最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:116
総数:466498
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

ブックウィーク 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図書委員の読み聞かせは、「よかったねネッドくん」。
たくさんの災難に遭うけれど、運良く切り抜ける男の子の話です。
聞きにきた児童は、みんな話の展開に目を丸くしたり、大笑いしたり。
楽しい時間を過ごしました。

御蔵島探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、御蔵島で知っていることや知りたいことなどをグループでイメージマップにまとめました。今日はそのグループを解体して、違うグループで話し合い、さらにイメージマップを広げました。徐々に知りたいことがはっきりしてきたようです。ローマ字打ちも素早くなってきました。頼もしい限りです。

プロペラを使って実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では電気の学習に入りました。プロペラやモーター、電池を使って実験です。プロペラの回る向きは何によって変わるのかを話し会いました。担任は実験道具を準備しません。理科室のどこにどんな道具があるのかを知ってもらうためです。どの班も協力して活動することができました。立派な子供たちです。

ぐるぐるぐるーり

今日の図工で、入学して初めて水彩絵の具を使いました。

筆先を上手に使って、ぐるぐるぐるーりと描くことができました。

芸術的な作品が沢山出来上がりました。

図工は作品作りも大事ですが、準備と片付けもとても大事です。

筆やパレットの洗い方も、教えてもらったようにしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のまわり 絵地図完成

iPadのアプリを使ってせっせと製作していた、学校のまわりの地図が完成しました。
写真や地図記号を書き足し、分かりやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつといくつで10しんけいすいじゃく

算数では「いつくといくつ」の学習をしてきました。

算数ブロックを使ったり、プリントで問題を解いてみたり、いろいろな方法で勉強してきました。

その中でも1年生が好きなのが「いくつといくつで10しんけいすいじゃく」です。

厚紙に1から9までの数字を書いて、裏返します。

めくって10になったらもらえます。

人数が多くなれば多くなるほど探すのが大変になりますが、とても盛り上がります。

全員でやったらどうなるでしょう???

今度やってみましょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館でサーキット?

5月中の体育は、校庭や体育館の固定遊具を使って体を動かしました。

体育館では「ろくぼく」に加え、平均台やラケットとボール、フラフープなどを配置して、ぐるぐるとサーキット場のようにしてみました。

1年生、2年生、大興奮!!

ぐるぐるぐるぐる・・・・!!

楽しそうに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックウィーク 3日目

おすすめ本の木に実が増えてきました!
みんな丁寧に書けています。
画像1 画像1

校長室便りNo.45

画像1 画像1
 昨年9月から全児童にiPadを導入し、学習に役立てています。
 いよいよ1年生にも使えるようになります。
 教員はそのための準備作業をしています。

 授業のどの場面でどのように活用することが有効であるかなどの研修も行っています。
 

6/3(水)本日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・麦ごはん
・ビーンズシチュー
・カントリーサラダ
・牛乳

 ビーンズシチューの「ビーンズ」とは豆のことです。さて今日のビーンズは何という種類でしょうか。
(1)大豆 (2)ひよこ豆 (3)インゲン豆

答えは(3)のインゲン豆です。
画像2 画像2

校長室便りNo.44

 プール清掃を行いました。
 子供たちは一生懸命にゴシゴシゴシゴシ、汗びっしょりになって働いてくれました。
 プールの底に溜まった泥やゴミ、コケなどを取り除き、とてもきれいになりました。
 15日にはプール開きです。
 

校長室便りNo.43

 6月1日にスクールカウンセラー配置校連絡会に出席してきました。
 東京都全体の課題である「いじめ」や「不登校」を未然に防ぎ、起きてしまったときの対応のために全校に配置されています。週に1日だけの勤務ですが、子供たちの様子をよく見てくれています。
 三宅島のスクールカウンセラーは小・中・高をそれぞれ1日ずつ回ってくれます。児童の面談だけでなく、保護者の方の相談も受けてくれます。
 「いじめ」「不登校」ゼロを目指し、学校と協力・連携しています。

校長室便りNo.42

 5月29日(金)は内地で東京都公立学校長連絡会があったのですが、天候不順により飛行機が欠航となったため、学校で行った研修会に参加することができました。

 前日の研修会に引き続きの授業研究です。本校の教員はとても真剣です。講師の先生から沢山のことを学びます。授業後の協議会も、今後の授業にどう生かすか、児童をどう見取るか、分かりやすい授業の展開のための手立ては、習熟度に応じた展開は、などなど、沢山話し合いました。
 講師の先生からの指導講評も、授業の内容、教師の発問、評価、より良い授業展開に至るまでとても詳しくお話しいただきました。
 教師の指導力を向上させ、児童の確かな学力を身に付けられるよう、還元していきます。

第3回 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回目の町たんけん。
 今回は都道沿いを警察署の方まで歩いて探検しました。
 行く先々で発見するものが違います。
 今回は桑の実やツツジの花を沢山見付けることができました。

 このところお休みの子も入れ替わりいましたが、久々に13人そろったので赤じゃり公園で集合写真もパチリ。

おもしろいぞ!読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週からブックウィークが始まりました。今日の読み聞かせは宮澤先生。トリックアートのお話をしてくださいました。「おもしろかった〜」「先生!その本見せて!」と子供たちは興味津々。多様な本に出会い、自分の一押しの一冊を見付けてもらいたいです。最後に子供たちに問題が出されました。「この絵には5匹の動物がいるよ。探せるかな?」まだ、正解者はいません。

さつまいも苗植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は三宅高校で「さつまいもの苗植え」を行いました。昨年も行いましたが、今年度は4年生だけ。高校の先生方や生徒さんに御指導いただきながら、一人で十株の苗を植えました。皆一生懸命に取り組みました。収穫時が楽しみです。

御蔵小学校との交流開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より御蔵小学校との交流が始まりました。7月に一緒に社会科見学に行ったり、授業を受けたりする予定でいますが、それまでの間、iPadを使って情報交換をしていきます。手始めにテレビ電話で挨拶を行いました。照れながらも一人一言ずつ話をしました。その時間の最後には一緒に記念撮影。素敵な時間を過ごすことができました。

4・5・6年 プール清掃

 本日、プール清掃を行いました。
 汗水垂らして頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(火) 本日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・わかめごはん
・焼きししゃも
・ささみと小松菜のサラダ
・きのこ汁
・牛乳

 今日はかみかみ献立です♪♪
 どの食材もよく味わいながら、ひと口につき、30回以上かむことを目標にしてみましょう。だ液が沢山出て、むし歯の予防になります。

ブックウィーク 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のブックウィークでは、本日から、朝の時間に先生方の読み聞かせも始まりました。どんな本をどの先生が読んでくれるのかな・・・わくわくです。
 また、毎日昼休みに図書委員会の児童が読み聞かせをしています。今日は4年生の児童が「パラパラ山のおばけ」という絵本を上手に読んでいました。お客さんは聞いた後、拍手!笑顔でスタンプをもらって帰って行きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300