最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:155
総数:1271449
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ニューヨークからメールが届きました!「これぞ、本物のハロウィーン」!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学校でハロウィン・パレードとハロウィン・パーティーがありました。パーティー会場である学校の中は、教室がさま変わりです。教室ごとに色々なゲームあり、ダンスありで子供達は大はしゃぎでした。」

 日本でもハロウィーンの仮装が話題となりましたが、本場アメリカのハロウィーンの様子を届けていただきました。学校では子どもが主役です。みんな楽しそうです。
 ジャック・オー・ランタンの数には大変びっくりしました。本場は違いますね。

 勝野さん、いつもありがとうございます。国際理解月間中の藤里小学校へ、とても良い贈り物をしていただきました。

江南市美術展の開催について  【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のように江南市美術展が開催されています。

 ぜひ、この機会にご覧ください。

 

市美術展の作品 搬入完了しました!! ぜひ、ご覧ください。

画像1 画像1
子どもたちが下校した後、市美術展の作品を無事搬入することができました!

市美術展は11月5日木曜日から11月8日日曜日まで展示します。

是非お子様と足を運んでみてください♪

CBCテレビで藤里小学校の「日本語教育」の様子が放映されました!

画像1 画像1
 CBCテレビの番組「イッポウ」で藤里小学校の様子が取り上げられました。

 本校には、たくさんの外国の子どもたちが在籍しています。全校児童の約1割です。
 そして、ここ最近、フィリピンからの子どもたちも増えています。

 日本語がよく分からない子どもに対しては、日本語担当の先生が授業中に取り出して個別に教えています。また、愛知県の語学相談員が一月に1回程度来校し、母語を教えてくれます。

 愛知県教育委員会では、今年度から、新たにタガログ語の語学相談員が配置されました。番組では、その様子が取り上げられていました。

  

本日の献立の主役は「かわはぎの甘酢あんかけ」?!     【11月4日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「かわはぎの甘酢あんかけ」「きんぴらごぼう」「牛乳」「まつたけふのすまし汁」「ココア牛乳の素」です。

 かわはぎは、秋から冬が旬の魚です。皮をはいで食べることから名付けられ、身は甘味とうま味が強く、高級魚として知られています。


学習発表会に向けてGo! 【5年生】

画像1 画像1
 サンバのリズムにのせて、器楽合奏「サンバ・ブラジル」を演奏します。

 数多いラテンリズムの中で、ブラジルを発祥地とする「サンバ」は、リオのカーニバルで知られているように最も熱狂的なリズムです。その中でも、「ブラジル」は、特に有名な曲です。

上手にクリスマスリースをつくっている子がいました! 【1年生】

画像1 画像1
 朝の時間を使って、クリスマスリースをつくっている子どもがいました。

 とても楽しそうな表情をしてつくっています。

 なんとこれが、アサガオのつるとドングリでできているとは思えませんよ。

学習発表会に向けてGo! 【3年生】

画像1 画像1
 体育館は、すっかり学習発表会の会場となっていました。

 1限は3年生が練習を進めています。

 「わっしょい」「わっしょい」「祭りだ、祭りだ」

 群読の練習を進めています。一人で読んだり、大勢で読んだり、その読み方を工夫して、立体的な迫力ある群読になるといいですね。

昨日も藤里スポーツ少年団 頑張っていました!

画像1 画像1
 10月末から「江南市長杯軟式野球大会」が行われています。この大会には、一宮、木曽川、小牧、丹羽郡…全部で32チーム出場しました。

 惜しくも入賞は逃しましたが江南のチームでは最後まで残りました。

 32チーム中ベスト8まで残ることができました。

 みんな、よく頑張りました!

秋みつけ! 第2弾!  【1年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 小さい秋をいっぱい見つけて、リースをつくりました!

第44回農業まつり 市民農産物秋の収穫祭   【お知らせ】

画像1 画像1
 昭和47年より、農業まつりとして開催して以来、今年で44回を迎えます。
 農業総合品評会や江南産野菜の即売、花の苗・緑化木の配布、スタンプラリー、移動動物園、けんちん汁の試食等があります。

 本校は、二年生が収穫した「さつまいも」を出品します。

 一度お出かけいただいてはいかがですか。


これからが見頃 No.5  【ポインセチア】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月から12月頃よく見かけますまっ赤な葉です。(ほんとうはまんなかの黄色い部分が花です)。なんとなくクリスマス近しという感じです。赤と緑の組み合わせがとてもいいです。

 アメリカの駐メキシコ大使のポインセット氏がメキシコで発見し、アメリカ帰国後に紹介して広まったことから「ポインセチア」になりました。マダガスカルの国花です。

 別名は「猩猩木」(しょうじょうぼく)猩猩は中国の想像上の怪獣で猿のような顔をもち、毛は紅色。赤い花なのでこの猩猩にたとえられたと思われます。猩猩=オランウータンの説があります。

CBCテレビで本校の「日本語教育」の様子が放映されます!【お知らせ】

画像1 画像1
 11月4日(水)に本校の「日本語教育」の様子が放映される予定となりました。

 夕方6時から始まる番組「イッポウ」をご覧ください。 

学習発表会の会場づくりをしてくれました!【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 さすが6年生です。6限が始まる前から、仕事をしています。

 係の先生方の指示を聴く前に、おおよそやれることをみつけて動いている様子です。

 みんな、頑張っています。最高学年としての動き、バッチリです。

本日の献立の主役は「豚骨ラーメン」です!【11月2日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「中華麺」「豚骨ラーメン」「にら饅頭(小1コ)」「牛乳」「中華サラダ」です。

 豚骨ラーメンは、昭和時代に福岡県久留米市が発祥と言われ、当時は透明なスープだったようです。その後、偶然生まれたにごったスープが今に定着しました。

 子どもたちも大好きです。


学習発表会に向けてGo! 【1年生】

画像1 画像1
 森にコウモリたちがやってきました。動物たちは右往左往しています。

 そんな様子が劇としてできあがっていくようです。

 先生の指示通り、動作をつけてせりふを言うのは、なかなか難しいようです。

尾張教育研究会書写コンクールの表彰をしました!  【表彰伝達】

画像1 画像1
 2年生、3年生、6年生の児童の皆さんが書写コンクールの表彰を受けました。

 おめでとうございます!

来週の予定  【11/2(月)〜11/6(金)】

画像1 画像1
来週の週計画を載せます。ご利用ください。
   【 11月2日(月)〜 11月6日(金)】

■ 2日(月)
   朝礼
   学習発表会会場準備
    1〜5年 15:00下校
    6年   15:50下校
   国際理解月間スタート

■ 3日(火)
   文化の日
   
■ 4日(水)
   市美展搬入

■ 5日(木)
   通学班長会 2放
   金管特別練習 16:00〜
   懇談会お知らせ配付

   市美展( 〜8日 市民文化会館)


■ 6日(金)



※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

外来スズメバチ  日本に侵入しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、外来スズメバチが日本へ侵入しています。今年夏、北九州市で確認された外来種のツマアカスズメバチです。3年前に見つかった長崎県対馬市では全域に広がり、校舎やアパートの上層階にも巣を作って、養蜂にも打撃を与えています。

 従来のスズメバチに比べて、高い位置に巣を作るようです。高さ15メートルのところにある巣を高所作業車で駆除しなければなりません。大変な作業です。

 なんとか、水際で食い止めなければいけません。日本の生態系にも影響を及ぼすのではないでしょうか。

 そういえば、3年前、本校にもオオスズメバチの巣がありました。桐の木の根本付近地中に巣を作るのです。ビックリしました。木曽川付近のこのあ

クリスマスリースの完成です!  【1年生】

画像1 画像1
 先日、学校の付近の森で拾ったドングリをつかって、クリスマスリースをつくりました。

 リースの外側はアサガオのつるでつくられています。

 見事な作品です。一人一人の子どもの手作りです。感心しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/1 元日
1/6 市教研(13:30市文)
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742