最新更新日:2024/06/28
本日:count up105
昨日:167
総数:535687
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

クラブ活動(4,5,6年生)

 今日の6時間目はクラブ活動です。大きく運動系のクラブと文化系のクラブに分かれています。4〜6年の児童が自ら選択したクラブでそれぞれの活動を楽しんでいました。運動場、体育館、教室、特別教室など様々な場所で行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(6月19日)

 今日の2時間目に体育館で児童会が運営する音楽集会が開催されました。今回は2年生、4年生、6年生の発表でした。ピアニカやリコーダーの演奏、合唱などが体育館に響き渡りました。とてもすばらしい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島ひまわり里親プロジェクト

 「瀬戸から福島へ」 5月1日に2年生が畑に植えたひまわりが一斉に咲き出しました。「福島ひまわり里親プロジェクト」という事業の一環です。これだけの本数があるととてもきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月下校予定時刻

7月下校予定時刻のデータをアップしました。

<a href="7月下校予定時刻のデータをアップしました。 <swa:ContentLink type="doc" item="53889">7月下校予定時刻</swa:ContentLink>

居住地交流の実施(5年1組)

 本日の2時間目に「居住地交流」ということで、さくらんぼ学園から牧野さんが本校を訪れました。5年1組の児童と一緒に国語の授業に参加しました。挙手して発言する場面も見られましたね。この交流活動は各学期に一度ずつ行っています。
画像1 画像1

算数科研究授業(6月15日)

 本日の5時間目に1年2組で算数の授業研究が行われました。カエルの数が合わせて何匹になるか、数図ブロックを使って考えさせる授業でした。子どもたちはハンドサインも使いながら活発に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本地の郷(エコパーク)清掃

 13日の午前中、エコパークの清掃活動に参加しました。地域の人たちが中心となり、管理をしていただいています。ありがとうございます。本校の2年生が今月末に利用させていただきます。ハンゲショウがきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科健口教室(4年生)

 本日の4時間目に、4年生が歯科健康口教室を開きました。学校医の加藤先生より歯の大切さや健康な歯を維持するために心がけることなどを学びました。
画像1 画像1

和太鼓の練習(5,6,7組)

 5時間目に太鼓の音が職員室まで聞こえてきました。体育館に行ってみると、5,6,7組が合同で和太鼓の練習をしていました。まだやり始めたばかりですが、結構さまになっていました。演技が完成する日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月下校予定時刻

 今月より、毎月の下校予定時刻データをホームページで公開していきます。ぜひご活用ください。

<a href=" 今月より、毎月の下校予定時刻データをホームページで公開していきます。ぜひご活用ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="53763">6月下校予定時刻</swa:ContentLink>

学校公開日(その1)

 今日は本校の学校公開日でした。授業参観と東海地震発生を想定した引き渡し訓練を実施しました。多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。写真は1年〜4年の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(その2)

 5,6年と5組、6組、7組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 今日の休み時間に多目的ルームで図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。来週まで、朝の時間や20分放課に定期的に行われるようです。読み手も大変上手で、子どもたちも大喜びでした。読み聞かせは、とても有意義な教育活動であると思います。ボランティアの皆様にはいつも感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6月4日)

 5時間目の授業の様子の一部です。6年3組の家庭科は、栄養バランスについて担任と栄養教諭のTTで授業をしていました。少人数ルームでは5年生の男子が大型テレビとインターネットのライブ配信画像を利用して「学童歯みがき大会」に参加していました。
画像1 画像1

教育実習(3年1組)

 3年1組の図工の授業の様子です。背の高い男の先生は現在、このクラスで教育実習を行っている大野先生です。6月末まで本校で実習をします。多くの児童とふれ合うことができるといいですね。
画像1 画像1

4年生校外学習(6月2日)

 6月2日に4年生がバスを利用して校外学習に出かけました。目的地は晴丘センターと西部浄化センターです。ゴミを分別することの大切さや、きれいな水を利用できることの有り難さなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え(6月2日)

 本日の午前中に5年生が田植えを行いました。地域の方々の指導で一クラスずつ順番に実施しました。3年生の児童は見学して、2年後の実践に備えました。秋の収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数研究授業(6月1日)

 本日の5時間目に1年3組で算数の授業研究が行われました。数字の何と何で7になるかの学習でした。この先勉強する足し算や引き算の基礎になる大切な内容だと思います。1年生ながらよく集中できていたと感じました。
画像1 画像1

町探検(5月29日)

 今日の午前中、2年生が校区内の町探検にでかけました。5コースに分かれ、教員の他にも保護者のボランティアの方に付き添っていただきました。ありがとうございます。気をつけていってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

代かき(5月26日)

 火曜日の午後、5年生が田の代かきを行いました。来月の初めに田植えを行う予定です。どろどろになりながらも楽しそうに活動する様子が頼もしく感じられました。こういった体験はなかなかできない貴重なものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月予定
6/22 クラブ
6/23 3年図書館見学
6/25 児童集会
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分