最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:3
総数:541163

青葉若葉の季節

画像1 画像1
桜のトンネルが緑のトンネルに変わり、青葉若葉の季節が巡ってきました。

1年生が部活動に正式に入るのは明後日の24日(金)から。
登校してきた生徒に、「入る部を決めましたか?」と聞くと、明るい声で「バレー部です!」「音楽部です。」という返事が返ってきました。
声の響きに意気込みが感じられました。

これからの学校生活にいっそう“張り”が出てくると思います。

ホット ほっと

画像1 画像1
新しい学校生活にも少し慣れてきた一年生。昼放課、みんなでにぎやかに談笑していました。

生活には、めりはりが必要です。
学校生活の中で、
ホットな時間、
ほっとする時間を過ごしてほしいと思います。



『全国学力・学習状況調査』に取り組む

画像1 画像1
全国の国・公・私立学校の小学校第6学年、中学校第3学年の全児童生徒(原則)が、国が実施する教科のテストや生活のアンケートに答えています。

教科の科目は、国語と数学、そして理科です。生活アンケートの内容は学習への関心や取り組み方、生活の様子についてです。

基礎的な知識や技能、それを活用する力がどれだけ身に付いているか、テスト結果は個人にも返却され、各学校は指導の改善に活用します。

青空戻る

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(火)、春の嵐が過ぎ去り、青空が戻ってきました。登校する生徒の表情も晴れやかです。

新しいALTの先生

画像1 画像1
新しいALTの先生です。
生徒のみなさんに自己紹介の文を書いてもらいました。

※日本語に書き直しました。
「こんにちは。私の名前は、フカイ・ペリー・スミオと申します。ペリーと呼んでください。
私は、アメリカのロサンジェル市から来ました。趣味はバスケットボールと野球です。

私は、カレーライスと焼き肉が好きです。
これから頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」


ジャスティン先生、ベン先生、そして昨年度のクリス先生と、毎年ALTの先生が替わり、さみしい気持ちがしますが、いろいろな外国の先生に教わることができるのはありがたいことです。
英語を教わるだけでなく、いろいろなお話を聞かせてもらいましょう。

雨後の筍

画像1 画像1
春のぽかぽか陽気はどこへやら。本当に雨がよく降ります。
寒暖の差により、体調を崩すことがないように気をつけてほしいと思います。

学校の周辺で竹の子がよく採れます。今朝も近所の方々が土を掘っていらっしゃいました。集会で、「雨後の筍」の言葉を紹介しました。

「雨後の筍(たけのこ)」とは、
雨がやんだあとに筍が続々と生えることから、似たような物事が次々と現れ出ることのたとえです。
成長の早さを言うのは間違った使い方ということです。

20日(月)、雨の日のよいとこみつけ

画像1 画像1
今朝、“よいとこみつけ”ができました。
それは、生徒たちが江戸しぐさの一つである『傘かしげ』をしていたことです。

この『傘かしげ』とは…すれちがうとき、おたがい、人のいない外側に傘を軽くかたむけ、相手の体に雨のしずくがかかったり、相手の傘を傷つけないようしたりする心づかいの行為です。

また、外側に向けることにより、すれ違う時に相手の顔を見てあいさつをすることができますね。

こうした行為を自然体でできる祖東健児たち
を誇らしく思います。

不審者情報

4月17日(金)13:00頃平町で学童の指導員が、男(50〜60歳ぐらい)が、下半身を露出しているところを目撃しました。引き続きお子様への安全指導をお願いいたします。

不審者情報

4月17日(金)7:30頃品野町で不審な男(1人 中年)から「LINEの友達になってもらえないか」と声をかけられた。児童は怖くなり走って逃げた。ということがありました。引き続きお子様への安全指導をお願いいたします。

よいとこみつけ

画像1 画像1
プリントを後ろの人に渡す時、
『相手を見て、手渡しをする。』

このことが自然体でできていました。
相手を思いやる心が育っているかどうか、授業中のちょっとした態度からうかがえます。

よい学びは“聞く”ことから

画像1 画像1
さすが中学3年生。話が終わるまで、きちんと聞くことができていました。“成長”がうかがえます。
小学校では途中に話を始めたり、頭や体が動いたりと集中の姿勢が続きません。

よい学びとするには、まず聞く態度が大事です。



16日の朝日影

画像1 画像1
猿投山から、雲分け昇る“朝日影”。今日は、よい天気に恵まれそうです。

生徒たちも朝の部活動練習に一生懸命です。そして、「あいさつ」もすこぶるいい!

新入生は、はつらつとした先輩たちの姿を見て、どの部に入ろうかな?と思っていることでしょう。これからのいろいろな機会を通して、“部”を決めてほしいと思います。


本日、「授業参観」「育友会総会」「学年懇談会」と「学級懇談会」を予定通り行います。ご参加をよろしくお願いします。

心がけ

画像1 画像1
先日、全校生徒に
「ロッカーは靴箱ではない」と伝えました。

体育館シューズを袋に入れず、ロッカーに無造作に放り込んでいる生徒が目立っていたからです。靴が衣服や教科書の上にそのまま乗せられていることもありました。

今朝、各学級を巡ると、シューズがちゃんと袋に入れて整えてありました。
物を大切にする“心”を感じます。

“掃除”ができるということ

画像1 画像1
『掃除は心を磨く。あいさつは心と心をつなぐ。走ることは心と身体を鍛える。読書は心を耕す。』

(東井義雄先生)
掃除の心をちゃんと持っている子、掃除に心を入れてできる子は、中学に行っても、世の中に出ても、絶対にまちがいない。

・・・・・・・
掃除ができるということは、とても立派なことです。

教科の授業が始まりました

画像1 画像1
教科の授業が始まりました。写真は3年生の数学と社会の様子です。最初の学習なのでガイダンス的な内容になると思いきや、2年生から引き続いて社会の教科担任をするI先生はいつも通りの授業を自然体で進めていました。

学力を付けていくには、授業内容の「予習」と「復習」がとても大事です。教科によってどちらに重きを置くかの違いはあると思いますが、求められるのは『自学自習』です。一ヶ月後には「定期テスト」が予定されています。配付された参考書や問題集を活用し、家庭学習にもがんばってほしいと思います。

学力向上に向けた取組も「新たな自分づくり」の一つです。授業開きの本日、新3年生のよい学ぶ姿勢を参観することができました。

離任式

画像1 画像1
平成26年度をもって学校を去られた先生たちです。
3人の先生たちから、別れの言葉をいただきました。

・祖東中は歴史と伝統のある学校であること。
・夢を持ち、前に進む努力を続けること。
・夢は実現すると信ずること。
・夢を持って共に歩もう。
・人は変わるということ。自分を変えていけるということ。

先生たちの言葉を心にとめ、これからの学校生活を充実させていきたいと思います。

13日(月)、雨の始まり

画像1 画像1
4月の始まりから雨がよく降ります。これほど雨の日が続くのは珍しいと思います。屋外での活動が思うようにできません。生徒たちが新しい学年の始まりに抱いた「やる気」はそがれていないでしょうか。
……
ここは、(はじめからエンジン全開で生活するのは大変なので、少しずつ生活に慣れていくにはちょうどいい)と考えていきたいと思います。

まずは登校時刻からきちっとさせていきましょう。
朝の読書は、8時15分から始められています。

4月分の学費引き落としについて

4月分の学費を、4月15日(水)に振替します。

金額は、1年生が12,000円、2・3年生が10,000円、1年A組・2年A組・3年A組が9,640円です。

*振替手数料が1件につき54円必要です。
詳しくは、各学年通信をご覧ください。よろしくお願いいたします。

“生活”のあらわれ

画像1 画像1
多くの生徒が楽しみにしていた“中学校の給食”が始まりました。

◆準備・配膳の仕方は分かったかな?てきぱき進められたかな?
◆小学校と比べて少し量が増えています。食べ切れたかな?
◆中学の給食は給食センターで作られています。味がちょっと違っていたかもしれない。好き嫌いで残すことはなかったかな?
◆みんなと会食できたかな?
◆担任の先生や学年の先生と一緒に食べてどんな話題の話ができたかな?
◆食器の片付けはきちんとできたかな?
◆食べた後も、「給食の時間」。それにふさわしく過ごせていたかな?


“給食の時間”に、生徒たちの生活の様子や心持ちをうかがうことができます。各学級の給食の時間に注目していきます。


給食が始まりました

画像1 画像1
今日から待ちに待った給食が始まりました。
今日のメニューは とりめし・コロッケ・コーンサラダ・イチゴのタルト でした。
初日とあって、準備は慌ただしかったですが、楽しく会食できました。
今年は残飯0を目指しています!
みなさんたくさん食べてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229