最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:235
総数:921706
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

7月6日 今日の給食

ごはん・八杯汁・夏野菜かき揚げ・キャベツとツナの和え物・牛乳でした。

「八杯汁」は、新献立です。
愛知県東三河地方の郷土料理で、たっぷりの野菜と細長く切った豆腐が入った汁物です。八杯汁という料理名は、一丁の豆腐で八人分を作ることができることや、あまりにもおいしいので八杯もおかわりをしてしまうことから名付けられたといわれています。

「夏野菜かき揚げ」は、たまねぎやにんじん、ごぼう、夏野菜のゴーヤや枝豆が入ったかき揚げです。調理員さんが一つずつ丁寧に成型し揚げます。
苦手な子が多いゴーヤですが、かき揚げにすると気にせず食べてくれました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより&各学年の学年通信7月号をアップしました。

学校だより「すいなん」No.4
学校だより「すいなん」No.4
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

わかば組学年通信「さんどいっち」


わかば組学年通信「さんどいっち」
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

1年学年通信「はじめのいっぽ」


1年学年通信「はじめのいっぽ」
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

2年学年通信「たんぽぽ」


2年学年通信「たんぽぽ」
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

3年学年通信「3Shine」


3年学年通信「3Shine」
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

4年学年通信「スクラム」


4年学年通信「スクラム」
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

5年学年通信「めざせ一等星☆」


5年学年通信「めざせ一等星☆」
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

6年学年通信「飛躍」


6年学年通信「飛躍」
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
瀬戸のごも、すまし汁、いわしのしょうが煮、切干大根の甘酢和え、牛乳でした。

瀬戸のごもとは、瀬戸の焼き物職人が窯焼きの時にでも、素早く栄養補給できることから食べられていた五目飯のことです。

今日は給食室の大きな釜で瀬戸のごもを炊きました。
ご飯を焦がさないように火の調整をし、ふっくらとおいしい瀬戸のごもに仕上がりました。

今日はごもに入っていた、ひじきやしいたけに苦戦をする子がいました。苦手な物でも少しずつ挑戦する気持ちが大切ですね。



インクカートリッジ回収 公民館にもお願いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨年度からPTAが行っているインクカートリッジ回収運動、この度、水南公民館のご厚意により、回収ボックスを公民館玄関に置かせていただくことになりました。

さくらんぼ学園交流学習

今日は、瀬戸特別支援学校(さくらんぼ学園)から4年生のお友だちが来てくれました。4年1組の児童と体育館で交流学習を行いました。
一緒にゲームをしたり、歌や教科書の朗読を聞いてもらったりして、楽しく交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん・中華風コーンスープ・豚肉のねぎ塩焼き・きゅうりのごまじょうゆ・牛乳でした。

豚肉のねぎ塩焼きは、新メニューです。
スチームオーブンでふっくらと焼いた豚肉に、レモン・ねぎ・塩・にんにく・ごま油を混ぜたタレをかけました。レモンの酸味を活かしたタレも好評で、残さず食べてくれました。

2年生 生活科 野菜の収穫をしました!!

 先日の2組に引き続き、3組も今日、収穫しました。
 キュウリが3本、ナスも3本、ピーマンが5個、オクラが6本と、とてもたくさんの野菜が収穫できました。
 キュウリとナスは塩もみをして、ピーマンは千切りにした後、給食の豚肉の塩焼きのたれをかけて、給食の後に食べました。
 ミニトマトもカボチャも順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業後の運動場

梅雨ですが、今日は雨が降らず蒸し暑い日でした。授業後の運動場では、サッカー部〈写真上〉、野球部(水南スパークス)〈写真中〉が練習をしていました。さくら公園では、マーチング部〈写真下〉が練習していました。みんな、蒸し暑い中頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館 わくわくタイム

「移動児童館 わくわくタイム」が体育館でありました。ドッジボール、縄跳び、工作、ゲーム等、楽しみにしている子どもたちも多いようです。体育館は子どもたちの熱気であふれていました。
お迎えに際して、とても混雑します。駐車場も限りがあります。安全面も考え、車でのお迎えを控えいただけるとありがたいです。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 よりよく成長するための生活

4年生の保健の授業で「よりよく成長するための生活」について
栄養教諭の新城亜由美と
養護教諭の稲垣鮎美の
W(ダブル)あゆみティーチャーと一緒に勉強をしました。

成長期の発達には、食事・運動・休養睡眠が必要不可欠です。
子どもたちがこの3つを意識して、「よりよく」生活し、成長していけるよう
これからも学校でサポートしていきたいと思います。

ほけんだより7月号をアップしました。
下記リンクからも見ることができます。
4年生の保健の授業で「よりよく成長するための生活」について
栄養教諭の新城亜由美と
養護教諭の稲垣鮎美の
W(ダブル)あゆみティーチャーと一緒に勉強をしました。

成長期の発達には、食事・運動・休養睡眠が必要不可欠です。
子どもたちがこの3つを意識して、「よりよく」生活し、成長していけるよう
これからも学校でサポートしていきたいと思います。

ほけんだより7月号をアップしました。
下記リンクからも見ることができます。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310061...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター講座

この講座は、水南小学校では、6年生対象にキャリア教育の一環として、はじめて実施します。認知症の人や家族を温かく支えるには、どうしたらよいかを考えていく講座です。認知症の基礎知識や関わることになったときに何ができるかなどについて学びます。受講後には、「認知症サポーター」として認定されます。

 今日は、学年のトップで、6年3組が受講しました。今後、1組が7月7日(火)、2組が7月3日(金)に受講します。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

 2年生が、生活科で育てている野菜を収穫していました。

 子どもたちの顔と比べても、とても立派なことがわかります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の健康デー

 6月29日(月)〜7月3日(金)まで、水南小学校の歯と口の健康週間です。全校ではみがきカードに取り組みます。
今日は健康デーの時間に、保健委員会が作ったむし歯予防についてのDVDを見ました。

 食後にしっかり磨くことができるよう、ご家庭でも励ましていただければと思います。
カードは金曜日に持ち帰ります。一度見ていただき、コメントがいただければその後の子どものやる気につながると思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マメナシ学習

2年生がマメナシ学習を行いました。
今日はあいにく雨の天気でしたが、マメナシおじさん達と、それぞれの児童が観察することになっている木の葉を採ってきて、図書室で図鑑を使ったりしながら葉の特徴を調べました。調べる方法を知ることは、これからの学習にとってとても大切なことです。
みんな観察する力を高めたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 今日の給食

ロールパン、野菜のポタージュスープ、鮭のマヨネーズ焼き、きゅうりのごまドレッシング、牛乳、大豆チョコでした。

”鮭のマヨネーズ焼き”は、鮭や玉ねぎ、チーズ、卵の入っていない豆腐マヨネーズを混ぜて、1つずつアルミカップにのせオーブンで焼きます。マヨネーズの香ばしい香りが食欲をかきたてます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 粘土工作に挑戦しました!!

 梅雨の合間の今日25日(木)、2年生も粘土工作に挑戦しました。昨年も経験しているとはいえ、朝からエプロンを袋から引っ張り出したり粘土板を机の上にのせてみたり、ワクワクドキドキしている様子がよく伝わってきました。
 朝の読書タイムが終わって、さっそく取りかかりました。一人あたり約2キログラムの粘土との格闘が始まりました。
 今年のテーマは「口をあけて○○している□□(動物)」です。粘土を丸くした後、げんこつで大きな口を開け、思い思いに作っていきました。
 3時間目にはほとんどの子どもたちが完成していました。なかなか迫力のある作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば8〜コンビニで買い物をしたよ。〜

 1時間目に、学校の近くにあるコンビニ、セブンイレブンに買い物に行きました。
 今日は、100円以内で買えるおかしを1個だけという条件で買いに行きました。好きなおかしがいろいろありましたが、その中から1個だけ上手に選ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば8〜コンビニで買い物をしたよ2。〜

買い物学習その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜校外学習〜

 本日、4年生は晴丘センターと高蔵寺浄水場へ校外学習に行ってきました。
 子どもたちは、目の前で見る大きなゴミクレーンに歓声をあげたり、徐々に透明度が増す水に見入ったりしながら、学んだことをしおりにしっかりと書き留めていました。今後は校外学習のまとめ新聞づくりに取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も読書週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も読み聞かせボランティアの方々に来校していただきました。

 朝の読書タイムのおかげで

 落ち着いた雰囲気で今週が始まりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829