令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (4/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「赤飯(ゴマ塩)、沢煮椀、鶏肉の竜田揚げ、キャベツの塩昆布和え、お祝いデザート、牛乳」(729kcal)です。

今日は「赤飯」「お祝いデザート」がついた、1年生の入学をお祝いするメニュー。
「赤飯」は、お祭りや誕生祝いなどハレの日や、吉事がある時に炊くのが一般的な食べ物です。学校では、今回のように入学して間もない頃と、6年生が卒業する前日の給食に登場します。
今日の献立は、今月の中でも、最もエネルギー値が高い献立。さすがです。ありがたくいただきましょう。

さて、「4月献立表」にも掲載されていますが、本日は、「子どもたちに届けたい、給食の思いは?」シリーズ第3弾です。

■3 他種類の食材
 日本各地でとれる旬の魚や野菜を積極的に給食に取り入れています。平成26年度は、魚48種類、野菜57種類を使用しました。子どもたちに色々な味を体験してほしいと考えています。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
身体測定のために、誰もいない6年生の教室。
机やロッカーの整頓がしっかりとされ、整然と整っている教室環境に、一つ一つの「ABC」がしっかりしていることが伝わってきます。昨年から引き続いて、筆箱を椅子の上に置いてあるのもポイントですね。

いいね!

キラキラ古北

画像1 画像1
集中して、黙々と問題を解き続ける古北っ子。

学びに対して、貪欲になれるのも「キラキラ」している証拠ですね。

いいね!

ABCを大切に

画像1 画像1
長靴も、「トン・ツー・ピタ!」で、ご覧通り。

雨の日も「ABC」がバッチリです。

※写真は東脱履です。西脱履は一つ一つの下駄箱の枠の高さが低いため、高学年は、寝かせて納めなければなりません。ご承知おきください。

ABCを大切に

画像1 画像1
今年度より、通学班長さんに共通理解を図った「ABC」に、「横断歩道や押しボタン信号で止まってくれた車には、お礼のお辞儀をしよう」というものがあります。

写真は、朝の正門前の横断歩道のワンシーン。
4人の男の子の班長・副班長さんが、帽子をとって、「ありがとうございました!」の声と共に、お辞儀をしています。

これも、古北進化計画の一つです。代々の班長さんに続くことを願っています。

4月14日(火)

画像1 画像1
4月14日(火)
 おはようございます。
 今日も雨の一日となりそうです。
 校庭の桜はごくわずかとなり、かわって緑が鮮やかさを増してきました。

 昨日の一斉下校は雨降り下校となり、入学したての1年生の皆さんは戸惑うことも多かったかもしれません。しかし、責任感の強い班長さんたちがきちんと迎えに来たり、付き添って下校したりしてくれていました。1年生の目には、その姿がとても頼もしく映ったのではないでしょうか。

 すっきりしない天気が続きますが、今日も北小の教室は笑顔がいっぱいになることでしょう。本日もよろしくお願いいたします。

* 本日4月14日は「オレンジデー」です。「バレンタインデー」「ホワイトデー」とセットになった日ですが、歴史が浅い(1990年代に始まりました)こともあって、わが国ではまだなじみが薄いようですね。

5年 学年合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目に、学年合同体育を体育館で行いました。
 今日は、学年全体で集団行動を学びました。

 普段何気なくしている、「休め」「気をつけ」「右向け右」「回れ右」「腰下ろして休め」を全体で統一をしました。
 集団行動は、揃うととてもきれいです。集団行動を突き詰めていくと、皆さんもよくご存知の「日体大」のような魅せる集団行動になります。
 「for ALL」で、少しでも高い集団行動を目指していきましょう!

5年 認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前に平成27年度の前期児童会議員、前期学級委員、通学班の班長の認証式がありました。
 5年生は、14名が認証を受けました。しっかりと責任をもってその任務を全うしてください。そうすれば任期を終えるときには、大きく成長していると思います。

 また、それ以外の人も、今日認証された人をしっかりとフォローしてあげてくださいね。 

3年生 一人はみんなのために、みんなは一人のために

画像1 画像1
今日は認証式がありました。
名前を呼ばれた子どもたちは、
緊張しながらも元気に返事をすることができました。

学級委員だけでなく、学級を支える係活動も始まっています。
一人はみんなのために、みんなは一人のために、
これからがんばりましょうね!
 
全ての3年生に、先生達は期待しています!

6年生 新入生歓迎会に向けての準備中…

画像1 画像1
 6年生になったばかりの子どもたちですが、今週の金曜日に早速6年生としての大仕事、「新入生歓迎会」があります。

 今日は、1年生に贈るプレゼント作りをしました。どの子も心をこめて作ることができました。金曜日、1年生が喜んでくれるといいですね♪

6年生 認証式

画像1 画像1
 今日は業前の時間に「認証式」が行われました。児童会議員・委員長・学級委員・通学班長が認証状を受け取りました。
 一人一人名前を呼ばれましたが、最高学年らしく大きな声で立派に返事をする姿がたくさんありました。

 子どもたちの「リーダーとして頑張るぞ!」という気持ちが、その姿からひしひしと伝わってきました。

4年生 認証式

画像1 画像1
 今日は,認証式を行いました。
 4年生から児童会活動が始まります。4年生の4人の代表は,最初に名前を呼ばれましたが,学年の代表として,きちんとした返事をすることができました。
 学級委員の認証も行いました。代表として,学級をしっかりとまとめていく予定です。
 
 代表の人もがんばりますが,みんなで協力してすばらしい学校にしていきましょうね。

1年生☆はじめての・・・

画像1 画像1
4月13日(月)
 今日は、はじめて給食を食べました。子どもたちは、エプロンを悪戦苦闘しながら着て、慣れない手つきでお皿に盛りつけて、こぼさないように恐る恐る配りました。「いただきます」をする頃には、ふうっとため息をついている子もいました。しかし、食べ始めると、「おいしい」と言いながら、笑顔いっぱいで食べていました。
 給食が苦手な子もいるようです。味も時間も少しずつ慣れていけるとよいですね。

 学校探検にも出かけました。お兄さんやお姉さんが勉強している姿を見て、喜んでいました。
 1年生のみんなも、負けないようにがんばりましょう!

雨の日は…

画像1 画像1
今日も残念ながら雨。1年生も給食が始まり、特に1年生は、初めて過ごす「昼放課」をどう過ごすか、がポイントです。

校舎を回ると、1年生のフロアにある「レインボールーム」が大人気!
普段は「相談室」ですが、「長放課」や「昼放課」は、一般開放されるため、興味津々な1年生で賑わっていました。

また、図書館は、まだ「貸し出し」がスタートしていないため、さほど多くはありませんでしたが、本好きな古北っ子が何人も訪れ、思い思いの本を読んでいました。

休み時間も元気な古北っ子です!

今日の給食 (4/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「クロスロールパン、春野菜スープ、愛知のツナ野菜コロッケ、大根ツナサラダ、牛乳」(658kcal)です。

今日から、1年生も給食がスタート。初めての給食は、給食当番さんが、つけ分けしやすいパンやコロッケなどの品々。「赤飯」「お祝いデザート」のお祝いメニューは明日、登場します。お楽しみに!

ちなみに、春野菜スープには、アルファベットのマカロニが。
がんばって探して「KOKITA」の文字を作ってみました。(^o^)b

さて、「4月献立表」にも掲載されていますが、本日は、「子どもたちに届けたい、給食の思いは?」シリーズ第2弾です。

■2 安心安全
 給食センターの調理員さんは、手洗いは毎回2回行い、野菜は3回洗い、出来上がった料理は中心の温度を計るなど、安全な給食作りに努めています。

今日もおいしくいただきました!

PTA新旧役員・常任委員会

画像1 画像1
本日、10時より、PTA新旧役員常任委員会を開催しました。

26年度の役員さん・専門部の部長さんと、27年度の新しい役員さん常任さんとの引き継ぎを行いました。
新年度の活動がスムーズに始められるよう、丁寧な説明をしていただけました。
4月30日には学級委員の皆さんの所属部も決まり、本格的な活動が始まります。

26年度の役員さん・部長さん、1年間ありがとうございました。
27年度の役員さん・常任さん、どうぞよろしくお願いいたします!

ABCを大切に

画像1 画像1
人の話を聴く時は、話し手の方を向いてしっかり聴きます。

もちろん、発言も、そんな聞き手の方を見て発言を。 

これも「ABC」。今年度もさらに磨きをかけて、進化させよう!いいね!

授業も「キラキラ」 〜キラキラ古北〜

画像1 画像1
黒板を見つめる瞳もキラキラ。
 
「キラキラ古北」は、授業に臨む態度も「キラキラと」という意味があります。

集中して、学ぶ意欲がわき出ている人は、キラキラしていますね。いいね!

2015.4.13 認証式講話

画像1 画像1
先ほどは、新しく、学級委員さんや委員長さんなどになった人に、「認証状」を手渡しました。きっと、それぞれに、がんばってくれることと思います。

今日は、そんな「認証式」に当たって、お話をします。

これからのある漢字をバラバラにして、その漢字を作っている部分を順に見てもらいます。
どんな漢字ができるか、考えてみてください。
(※一つずつ、順に紙を見せていきます)
まず「力」、続いて「力」、三つ目も「力」。そろそろ分かってきたかな?
最後は「十」。分かった人?5・6年生に多いですね。
そうです「協」という漢字です。4年生で習う漢字なので、5・6年生の多くの人が手を挙げてくれました。
「協」の字の「力」という部分は、文字通り「力」を表していますが、「十」という部分は「一つにする」という意味があります。したがって、「力をあわせて一つにする」ということで、まさに「協力」という字で使われるような、意味を表しています。

さて、新しい委員や、係になって、誰もが頑張ろうと思っているでしょう。中には、「頑張るから、みんなも協力してほしいな」と思っている人もいるでしょう。
では、具体的に、どうすればいいでしょうか。先生は、みんながこんなことを心がけてほしいと思っています。

「一人はみんなのために、みんなは一人のために」ということです。

古北小を良くするために、みんなのために動く。がんばっている人のために周りの人も動く。
ひとりのために、みんなのために古北っ子が動いてほしいと思います。

そうすれば、さらに古北小が進化し、キラキラと輝く学校になるでしょう。
みんなで心がけていきましょう。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、今年度初めての表彰伝達をしました。

■江南市スポーツ少年団春季軟式野球大会
 第3位 古北アンツ

ちょうど昨日、ソフトボールの県大会出場を決めたアンツ。
今年も活躍が期待されます。
おめでとうございます!

今年度も、古北っ子の活躍を、たくさん紹介できるといいと思います。
みんなの活躍を応援していますよ!
 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 教育相談週間
2/16 音楽集会
教育相談週間
クラブ
3年生クラブ見学
2/17 教育相談週間
2/18 授業参観
学校評議員会
6年保護者会
PTA活動
2/16 出迎え週間(〜19日)
2/17 出迎え週間(〜19日)
2/18 出迎え週間(〜19日)
2/19 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924