最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:395
総数:2054321
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(1/8)付の尾北ホームニュース内の「紙上書き初め展」に、1/1付発行の「元旦号」に引き続き、2人の古北っ子の作品が掲載されています。
力強い筆さばきに、新年の決意が伝わるようです。

また、日本珠算連盟江南珠算振興会主催の珠算競技決勝大会にて、則竹唯人君(5年)が入賞を果たした記事が掲載されています。

新年から、古北っ子の活躍を見ることができ、うれしく思います!

1月8日(金)

画像1 画像1
 昨日の夕方は少し冷たい風が吹いていました。本日の最低気温はおおむね3度。予想最高気温は10度と、冬休み中に比べると寒さを感じそうですが、これでも平年並みか、少し高めといったところでしょうか。

 3学期が始まりました。各学年のページにあるように、子どもたちは初日から元気いっぱいの姿を見せてくれました。今日からは給食も始まり、学校の日常が戻ってきます。一年締めくくりの学期、今後も子どもたちの躍動を紹介していきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月8日は、「平成スタートの日」です。1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御を受け、当日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定。翌8日から新しい元号がスタートしました。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号です。

1年生☆きれいさっぱり、気持ちがいいね!

画像1 画像1
1月7日(木)
 今日は、始業式の後に大掃除をしました。冬休みにしっかり大掃除のお手伝いをしたこともあって、細かいところまでよく気がついてすすんで、掃除をしていました。ロッカーのものを出して、きれいに雑巾でふいたり、窓ふきをしたりしました。2学期の時よりも、はりきっていました。きっとおうちの方に、ほめてもらえたんでしょうね。
 
 みんなのおかげで、教室の空気まできれいになった気がします。明日から、きれいになった教室で、がんばって学習しましょうね。

「書き損じはがきの集約」ご協力のお願い

画像1 画像1
本日、PTAより「『書き損じはがきの集約』ご協力のお願い」の案内文書を配布いたしました。 

これは、県のPTA活動の資金に充てるもので、各家庭に、「書き損じ」や「未使用で今後使用しない」はがきがありましたら、回収に協力ください。
なお、1月17日(日)の「お年玉抽選日」で番号を確認していただいた後に回収します。

■受付品目 書き損じはがき、未使用で今後使用しないはがき

■受付期間 1月18日(月)〜1月29日(金)

■受付方法 お子様に学校へ持たせていただき、担任へ提出

■その他
 ・個人情報流出漏洩の心配はございません。
 ・協力していただいたはがきは、江南市PTA連合会事務局を通して、
  愛知県PTA連合会へ送られます。

5年 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3学期の始業式でした。

 始業式では、校長先生から3学期の合い言葉「整える」と「ポカポカ古北」の確認がありました。

 5年生の1・2学期で大きく成長しました。それをしっかりと「整えて」、しっかりとまとめていきましょう。そして、最高学年になる準備をしっかりと「整えて」、安心して6年生に卒業してもらえるようにしましょう。

 今日一日が終わり、5年生も残り52日です。全員で、いろいろなことに挑戦し、そして楽しく「ポカポカ」な思い出をたくさんつくっていきましょう!!

6年生 全員そろって、3学期スタート

画像1 画像1
 今日から3学期が始まりました。
 何よりうれしかったのは、6年生88人全員そろって始業式を迎えられたことです。大きなケガや病気をすることなく、充実した冬休みを過ごせたのが、表情から伝わってきました。

 始業式では、石原璃子さんが3学期の目標を6年生代表としてスピーチしました。「卒業」に向けて、6年生として取り組んでいこう!という気持ちがとても感じられるスピーチでした。また、生活安全委員会から週目標の連絡があり、古北ウルフの皆さんの表彰がありました。

 6年生88人全員でよいスタートが切れたと思います。
 明日からは、給食もあり、6時間授業です。頑張りましょう!

2年生 はじまりました!

画像1 画像1
あけましておめでとうございます!

3学期が始まりました。
朝、教室に入ると「あけましておめでとうございまーす!」と大きな声で挨拶をしてくれた子がたくさんいました。

今日は始業式、大掃除、学活という日程でした。
久しぶりの登校でしたが、終始元気いっぱいで、安心しました。

明日からは大なわ練習が始まります。本番まであと少しです。
みんなでがんばって練習していきたいと思います。

4年生 3学期スタート!

画像1 画像1
 3学期がスタートしました。今日は,始業式や大掃除,学級活動が行われました。始業式では,校長先生のお話や学年第表のスピーチを真剣に聞くことができました。

 学級活動では,冬休みの課題を集めました。「とびだすハテナ」を作ってきたので,みんなで遊んでみました。とびだす様子がまるでびっくり箱のようでした。30人近くで遊ぶとすごい迫力でした。

 3学期は,53日しかありません。一日一日を大切にして,実りの多い学校生活にしていきましょう。

3年生 いよいよ3学期が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期がスタートです。
みんなの元気な顔をみることができて、先生達はとてもうれしいです。

3学期の合い言葉は、「ポカポカ古北」です。
ポカポカした環境と、ポカポカした心を整えていきましょうね。
もちろん基本である「ABC」も続けていきましょうね。

今日のそうじも、靴の整頓もABCを大切にできていました。
すばらしい!!

1年生☆元気な顔がそろいました

画像1 画像1
 1人の欠席者もなく,全員そろって始業式を迎えることができ大変うれしく思います。保護者の皆様,ありがとうございます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 始業式では,大きな声で校歌を歌うことができました。3学期のめあても堂々と発表できましたね。充実した日々を過ごして立派な2年生になれるよう,先生達も全力で応援していますよ。一緒にがんばりましょうね。

2016.1.7 3学期始業式式辞

画像1 画像1
3学期最初のあいさつを元気よくしましょう。
「おはようございます!」 
とっても元気な挨拶ができました。
そして、新年になりました。
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」

体育館に入場してから静かに待つ皆さんの態度にとても感心をしました。
落ち着いて、いいスタートを切ることができました。

さて、「元日の朝」を何というか分かりますか。そうです。「元旦」です。
では、この字の意味を確認してみましょう。
「元(がん)」は、他に何と読みますか。そうですね。「もと」です。「もと、はじめ」という意味があります。ですから、一年のはじめの日を「元日」と言います。
「旦(たん)」はどういう意味でしょう。「日の出、朝」などの意味があります。漢字を見ると、地面を表す「一」の上に「日」が昇っているのが分かりますね。
このことから「元旦」は「元日の朝」となります。

この元旦に計画や目標を立てるといいと言われます。
「一年の計は元旦にあり」です。
特に、初日の出にお願いをしたり、目標を唱えたりするといいと言われます。
みなさんは、初日の出を見ましたか。
これが今年の初日の出です。天気がよく、とてもきれいでした。
校長先生は、この初日の出をみながら目標を誓いました。

本州の最も北と西にある、青森県青森市から山口県下関市までの1521kmを一年かけて走りきろう、というものです。
昨日までで26km走りました。しかし、まだ1500kmあります。コツコツがんばりたいと思います。
ぜひ、皆さんも、この機会に新たな計画や目標をたててください。

それでは、3学期の「合い言葉」を確認したいと思います。
昨年と同じ「整える」です。そして、もう一つ、1学期の「キラキラ古北」、2学期の「ギラギラ古北」に引き続いて…「ポカポカ古北」です。3学期はポカポカとあたたかい学校にしてほしいと思います。

では、何を整えたり、ポカポカしたりするのでしょうか。
まず、学校の環境を整え、ポカポカした環境にします。
そのためには、整理整頓をしっかりし、掃除を静かにしっかり取り組みます。
でも、これは、既にできていることですね。「ABC」です。
3学期は、「ABC」をさらに大切にしてください。

そして、もう一つは心を整え、ポカポカした心にします。
友達と仲良くすごしてください。いじめはいけません。もしかしたら、クラスのお友達は、同じクラスになるのが、この3学期が最後になるかもしれません。
そして、一つ上の学年ができていることをします。6年1組の整理整頓や、3年生の傘の整頓、安全・安心に登下校の指示をしてくれる5・6年生の姿。ぜひ、そうした上の学年のいいところを真似していきましょう。

3学期の合言葉は「整える 〜ポカポカ古北〜」です。
6年生は、今日を入れて、卒業式まで「50日」しかありません。5年生以下も「53日」です。短い3学期ですが、みんなでポカポカした、あたたかい学校にしていきましょう。
以上で、3学期始業式の式辞とします。

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
年が明け、3学期がスタートしました。担任のメッセージが各教室に書かれていました。いいスタートが切れそうですね。

(※一部の教室のみ掲載しています)

七草

画像1 画像1
今日、1月7日の朝は、「七草がゆ」を食べる風習があります。
古北っ子の皆さんは、いただいてきたでしょうか。 

さて、七草とは「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)」の7種をさしますが、現代の名で言えば、「菘(すずな)」は、「蕪(かぶ)」を指し、「蘿蔔(すずしろ)」は、「大根」を指します。
「せり なづな ごぎょう はくべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」という短歌からも、覚えることができます。
「秋の七草」もありますが、一般的には「七草」と言えば「春の七草」を指します。

この7種の野菜を刻んで入れたかゆを「七草がゆ」と言い、「邪気を払い、無病息災、五穀豊穣を祈る」ものとして食べる風習があります。

しかし、実際には、「おはようございます」にも書かれているように、正月のおせち料理などで疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあると言われます。

さあ、3学期がスタートしました。無病息災を願い、元気よく過ごしましょう!

1月7日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 冬休み中は、1月とは思えない暖かさが続きました。明日以降は平年並みの気温に戻る日も出てきそうですが、記録破りの暖冬傾向には変わりなさそうです。

 本日より3学期が始まります。一年の締めくくりであるとともに、次の学年への見通しをもつ時期でもあります。中でも6年生は、卒業という大きな節目、さらには中学校という新生活をスタートさせる準備の活動もあります。よい助走期間にしていきましょう。

 今日は始業式、大掃除、学級活動を行い、11時25分に一斉下校します。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月7日は、「七草」です。この日の朝、春の七草、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるとされています。おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味もあるということです。

6年生 明日の始業式、待ってますよ!

画像1 画像1
6年生の皆さん、充実した冬休みを過ごすことができましたか???

明日は、3学期始業式です。
3学期はいよいよ「卒業」の学期です。6年生、そして6年間の小学校生活のゴールに向かって、6年生みんなで取り組んでいきましょう。3学期もたくさん「トライ」できるとイイですね!

明日の始業式、待ってますよ! 

3年生 いよいよ3学期!

画像1 画像1
明日から3学期が始まりますね。
3年生として、まとめの時期になります。
目標をもって、りっぱな4年生になる準備をしていきましょう。

3年生の先生達は明日、君たちに会えることを楽しみにしています。
残り少ない時間ではありますが、一緒に頑張りましょうね!

2016.1.6 江南市教育研究会研究発表会

画像1 画像1
今日は、江南市の先生方で組織される「江南市教育研究会」の研究発表会に参加しました。

この研究発表会は、市内小中学校15校及び、学校事務部の計16の、昨年度から今年度にかけての研究実践が、口頭と紙上で発表されるものです。今日は、5つの小中学校と、事務部の計6団体の発表がありました。

様々な実践報告を拝聴すると、勉強になります。大いに刺激を受けると同時に、これらの情報を共有して、本校の教育の向上につなげたいと思いながら拝聴しました。

特に、今日は、本校の増田先生が口頭発表の一人でした。研究主題・副題は「自尊感情を高め、自分と友達を大切にする児童の育成 〜自他のよさを認める 『ほめ言葉のプレゼント活動』を通して〜」というもので、発表内容をまとめた論文は、今年度の丹葉地方教育事務協議会にて入賞を果たした実践です。

「友達のよい点を積極的に見つけ交流する」ことにより、「自尊感情の高い、自他を大切にする児童が育つだろう」という仮説は、昨年の学級の児童対象に、その意識の変容を、数値と、具体的な児童の言葉や行動などから検証するものです。

グラフや活用した具体的な資料を提示しながら、分かりやすく発表がなされ、会場から温かい拍手をいただきました。

研究発表会に先立って、先に記した論文入賞の表彰式もあった増田先生。その内容を発表されるとあって、周りの興味関心も高まり、ハードルが上がった中での発表は、緊張されたと思いますが、落ち着いた語り口で堂々と発表ができました。

そんな先生がいる古知野北小学校です。保護者の皆様、明日からの3学期の教育活動も、「安心してください」!

5年 あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。

 明日から、5年生最後の学期となる3学期が始まります。
 みなさん準備はできてるでしょうか!?

 教室は、みなさんを迎える準備が整っています。

 3学期は、5年生のまとめ、そして最高学年になる準備となるよう、みんなで頑張っていきましょう。そして、楽しく素敵な思い出をたくさんつくりましょう!

 では、5年生のみんさん、明日、学校で会えるのを楽しみにしています!!

4年生 3学期もがんばろう!

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 けがや病気もなく,元気に過ごしていますか。

 さて,明日から3学期が始まります。心を一新して,学習や運動にチャレンジするにはぴったりですね。始めが肝心です。早く学校生活のリズムに慣れるといいですね。

 教室では,3学期のドリルやプリントが用意されています。毎日こつこつ取り組んでいきましょうね。

ビフォー・アフター その4

画像1 画像1
ご覧の通り、運動場側のイチョウやヒマラヤスギも随分と背が低くなりました。

今日は、道路側に伸びているサクラの枝を落とす作業をしています。
周辺を通行の際は、ご注意ください。

また、切り落とした幹が敷地内に積んであります。決して、近づかないよう、お願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 心のアンケート実施
2/9 委員会
2/10 あいさつの日
2/12 新入学児一日入学
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924