最新更新日:2024/11/11 | |
本日:7
昨日:571 総数:2095587 |
背すじが伸びた傘 3年生子どもたちが学校にいる間、 背すじをピンと伸ばして、 下校の時間を待っています。 3年生の傘達は、誰もいやな気持ちになりません。 ぶつかる傘もなければ、絡まる傘もありません。 3年生の子どもたちは、傘をきれいに整頓します。 傘もけんかをしないですみますね。素敵なことです。 5年 読み聞かせ読んでいただいている間は、笑ったり、真剣な顔になったりと、子どもたちの表情もころころ変わります。それだけ夢中になってお話を聞いているんですね。 次の読み聞かせはいつかな〜? 楽しみですね♪ プール、開きました! 2年生天気が心配されましたが、5時間目にはちょうど日が照ってきました。 今日は水に慣れるために、まずは流れるプールをしました。みんな同じ方向へ回って、流れを作ってから浮かんだり泳いだりしました。 その後は、クラス対抗水中おはじきひろいをしました。 プールの底にあるおはじきを拾った数はどちらが多いか競争をしました。 これから、1学期の間、水泳が続きます。 1年生の時よりもたくさん泳ぐことができるように、練習していきましょうね。 6年生 学年対抗リレー大会開催!どのクラス、どのチームも今までの練習を生かして全力でゴールまで走りきることができました。 下の写真は、各レースでの優勝チームです。おめでとう!!! 1年生☆はじめての絵の具今日は、初めて絵の具を使いました。画用紙いっぱいに自分の好きな3色で、縞模様を描きました。 子どもたちは、パレットに絵の具を出すだけで、どきどきです。 1本目の線を描くのに、躊躇なく描く子もいれば、悩んで描き始められない子もいました。性格が出るようですね。 できあがった「縞模様」は、何かに変身します。何になるかは、お楽しみです。 2015.6.18 運動量の確保この体育の授業の「運動量の確保」は、大きなポイントです。近年、子ども達の体力低下が叫ばれている中、外遊びの機会が得られなかったり、できない環境であったりする場合は、体育でしっかり運動することが大切になってきます。 文科省が発行している「子どもの体力向上のための取組ハンドブック」にも、その文言を見つけることができます。 第3章 1 体育・保健体育の授業を改善するために 学校体育は、すべての児童生徒が等しく経験する教育の機会であり、その中では一定の運動量の確保が可能であるとともに、発達の段階に応じた望ましい運動実践の理解と具体的な実践方法を身に付けることができる。新しい学習指導要領では、児童生徒の12年間の発達の段階に関して、およそ4年ごとの発達のまとまりを考慮した指導の重要性を指摘している。したがって、子どもの体力を向上させるためには、体育・保健体育の授業における運動量の確保と、児童生徒の発達の段階に見合った運動実践ができるような教材研究を行い、学校体育の一層の充実を図ることが重要であると考えられる。 授業は、右の写真のように、その時間の授業の振り返りをグループや全体で行う場面もありますが、そのようなことがメインになってしまっては運動量の確保は図れません。また、活動の途中に、「どうすればできるようになるか考えてみよう」と、考えてばかりで体を動かすことがなければ同様なことが言えるでしょう。 写真の授業は2年生の「ボール投げ」を扱った単元ですが、ただ「的に向かって投げる」だけでなく、攻守のチームに分かれ的を狙います。しかし、的の前には「守備」の児童が、簡単に的を狙わせません。ここで、攻撃の児童は「強く投げる」「素早く投げる」「走って投げる」「フェイントをかけて投げる」などの投げ方が求められ、「チームで連携して守備を外して的に当てる」ための工夫が必要になります。 そうすると、どちらも必死です。目的がはっきりし、その上に互いに工夫が求められるため、運動量が劇的に増えます。授業が終わった児童の表情は、運動をやりきったという、とても充実した表情です。そして、この汗の量です。 本校の体力・運動能力の高さは、こうした日頃の積み重ねの結果も大きく影響していることでしょう。これからも「運動量の確保」を大切にしていきたいと思います。 ABCを大切に今日の給食 (6/18)「愛知を食べる学校給食週間」4日目。 今日登場のドライカレーは、三河地方で採れた大豆の「フクユタカ」を使用しています。 また、ポパイサラダは、カロテンを多く含む江南市産のほうれん草が入ったサラダです。 え?ポパイって何? 「ポパイ」とは、1960年台頃から日本でも放映されたテレビアニメで、元々は、アメリカ合衆国で発表されたアメリカン・コミック・カートゥーンです。 物語は、「ほうれん草」を食べると超人的パワーを出すセーラー服姿の小男ポパイと、その恋人オリーブ、そしてポパイの天敵である大男ブルート(ブルータス)の三人をめぐるコメディです(※wikipediaより)。お父さん、お母さんは知っているアニメではないでしょうか。 よって、ほうれん草が登場すると「ポパイ」を連想するのですね。 今日もおいしくいただきました! うるおいのある環境本校校務員の素晴らしい腕によるアレンジです。ありがたいことです。 ABCを大切にしかし、1年1組の傘立てがピシッとしていて感心。 西脱履の傘立てでもそろえられることが実証されました。 実は、同じ脱履の4・6年生の傘立てよりもピシッとしていた1年1組。 4・6年生のお兄さん・お姉さんも明日からは・・・。 1年1組のみなさん、いいね! 今日の読み聞かせ (6/18)本の題名をを紹介します。 ■6年生 ・おっきょちゃん と かっぱ ・みずくみに ・ゆうだち ・じごくのラーメンや ・こおり ■5年生 ・やまんばあかちゃん ・おとうさん ・ふつうに学校にいくふつうの日 ・エパミナンダス(ストーリーテリング) 外遊びができない時季です。「わんぱく団のひみつきち」さんによる、朝の「読み聞かせタイム」がきっかけとなり、外遊びができないときは、読書に親しむ人が増えるのを期待したいところです。 「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました! 6月18日(木)昨日は多くの学年がプール開きでした。初めて小学校のプールを使う1年生も、準備運動からシャワーの浴び方、水への入り方など、丁寧な指導を受けていました。夏の風景が一つ一つ登場していきます。 今日は雨模様で、昨日とは一転しての梅雨寒の一日となりそうです。午後にはかなりの雨量も予想されています。子どもたちの体調管理や、下校時の安全には十分な注意を払っていきたいと思います。 本日もよろしくお願いいたします。 * 本日6月18日は「海外移住の日」です。1908(明治41)年のこの日、ブラジル移民の第1団(781人)が笠戸丸でサントス港に到着したのを記念して、国際協力事業団(JICA)が1966年に制定制定しました。 6年 プール開き始めに水泳学習の注意事項を確認し、プールに入りました。自由に泳ぐ時間もあり、6年生にとって楽しい「プール開き」となりました。 5年 プール開き基本の泳ぎ方を確認した後、25m泳ぐことに挑戦しました。 最後は、短い間でしたが、自由時間を楽しんでいました。 明日からは2つの練習コースに分かれます。 5年生がプールに入れるのは、月・水・木・金曜日です。 おうちの方には、洗濯物等でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 4年生 2回目のプール今日は一人一人どのくらい泳ぐことができるか調べました。その後,グループに分かれて泳ぎました。 次回は,伏し浮きやばた足のフォームが美しくなるように練習していきたいと思います。 2015.6.17 吸収するために−−−−−−−−−−−−−−−−− 子どもの頃に読んだシュバイツァーの伝記に「三十歳までは学び、三十歳からは世の中に尽くしたい」と書かれていました。この言葉が心に残っていたせいか、三十歳になったときに自分の無力さが情けなく思えました。その頃、本を書く機会に恵まれ、シュバイツァーの言葉に背中を押され一冊の本を出版しました。それから今まで未熟ながら自分の考えを発信し本を書き続けています。 思い出すのは植物の成長です。 植物は、根で吸った水をどのように茎の先端まで運んでいるのでしょうか。人間は心臓というポンプを使って、頭のてっぺんまで血液を運んでいます。しかし、植物には心臓のような器官はありません。 ストローの上部を指でふさぐと、大気圧で水を持ちあげることができます。この力を利用すれば、十メートルの高さまでは水を持ちあげることができます。しかし不思議なことに十メートル以上の高さになる木もあります。 実は、植物は葉から水を蒸散させています。すると、ストローで水を吸い上げるように根から吸収されます。自ら水をアウトプットすることで、新しい水が入ってくるのです。植物が高く伸びるためには、アウトプットすることが大切です。そう信じて、未熟であっても、いや未熟だからこそ私はアウトプットし続けています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「アウトプット」の大切さは、様々なところで言われています。私自身、そんなことを心がけ、担任であれば「学級通信」を、部活動顧問であれば「部活動通信」などを発行するなど、与えられた立場で、様々なものを発行・配付・配信・発表するなどし、アウトプットを心がけてきました。 本ホームページの「校長室から」もその一つです。独りよがりなところがあり、稚拙な文章であるため、なかなか恥ずかしいところがありますが、このアウトプットが、新たな知識を呼び、新たなつながりを生み、様々なことを「吸収する」ことにつながり、自分にとって大きなプラスになっています。 稲垣先生の考えに共感し、また、その考えを信じて、今後も、本HPの「校長室から」を継続していきたいと思います。 今日の給食 (6/17)「愛知を食べる学校給食週間」3日目。 今日の「愛知の恵み汁」には、愛西市のレンコンと、東三河のシソが入った団子が入っています。 そして、「名古屋メシ」と言えば、「味噌カツ」。しかも、たっぷりの味噌がついて、名古屋人にとって、ソウルフードの一つと言えるうれしい一品ですね。しかし、「味噌カツについて、ここまで詳しく語れるのか!」と思うwikipedia「味噌カツ」が興味深い記述をしています。味噌カツを知るには、一度ご覧になってはいかが。 今日もおいしくいただきました! ABCを大切に余韻冷めやらぬ状況ですが、どの子もきちんと「体操座り」をし、発表者の顔を見て、話がきけています。 何気ない場面も、しっかりABCができています。いいね! 6月17日(水)昨日は「ようやく」という表現がぴったりくるプール開きを3、4年生が迎えました。今日はその他の学年も今期の初泳ぎができそうな塩梅です。明日以降は天気予報に傘マークがあるだけに、今日の晴れは貴重ですね。 16日から18日は、健康・教育相談を行っています。校内のあちこちで、担任の先生と子どもたちが、膝を突き合わせて言葉を交わす姿が見られます。こうした活動が、お子様たちの悩みを解決したり、一層の成長を支援したりすることにつながればと思います。 本日もよろしくお願いいたします。 * 本日6月17日は「おまわりさんの日」です。1874(明治7)年のこの日、巡査(じゅんさ)制度がスタートしたことを記念して定められました。 梅雨の晴れ間に・・・ 2年生しかし! ちょうど朝の古北っ子集会と、青空タイムの時間は雨が降らず、外で体を動かすことができました。 古北っ子集会では、「古北っ子ダンス」の練習をしました。 青空タイムでは、1組は「ふやしおに」、2組は「ケイドロ」をして遊びました。 たくさん体を動かせて、気持ちよかったですね! |
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
<欠席連絡フォーム>
___ こきた小てあらい ___
<正しい手洗いの方法> ★音楽に合わせて歌いながら楽しく手洗いをしましょう!
___ 古北小校歌 ___
<歌詞に合わせて歌声が聞けます> ★こうかをうたいましょう
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP 古北小創立150周年記念式典
|