最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:67
総数:284479
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

1月25日≪今季最低気温更新≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 グーンと冷え込みました。百葉箱の寒暖計は氷点下6度をさしています。今季の最低気温更新です。萩山台では,天気予報で伝えられる名古屋の最低気温よりいつも2度ほど低いです。ただ風がありません。空気の冷たさだけを感じます。遠く春日井市の製紙工場の煙突(と思われます)の煙がまっすぐ登り,雲と重なるあたりから北西の風に流されていきます。上空には風がありますが,地表の風は弱そうです。

 今日は,先生が4年生の道徳時の授業を参観しての勉強会を行います。,

↓の写真
 昨日は満月でした。夜明け前,明るく輝いていました。未明に少し雪が降ったようです。トンボ池の厚く張った氷がうっすら雪化粧していました。
画像2 画像2

NIHONGO スピーチコンテスト

画像1 画像1
 1月24日 日曜日 午後,瀬戸蔵で瀬戸市国際センター主催の「NIHONGO スピーチコンテスト」が開かれました。萩山小3年生の外国籍の友だち4人が,スピーチに挑戦しました。

 会場には,大人から子どもまで,萩山小の人数(141人)より多くの人たちが集まっています。そんな中,ステージにおかれたいすに座り,自分の発表を待ちます。10人の小学生が集まりました。萩山小の友だち4人は7番目からです。日本語教室で原稿をつくり,練習を積みましたが,出番が来るまでドキドキだったと思います。
 「ぼく・わたしのすきなこと」「わたしのゆめ」「ぼくの家族」について,大勢の人を前に立派なスピーチができました。会場のみなさんから大きな拍手をもらいました。

 ぜひ,萩山小の友だちの前でもスピーチをする機会をつくりたいなと思いました。
画像2 画像2

バスケットボール部 練習

画像1 画像1
 9時より,バスケットボール部の練習が始まりました。祖母懐小学校と幡山西小学校のバスケットボール部を招いての練習試合です。

↑の写真 
 幡山西の男子チームとのゲームの様子です。
↓の写真

 男子を相手にひるむことなく,コートを走り回り,攻め・守ります。底冷えする体育館ですが,一生けん命のプレーに熱気を感じます。
画像2 画像2

1月24日≪あたる風が痛い≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 時おり強い北風にのって風花が舞います。午前9時前,寒暖計は氷点下1.5度ほどでした。それ以上に冷たいです。顔にあたる風が痛いです。
 テレビは鹿児島に降る雪を映していましたが,この辺りは「伊吹おろし」のからっ風が吹き込んでいます。雲は風に飛ばされたのか,真っ青な空が広がっています。
 
 寒さは厳しいですが,バスケットボール部が休み返上で練習をします。午後は3年生の外国籍の子が瀬戸蔵で行われるスピーチコンテストに参加します。

↓の写真
 トンボ池の木橋に降りた霜に猫の足跡が残っていました。
画像2 画像2

1月23日≪冷え込んできています≫

画像1 画像1
 今日は一日中,寒そうな雲が空一面をおおっています。
 気温も上がりません。お昼,寒暖計は1.5度をさしていました。それでも午前中は遠くの山並みが輝いて見えていました。

↑の写真
 午前中,くっきりと見えた伊吹山も,午後は垂れ込めた雪雲で姿が隠れました。

↓の写真
 名古屋駅の高層ビルもしだいに雪雲が覆い,見えなくなりました。

 天気予報の通り,これから寒くなりそうです。暖かくしてお過ごしください。
画像2 画像2

1月23日 ≪なわとび大会 ぱーと3≫

 土曜日で学校が休みの今日は,昨日行った「なわとび大会」のようすをもう一つアップします。

 焦らず早くリズム良くの「8の字跳び」,みんなで心を一つにする「全員跳び」(←のようすは「なわとび大会 ぱーと2」をご覧ください),二人・三人ででシンクロする「手つなぎ跳び」,それぞれの種目によさがあります。

 「パート3」は,みごとにシンクロした「手つなぎ跳び」のシーンをまとめました。みんなとってもかたく強く手をつないでいるのが印象的です。ちなみに1枚目左上の写真は校長先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 ぱーと2

画像1 画像1
 なわとび大会の様子をもう少しアップします。

↑の写真
 8の字跳びです。

 大縄跳びが苦手な子もいます。回すタイミングをはかり背中を押してあげる子,地面を引きずり跳びやすいように縄を回す子,タイミングをとるために両手をそえて一緒にジャンプする子・・・。もちろん得点を競うのですが,その中で心遣いがいっぱい見つかりました。

↓の写真
 全員跳びです。
画像2 画像2

なわとび大会

運動場が使えるか心配しましたが、ぬかるんでいない場所を選びながらなわとび大会を実施しました。先週の14日からなわとび集会を開始して沢山跳べるように縦割り班で練習をしてきました。雪や雨で3日できませんでしたが長い放課や体育の授業を使って練習している姿もありました。練習よりも沢山跳べた班が多く、お家の方の声援を受けながら記録を伸ばしていました。結果については来週児童玄関に張り出します。その後児童集会で表彰をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日≪それほど寒さを感じません≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 寒暖計は氷点下1.5度,運動場には薄く氷も張っています。それでも,一昨日・昨日に比べるとそれほど寒く感じません。薄雲が広がっていたため,放射冷却がなかったようです。
 
 運動場には少々ぬかるみがありますが,午前8時30分より,なわとび大会をおこないます。

↓の写真
 今日は,手前から順に日があたり,7時30分を過ぎた頃,伊吹山がみごとに輝きだしました。
画像2 画像2

入学説明会

4月に入学してくる新1年生の入学説明会を午後から行いまいた。保護者の方々が入学についての説明を聞いている間に、新1年生は体育館で現在の1年生と一緒にゲームをしました。1年生は3学期が始まってから今日のために準備をしてきたので新1年生も喜んでくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間のトンボ池

画像1 画像1
 2時間目のあとの休み時間,トンボ池にはたくさんの子が集まっています。

 氷がほしくて・かまいたくて,仕方ありません。
 池に落ちてしまうぎりぎりまで入り込んで,できるだけ大きな氷をとろうとします。触ると手がかじかみますが,そんなことお構いなしです。二人がかりでないと持てないような大きな氷をとる子もいました。分厚さもなかなかです。中には1センチを超える厚さの氷もありました。

PS
 残念ながら今日の「なわとび集会」は中止になりました。
 明日は「なわとび大会」を午前8時30分より行います。お時間がありましたら,ぜひ応援にお越しください。
画像2 画像2

1月21日≪大寒≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 今日は二十四節季の「大寒(だいかん)」です。
 1年のうちでもっとも寒さが厳しくなるころとされます。この暦に合わせるかのように,昨日は大雪となり,今日は,今季一番の冷え込みとなりました。
 
 昨日お伝えした校門前の雪だるまは残念ながら崩れてしまいました。

 寒暖計は氷点下3.5度です。運動場は全面結氷(けっぴょう)しています。今日のなわとび集会ができるかは・・・ですが,スケートができそうです。トンボ池の氷も厚く張りました。
画像2 画像2

校門前の雪だるま

画像1 画像1
 今朝の雪は,雪質がとってもよかったです。ふむとキュッっと音のする雪でした。
↓の記事でみていただくとわかると思います。転がすと雪玉がどんどん大きくなりました。子どもたちの背たけより高い雪だるまができあがりました。玉に乗って遊ぶ子もいたほどです。

 雪遊びが一段落した2時間目あとの休み時間,校門に行ってみました。大きな雪だるまが4つならんでいました。明日の朝は雪だるまが登校するみんなをむかえてくれます。

 3段の雪だるまがあります。今まで見かけなかったのですが,アナ雪のオラフの影響かもしれません。3段と2段,どうして違うのというのが職員の中で話題になりました。
 調べてみると,日本では「雪だるま」は「だるま」であり足はありません。西欧では「だるま」ではなく「snow man(スノーマン)」です。足のある人を模しているので3段のようです。

今日は雪かきから一日が始まりました。学校の運動場は雪で覆われ白一色の世界です。登校してきた子どもたちは教室に道具を置くと直ぐに外へ駆け出していきました。こんな日の一時間目は授業になりません。
全校児童が運動場に出て担任の先生と雪合戦や雪だるま作りです。6年生はみんなで協力して、少ない雪を集め、小さなかまくらをつくりました。大人にとっては厄介な雪ですが子どもにとっては年に一回か二回の楽しい一時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝≪登校風景≫

画像1 画像1
 午前8時過ぎ,子どもたちが登校してきました。
 
 今朝もオレンジベストの見守りボランティアの方がいつも通りお越しくださいました。足元の悪い中,ありがとうございます。
 
 校門を通ると,雪遊びができることにワクワクしているのか,思わず笑顔になる子がいっぱいです。
画像2 画像2

1月20日≪思った以上に降りました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 登校時刻をむかえました。

↑の写真 
 6時を少し回ったころの様子です。
 雪をかいてもかいても積もるような降り方でした。なんだか雪国にいるようなすてきな光景でした。

↓の写真
 子どもたちが登校する少し前の学校です。こんなにも積もりました。今日はたっぷりと冬の遊びができそうです。子どもたちもワクワクして登校してくることでしょう。
 椿(つばき),蜜柑(みかん),水仙(すいせん)が雪と一緒に鮮やかです。
画像2 画像2

明日の朝,雪にお気をつけください。

画像1 画像1
 メール配信でお伝えしました。

 天気予報では,明日の朝は積雪の可能性があります。
 登校には,十分気をつけるよう,ご家庭でもお話をしてください。様子をみて,着替えを持たせてくださるとうれしいです。萩山台は,坂が多いです。保護者・地域のみなさまもお気をつけください。

*************************
 
 午後,一度だけ勢いよく雪が舞いました。
 日暮れ前,強い風に流される雲や伊吹山をおおう雪雲が夕日に照らされて輝きました。明日の朝は冷え込みそうです。

なわとび集会 ≪第3日目の結果≫

画像1 画像1
 なわとび集会,昨日は中止でしたので,今日が三日目。「手つなぎ跳び」の結果をお伝えします。得点の算出方法は手をつないで跳ぶ人数×とんだ回数です。

 さて結果は
   赤組:476点
   白組:322点
 今日は,赤組が白組に一矢を報いました。

 班別対抗も,赤組のライオン班が98点でトップでした。

 ここから赤組の攻勢が始まるかもしれません。
 
 練習も金曜日の大会に向けて明日と明後日の2回となります。

市防災備蓄倉庫設置

画像1 画像1
 校門の体育館側に瀬戸市の防災備蓄倉庫が設置されました。
 昨日資材を搬入し,今日の午前中,気が付いた時にはすでに設置が完了していました。あっという間です。設置個所がコンクリートのため整地の必要がなかったためです。
 
 上の写真が今朝の校門前(Before),下の写真が午後(After)です。

 児童玄関から見える桜が一部かくれてしまったのが少し残念です・・・。でも,非常時・災害時のことを考えると,校門横・体育館隣・校舎近くは設置場所としてベストと思われます。

2年生国語

5時間目の2年生の授業を見にいくと国語の授業をやっていました。今日の内容は「三まいのおふだ」です。やまんばから逃げる小坊主、そして最後にやまんばを退治する和尚の話なのです。子どもたちが見るのは6枚の絵だけです。先生はその絵を見させながら読み聞かせをしていました。昔言葉が多く聞き慣れていない子どもたちが理解するのは難しいのですが。絵をみながら場面の様子を想像していきました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/29 教育相談 〜2・26 0の日・あいさつ運動
2/1 水無瀬中入学説明会
2/2 学費振替日

学校からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"