最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:155
総数:1271449
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

本日の献立は「中華風献立」です!【10月29日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「えびしゅうまい(小2コ)」「マーボー豆腐」「牛乳」「チンゲンサイの和え物」です。

 チンゲン菜は中国から伝わった野菜です。日本では中国野菜の中で最もよく食べられ、各地で栽培されています。愛知県は全国で収穫量5位に入る生産地です。


学習発表会に向けてGo!  【6年生】

画像1 画像1
 6年生は、どんな内容を発表してくれるのでしょうか?

 特別教室で練習をしている子どもたちに尋ねましたら、「内緒です。お楽しみに」と答えてくれました。

 なにやら、楽しいことが待っていそうです。でも、本番前にこっそりとその様子を探ってみます。

 

学習発表会に向けてGo!  【5年生】

画像1 画像1
 体育館で、練習が始まりました。

 今年は、「ユニバーサル ミュージック フェア」という器楽合奏と歌に挑戦します。

 洗練された音を目指して、みんなで協力しながら作り上げます。

みなさんのご協力によりたくさんの志をいただきました!ありがとうございました。【総務集会委員会】

画像1 画像1
 昨日、一昨日の赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。

 おかげをもちまして、総額15,046円の志をいただきました。

 この場をもちまして、お礼を申し上げます。

 なお、集められた募金につきましては、江南市共同募金委員会へ届けさせていただきます。

 よろしくお願いします。

秋の町探検 【2年生】

画像1 画像1
 郵便局・スーパーマーケットヤマト・児童館・神明会館、畑の4コースに分かれて、町探検に出かけました。

 今回は、事前に聞いてみたいことを考え、インタビューをしてきました。帰ってきた子どもたちのメモ用紙を見ると、メモがびっしり!!

 みんなとても楽しく学習ができたようです。これからの生活科の学習が楽しみです。

 ご協力いただいた地域のみなさま、ボランティアの保護者みなさま、本当にありがとうございました。

6年総合学習

画像1 画像1
戦争に関する実際の資料を見ながらメモを取りました。
貴重な資料がたくさんあり、焼夷弾の破片や消化弾などを見ることができました。
見たり聞いたりしたことをこれからの総合学習のまとめに生かしていきたいと思います。

これからバスに乗って学校へ戻ります。

6年生 総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
地震体験では、震度7の揺れや120年前に起きた岐阜を震源とする濃尾地震、近々起こると予想される東海地震などの揺れを体験しました。縦揺れと横揺れを体験することができました。また、東日本大震災のパネルを見せていただきながら、丁寧に説明していただきました。

6年生 総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5、6時間目は、コース別で総合学習しています。こちらは、岐阜県各務原市川島町にある岐阜県広域防災センターで、自然災害についての学習をしています。地震体験や煙体験、災害パネルを使っての説明など聞き、有意義な学習をしています。

6年総合学習

画像1 画像1
江南市歴史民俗資料館に到着しました。総合学習で、戦争の歴史から平和について考えます。様々な資料を見せていただき学習しています。

本日の献立の主役は「鯖の銀紙焼」です!【10月28日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「鯖の銀紙焼」「里芋のうま煮」「牛乳」「甘酢和え」です。
 さばの銀紙焼きは、さばに甘みそをのせてアルミに包み焼いた料理です。給食では昔からの定番料理で、みその甘さがさばによく合い、とても人気があります。



5年生 学習発表会練習 モニターを利用して

画像1 画像1
 5年生 学習発表会練習の様子です。教室に設置されているモニターを利用して全員で動きを確かめながら練習しています。 

6年生 理科 『水溶液の性質』の実験

画像1 画像1
 6年生 理科『水溶液の性質ー金属をとかす水溶液』の実験です。4人グループで実験しています。子どもたちが目をキラキラさせて実験に没頭する様子を見ると,授業準備する側も本当にうれしいです。

3年生 『ありがとうの花』

画像1 画像1
 3年生は学習発表会に向けて,リコーダー練習,合唱の練習にがんばっています。写真は『ありがとうの花』の合唱練習の様子です。

2年生 生活科 もっと なかよし まちたんけん

画像1 画像1
 2年生生活科の学習で,1学期「どきどき わくわく まちたんけん」に続いて,2学期「もっと なかよし まちたんけん」で,探検に出かけました。今日は,「藤ヶ丘児童館」「スーパーヤマト」「江南藤丘郵便局」「神明会館」の4施設にお世話になります。また,引率にはボランティアで,保護者の皆様にも協力いただいています。

江南市横田教育文化事業弁論大会のお知らせについて

画像1 画像1
 上記のように横田賞弁論大会を開催します。市内中学生3年生、高等学校の2・3年生の代表20名が「将来の夢」と題して、生徒の思いを弁論すると共に、今年度も福島県相馬市の中学生3名を招待し、同年代の生の声を聞きます。

 また、相馬市とのいっそうの交流を図るため、福島県の特産物である「梨」の販売を計画しています。

 ぜひ、この機会にお聴きください。小学生の皆さんも参観できます。

■ 会場  江南市民文化会館 小ホール

■ 場所  10月31日(土) 午後0時45分〜午後4時30分

心も磨いています

画像1 画像1
 週目標「しゃべらず,静かにそうじをします」,今日も一生懸命,心も磨いています。

本日の献立の主役は「高菜ご飯」です!【10月27日(火)】

画像1 画像1
 本日の献立は「ごはん」「たかなごはんのぐ」「ぶたにくのしょうがやき」「ちゃんこじる」「わなしゼリー」「牛乳」です。

 高菜は漬け物に使われる野菜で,平安時代にはすでに栽培されていたと言われるほど古くから日本で作られています。中国から九州に入ってきて,各地に広まったため,九州で栽培が盛んです。高菜漬けは,野沢菜漬けと広島漬けと共に日本の三大漬け物として有名です。

2年 体育の授業

画像1 画像1
 2年生体育の授業『走跳の運動遊びーとびあそび』の様子です。いろいろな器具を使い,みんなと楽しく取り組んでいます。

明日10月28日(水)に給食に「さば銀紙焼き」がでます!  【北部給食センター】

画像1 画像1
 「さば銀紙焼き」は、なんと今年で36年目を迎えています。

 もちろん、東北地方岩手県の老舗から購入しているものです。

 ある成人式で「思い出の給食は?」という質問がありました。すると「さば銀紙焼き」と答えた人がたくさんみえ、とても人気が高かったようです。

 人気の秘密は3つあります。
1 高圧処理によって、魚の骨までたべられること。
2 みその味がとてもおいしいこと。
3 アルミホイルで巻いてある家庭の手作り感です。

 私も、「さば銀」をとても楽しみにしています。

赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございます。      【総務集会委員会】

画像1 画像1
 本日の朝から西脱履、東脱履で「赤い羽根共同募金」が始まりました。

 総務集会委員の皆さんが全校児童のみなさんに協力を呼びかけています。

 明日の朝も予定しています。よろしくおねがいします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 通学班長会(2放)
12/4 人権週間(〜10日)
12/7 個人懇談会
12/8 個人懇談会
12/9 個人懇談会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742