通り最後の総仕上げにかかっています。ここに至るまで、保護者の皆様には衣装の準備など、様々な面でサポートしていただきました。改めてお礼を申し上げます。

 多くの皆様にご協力いただいているバザーに向けての物品回収受付は、本日の午後6時までです。もしご協力いただけるようでしたら、学校までお持ちいただければ幸いです。玄関からお入りいただき、職員室に声をおかけください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月19日は、「鉄道電化の日」です。1956(昭和31)年のこの日、東海道本線全線が電化されました。それを記念して、1964(昭和39)年、鉄道電化協会が記念日として制定しました。


1年生☆4つのとびら

画像1 画像1
11月18日(水)
 1年生の学芸会の劇では、4つの扉が出てくる場面があります。
 子どもたちは、それぞれの扉のイメージに合わせて、デザインを考えました。デザインだけでなく、色もみんなで塗りました。大きな紙に、太い筆を使って塗りました。ペンキやさんになったみたいと喜んでいました。
 自分たちで作ったこともあって、とても気に入っています。
 どのような扉になったのかは、当日までひみつです。
お楽しみにしてください。

6年生 学芸会 係打ち合わせ

画像1 画像1
 昨日の委員会の時間に、5・6年生合同で土曜日に迫った学芸会にむけての、係打ち合わせ、会場準備を行いました。 
 
 演技係、照明係、放送係はそれぞれの係に分かれて、打ち合わせを行いました。その他の児童は、体育館フロアに絨毯を敷き、保護者席のパイプイスを並べました。

 1時間しかありませんでしたが、一人一人がそれぞれの役割で責任をもって頑張っていました。

 会場も本番に向けて、着々と準備が整いつつあります!!!

1年生☆自分らしく,がんばっています

画像1 画像1
 学芸会では,10曲以上の歌を歌う1年生。歌詞の内容をよく理解し,自分らしく,心をこめて歌っています。
 
 あと2日の練習も,今まで学んだことを生かしてがんばりましょうね。

5年 目標達成!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のできごとですが、2組は1学期から目標にしていた「漢字小テスト、全員100点!」が見事達成できました!!
10問の漢字テストで全員が正しく書けたということは、すばらしいことです。
一人ひとりが、努力を重ねてきた結果が表れた瞬間でしたね。
この1回が奇跡になってしまわないよう、次回の漢字テストもこの調子でがんばりましょう。

また、学年全員で、かがやき学芸会の招待状も書きました。
「役の見所」もお知らせしていますので、ぜひ、ご覧ください。
お返事のご協力も、お願いいたします。 

2015.11.18 レジリエンス

画像1 画像1
「周りの期待に応えなければ…」と臨んだ、2014年のソチオリンピックフィギュアスケート女子ショートプログラムに出場した浅田真央選手。
結果は、「16位」という、誰もが目を疑うようなものでした。
しかし、次の日のフリーのプログラムで、自己ベストの得点をたたき出すと、6位となり、メダルこそ逃したものの、「世界の浅田真央」を強烈に印象づける結果を残すことができました。

ご存じの方も多いと思いますが、そのフリーの演技の後のコメントが、
「自分のことに集中して、自分がやりたい演技をしようと思った」
というものでした。

ショートを演じる前の「メダルを取ろう」というのがプレッシャーとなり、ストレスになったのに対し、フリーを演じる前の「自分の演技をしよう」というのは、逆にストレスに立ち向かう力になったのです。
この力のことを「レジリエンス」と言います。

このレジリエンスを常に心がけているのが、プロゴルファーのタイガー・ウッズ選手です。
ウッズ選手は、「勝とう」という思いよりも「世界一のプレーをしよう」という思いの方が強く、プレーに集中でき、数々のすばらしい結果を残しているのだと言います。

いよいよ、週末は「かがやき学芸会」です。
「みんなに喜んでもらえる演技を」「みんなに感動してもらえる演技を」という思いで臨む古北っ子もいると思いますが、ぜひ、そんなときは、「自分らしい演技をしっかりしよう」という気持ちに切り替えられるといいと思います。
プレッシャーを感じている子に対しては、ぜひ、私たち教師や保護者の方が、そんな「レジリエンス」につながる声かけができれば、と思います。

また、この先、幾度となく訪れるであろう、数々の壁を乗り越えなければならないときには、この「レジリエンス」を意識してほしいものです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 委員会
2/24 あおぞらタイム

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924