最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:116
総数:466717
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

校長室便りNo.156

 暦の上では明日は「立冬」です。この日から立春の前日までが冬となります。
 11月8日を立冬とする考え方と、この日から小雪までの期間を立冬とする考えがあるようです。今年の小雪は11月23日ですから、それまでの期間となります。
 朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃です。

 学校では今週末14日(土)に学習発表会を行います。低・中・高学年の舞台発表を行います。毎日熱心に練習に取り組んでいます。風邪など引かぬよう御家庭でも御協力をお願いいたします。手洗い・うがい、早寝・早起き・朝御飯。登下校時は肌寒く、日中は暖かいため、脱ぎ着のできる上着等、服装の工夫もお願いします。

本日の給食

☆今日の献立☆
・御飯
・いかの青のりソース
・れんこんサラダ
・みそ汁
・くだもの(りんご)
・牛乳

 今日はかみかみ献立です。いか、れんこん、切干大根など、かみ応えのある食材を沢山使っています。
 一口30回以上かめたかな?
画像1 画像1

校長室便りNo.155

 養護教諭による「歯科指導」の授業を全学年それぞれに行いました。
 歯ブラシの持ち方や使い方、汚れの残りやすいところの磨き方など、学年に応じた指導でした。学校では給食後に歯磨きタイムを設定し、歯磨きの歌に合わせて歯磨きをしています。虫歯ゼロを目指して今後も指導を続けます。
 ぜひ御家庭でも今一度お子さんの歯磨きの様子を見てあげてください。

本日の給食

☆今日の献立☆
・御飯
・ひき肉と豆腐のにら炒め
・大根スープ
・牛乳

 今日の炒め物は、豆腐とにらがたっぷり入っています。
 「にら」といえば、あの独特の匂いが特徴ですね。アリシンという成分の匂いですが、新陳代謝を良くして体温を上げたり、血行を良くする働きがあります。好き嫌いが分かれる食材ですが、今日は卵で炒めたので食べやすかったかな・・・?
画像1 画像1

本日の給食

☆今日の献立☆
・ロールパン
・かぼちゃとあしたばのグラタン
・トマトとレタスのスープ
・チョコプリン
・牛乳

 ゼリーはよく出るけれど、チョコプリンはなかなかでないレアなデザート!
 しかし子供たちの反応はいろいろでした。美味しかったり、苦手だったり、甘かったり、苦かったり、水っぽかったり、粉っぽかったり・・・好みは様々です。
 お家で子供たちに感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室便りNo.154

 体操の世界選手権の男子団体総合決勝で日本が優勝したことに続き、内村選手は男子個人総合決勝で勝ち、6連覇を達成しました。
 選手5人が今朝のニュース番組に出演し、緊張しないようにするにはどうしたら良いですかとの質問に内村選手は「とにかく練習することです。」と答えていました。白井選手も「楽しんで練習することが大切です。」と別の質問に答えていました。
 自信が付くまで繰り返し練習する。その練習を楽しむ。明確な目的をもっているからこそ練習に楽しく取り組めるのでしょう。
 学習も、運動会の演技も、学習発表会の演技も全て繰り返し繰り返し練習して皆さんにお披露目しています。子供たちも楽しんで取り組み、成長してくれることを願っています。

本日の給食

☆今日の献立☆
・麦ごはん
・鮭の玉ねぎソース
・のり和え
・吉野汁
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日は品目が多くお盆がぎゅうぎゅうです。食器以外にゼリーカップがあったり、箸だけでなくスプーンも付くとお盆のどこに何を置いていいか分からなくなってしまうことがあります。
 品目が多くても、正しい食器の位置に並べることができるよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室便りNo.153

 いよいよ11月に入り学習発表会の練習が本格的に始まりました。
 運動会に続く全校行事です。学年によってオーディションをしたり、相談したりしながら配役等を決めたようです。中には自分のやりたい役になれなかった子もいるようですが、台本の表紙に「気持ちを切り替えて頑張る!」と書き、練習に励んでいました。
 今朝の全校朝会では、セリフ、表情、仕草等、精一杯表現し、見に来てくれた人を引き付けるよう話しました。子供たちは元気良く「はいっ!」と返事をしてくれました。
 本番の舞台が楽しみです。

校長室便りNo.152

 今月9日から15日までが、平成27年度秋季全国火災予防運動期間になります。
 それに合わせ、島しょ地区消防団連絡協議会からポスターと標語の募集がありました。
 応募した中から3年生男児の標語が佳作に選ばれました。覚えやすく大切なことなので今朝の全校朝会で紹介しました。御家庭でもお子さんと話してみてください。
 「消したかな 家族みんなの 合言葉」

校長室便りNo.151

 午前中にResta☆hallにて都民交響楽団のみなさんによる音楽鑑賞教室がありました。本格的なオーケストラによる素敵な演奏だけでなく、指揮者の方が一つ一つの楽器を紹介してくれたり、その楽器ごとに演奏をして音色を聞かせてくれたりしました。子供たちにも分かりやすく、楽しく話してくれたので、あっという間の時間でした。
 今夜19時から、帰島10周年を記念して演奏会が行われます。お出掛けになってみてはいかがでしょうか。

音楽鑑賞教室

 本日、村に新しくできたばかりのResta☆Hallにて音楽鑑賞教室が開かれ、全校で行ってきました。都民交響楽団の皆様によるオーケストラの音色を楽しみました。指揮者の方による、楽器の説明や楽曲の説明も大変分かりやすく、オーケストラに興味をもった児童もいるようです。大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

☆今日の献立☆
・けんちんうどん
・じゃこと小松菜のサラダ
・かぼちゃケーキ
・牛乳

 今日は「ハロウィン」の前倒し献立ということで、かぼちゃケーキを作りました。甘さを控え目にし、かぼちゃの甘みが美味しいケーキでした。チーズも入れてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室便りNo.150

 W杯東京大会の競泳の女子100メートルバタフライで中学3年生(15歳)の選手が57秒56の日本新記録で優勝したと今朝のニュースで見ました。今大会の日本新記録で、個人種目での五輪出場はもちろん、入賞、メダル獲得へ視界も広がってきたそうです。
 このところ日本人の活躍が次々と届き、日本人としてうれしい限りです。東京オリンピックの頃には現在の小学生たちが活躍する世代になります。いよいよオリンピックが身近になってきました。

校長室便りNo.149

 11月14日(土)は学習発表会です。まだまだ先のようですが、もう2週間しかありません。
 低(1・2年生)、中(3・4年生)、高(5・6年生)に分かれて舞台発表を行います。今週は台本も決まり早いところでは配役も決まったようです。私も台本を読みました。子供たちが舞台でどのような表情で、どんな仕草で、どんな声を出してくれるのか、今から楽しみです。演目はまだ内緒にしておきますね。楽しみにお待ちください。

本日の給食

☆今日の献立☆
・麦御飯
・さわらの香味焼き
・大豆の磯煮
・すまし汁
・牛乳

 磯煮のヒジキと大豆、苦手な子が多い食材です。見た目や食感など理由はそれぞれですが、身体にはとても有難い栄養素がたっぷり! 少しずつでも食べられるように指導していきたいです。
画像1 画像1

校長室便りNo.148

 昨晩から、今朝の報道には、昨日の総合防災訓練の様子が沢山出されました。御覧になられた方も多いのではないでしょうか。
 読売新聞の昨日の夕刊の記事には5年担任の様子も載りました。
 帰島10周年の行事や訓練等が続く中ですが、村長からの話には近いうちに火山の噴火の恐れがあること、備えなくてはならないことも含まれていました。
 いつ、どこにいても、何をしていても、自分の命は自分で守る。災害に備えた意識を高くもつことが重要であることを再認識しました。

本日の給食

☆今日の献立☆
・麦御飯
・すき焼き風煮
・野菜のごま酢炒め
・牛乳

 「総合防災訓練の炊き出しから、お腹空いてたよ〜」「やっと給食だぁーっ」なんて声がちらほら・・・みんなよく食べていました。
画像1 画像1

校長室便りNo.147

 また素晴らしいニュースが届きました。
 英国のグラスゴーで行われた体操の世界選手権の男子団体総合決勝で、日本が優勝しました。日本の優勝は1978年ストラスブール大会以来で、37年ぶり6度目だそうです。
 私も朝早くから見ていましたが、素晴らしかったのは鉄棒から落下してしまった選手は気を取り直し、最後まで技を演じ、高得点を取ったシーンでした。鳥肌が立ちました。失敗したときには気持ちが沈み、その後の技に響きそうなものですが、世界で活躍する選手の精神力を見せ付けられました。
 オリンピックでの活躍も期待しています。

三宅島・御蔵島総合防災訓練

 小学生は伊ヶ谷港で海上自衛隊の船に乗る訓練に参加しました。
 海上自衛隊「えんしゅう」に乗りました。待ち時間もありましたが、緊張感をもち甲板に避難しました。

 阿古の村役場へ移動してからは、各種訓練を見学しました。
 様々な災害グッツをお土産にもらってきました。本日おうちへ持ち帰りましたので、パンフレットや使い方を話題にしていただき、今日の訓練のことを振り返る材料としてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室便りNo.146

 三宅島・御蔵島総合防災訓練に参加しました。
 火山噴火及び津波対応の訓練です。
 小学生は伊ヶ谷港で海上自衛隊の船に乗る訓練に参加しました。新聞やテレビの取材カメラが沢山来ていて子供たちは緊張!! 子供たちが船に乗った後も一般村民の方々が船に乗るのをじっと待っていました。表情も真剣そのもの! とても立派な態度でした。
 その後、村役場臨時庁舎前のグランドに移動する途中、バスの一号車のトラブルがありましたが、無事に会場に到着。様々な展示を見て回りました。災害に備えた取り組みを改めて学習できました。起震車、AED・心肺蘇生法、煙体験等、子供たちは熱心に体験しました。
 15年前に噴火があり、三宅島はほぼ20年ごとに噴火していることから、あと5年以内に噴火する可能性が高いとのことです。備えていきましょう。子供たちにも地震や噴火があっても自分の命は自分で守り、災害の後にも全員がそろいましょうと話しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 路上練習1
1/20
1/21 訪問給食 マ
1/22 三宅村合同作品展終 マ
1/25 ク15(ロング) マ
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300