最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:263
総数:1174771
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

☆校外学習の下見に行ってきました!☆(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月5日(水)に6年生が秋の校外学習に行く場所の下見に行ってきました。写真の様子からどこかわかるでしょうか?ヒントは,理科の学習に関係する場所です!2学期の校外学習を楽しみにしていてくださいね♪

ある工場へ見学の下見に行ってきました!(4年)

画像1 画像1
 4年生はリサイクルについて総合的な学習の時間を中心に学んでいます。先日,9月に見学する予定の工場へ下見に行ってきました。工場の中は撮影ができなかったので,見学に行く前の写真を紹介します。どんな工場へ見学へ行くのでしょうか。4年生の皆さん,2学期をお楽しみに!
 ヒント1 工場には,真夏の屋外よりも熱い所がありました。
 ヒント2 見学には帽子と耳栓(当日配付)が必要です。

おはなしナンジャモンジャお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み恒例となっている、おはなしナンジャモンジャのみなさんによるお楽しみ会が行われました。
プールの時間を考え、第1部と第2部に分けて行っていただきました。
会場となった図書館には、述べ100人以上の子どもたちが集まりました。
工夫された道具なども準備してくださり、引き込まれる内容ばかりでした。
参加した子どもたちは、夏休みの一時を楽しむことができました。
おはなしナンジャモンジャのみなさん、ありがとうございました。

算数仮面からの挑戦 2年生

画像1 画像1
今日から算数仮面X(エックス)の登場です。
算数仮面Xは必殺の武器、定規とコンパスを装備し、どんな問題でも解くことができます。
2年生のみなさんも、がんばって解いてみましょう。

算数仮面からの挑戦 1年生

画像1 画像1
算数仮面からの挑戦も今日から3週目に入ります。
1年生のみなさん、1回目の出校日は終わりましたが、この問題にも挑戦してみましょう。

先生たちの勉強会 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日(月)の午後に先生たちの勉強会を開きました。
今回は、道徳の授業についてです。
講師に道徳教育研究大会で助言者を務めたり、「明るい心・明るい人生」の執筆編集を行ったりしている松井伸市先生(現 幸田あけぼの第一幼稚園長)をお迎えしました。
今回は特に授業案をいかに組み立てていくとよいかに焦点を絞ってお話いただきました。2時間半の時間があっという間に感じるほど、充実した勉強会になりました。
2学期からの道徳教育に生かしていきたいと思います。
松井伸市先生、ありがとうございました。

暑い中でも,元気に活動しました!(4年)

 今日は1回目の出校日。草取りの時間には,ツルレイシの棚の周辺や,北舎の南側の草取りに汗を流しました。よく頑張りました!
 ツルレイシの実ができてきました。各クラスでじゃんけん大会をして,持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日がんばりました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日(月)暑い中,汗をかきながら登校しました。
みんなの元気な様子に一安心です。
さらに,きちんと宿題をやって提出する姿に感心しました。暑くてもきちんと課題に取り組んできた様子がうかがえます。
さて,今日は草取りを行いました。
暑い中,みんなで袋いっぱいになるまで草を取りました。また,花壇に植えた花の様子を観察しました。ひまわりは特に大きく育っており,みんな驚きました。

算数仮面からの挑戦 大人編

画像1 画像1
出校日でも算数仮面からの挑戦は続きます。
ただし、今日は大人編にしておきましょう。
なかなかの難問ですが、大人の意地でがんばりましょう。
答えが知りたい人は「算数オリンピック」で検索してみましょう。

出校日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿題の提出もしっかりできました。
高学年の子は、答え合わせも集中して行っていました。
よく頑張っています。
算数仮面の問題も解いてくださいね。

出校日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校出校日です。
夏休みに入り静かだった校舎も、今日は子どもたちの活気でいっぱいです。
暑さに負けず、草取りもがんばってくれました。

明日は出校日

画像1 画像1
明日(8月3日)は出校日です。
久しぶりに顔を会わせる友達もいるかもしれませんね。楽しみです。
登校はいつもと同じ時刻に通学班で登校しましょう。帰りは11時に一斉下校します。
大変暑い日が続いています。お茶とタオルを必ず持ってきましょう。

算数仮面からの挑戦6年生

画像1 画像1
今日から5代目算数仮面の登場です。
6年生のみなさん、明日の出校日に提出する宿題の準備はできましたか。
この問題も解いて、2学期に向けてパワーアップしましょう。

算数仮面からの挑戦 5 年生

画像1 画像1
月曜日は出校日です。
5年生のみなさん、宿題は順調に進んでいますか。
この問題も解いて、パワーアップして出校日を迎えましょう。

江南市教師力向上セミナー

画像1 画像1
7月31日(金)に江南市民文化会館で江南市教師力向上セミナーが開かれ、宮田小学校からもたくさんの先生たちが参加しました。
今回は岩倉北小学校の石原敬久先生による「ユニバーサルデザイン」と江南市教育委員会の熊崎規恭先生による「小中連携と学びのルール」の講義がありました。
どちらのお話も2学期からの授業に生かすことができる内容でした。
8月にある2回目のセミナーにも何人かの先生が参加する予定です。

先生たちの勉強会(QU)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に行ったQUの勉強会を行いました。
講師にQUスーパーバイザーの天野吉繁先生をお招きし、1学期のデータの分析と2学期の学級経営についてアドバイスをいただきました。
いつも具体的なアドバイスをいただけるおかげで、どんな工夫をすればよいか、とても参考になります。いただいたアドバイスを各学級で2学期に生かしていきたいと思います。
天野先生、ありがとうございました。

算数仮面からの挑戦 4年生

画像1 画像1
4年生への2回目の挑戦です。
この問題を解いて、パワーアップして2学期を迎えましょう。

算数仮面からの挑戦 3年生

画像1 画像1
今日から算数仮面も4代目となりました。実は算数仮面はたくさんいるようです。
さて、今日は3年生への2回目の挑戦です。
この問題を解いて、パワーアップして2学期を迎えましょう。

教育者研究会

画像1 画像1
江南市で行われる夏休み中の研修として、すっかり定着した「教育者研究会」。
今年は7月29日にすいとぴあ江南で行われました。
麗澤瑞浪中学校・高等学校の高瀬教頭先生と前関西学院大学教授の横山先生を講師にお迎えし、道徳の授業について学びました。
小学校では平成30年度から特別の教科として道徳が行われるようになります。それまでの準備を今からしておく必要があることを学びました。
宮田小学校からも多くの先生が参加しました。
10月に行われる授業参観では、道徳の授業を公開する予定です。学んだことを生かしていきたいと思います。

算数仮面からの挑戦 2年生

画像1 画像1
2年生への挑戦も2回目になります。
この問題を解いて、パワーアップして2学期を迎えましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342