最新更新日:2024/06/27
本日:count up142
昨日:164
総数:750314
校訓「正しく 明るく 健やかに」

あと少し…でした

 6日(土)、朝の雨もあがり、城山球場で少年野球大会準決勝がありました。品野中は旭西中と対戦しました。マウンドには11番をつけた3年Y.Eくん、よく腕がふれ、三振の山を築いていきます。西中は盗塁でゆさぶってきます。あっ、やられました。二塁打です。わずかなチャンスで2点を取られてしまいました。品野中も反撃に出ます。3年S.Kくんが打ちました。「大きい、大きい。抜けた!」三塁打です。続く、2年M.Kくんが「打った!」連続ヒットで、1点を返しました。まだ、ノーアウトです。そして、すかさず盗塁して、ノーアウト2塁。品野中のスタンドが盛り上がります。しかし、ここまで…。あと少しのところで、惜敗です。3年生が5人しかいないチームでよく頑張りました。さわやかな風が吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなところに

 4日(木)、爽やかな風が心地よいです。1年生は瑞浪の「サイエンスパーク」へ校外学習に出かけました。2年生は、野外活動3日目、お世話になった佐久島で奉仕作業、そして、一色港で潮干狩りです。電話連絡ではみんな元気でお弁当を食べているそうです。おみやげのアサリが楽しみです。豊田の鞍ヶ池SAを出発したら、再び連絡があります。ホームページと品中メールでお知らせをします。
 学校は3年生だけなので、とても静かです。ツバメのヒナの声がよく聞こえます。声の聞こえる方を探します。実は、柔剣道場入口に作っていた巣が壊れてしまい、心配をしていたのです。あっ、こんなところに。プールの通路にありました。それも2つ。その横で用務員さんたちがプールサイドのマットの補修をしてくださっていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールそうじ

 4時間目、31組が体育でプールそうじをしてくれました。葉っぱや毛虫がたくさん浮いていたプールがとてもきれいになっています。3年生がこのプールで泳げるのもこの夏までです。品中のプールは周りが山に囲まれ、野鳥のさえずりも聞こえるなど、高原ホテルのプールのようです。泳ぎの苦手な子には、少し辛いシーズンですが、安全に楽しく練習して、上手になってほしいものです。
画像1 画像1

歴史の学習が始まります

 3日(水)、2年生の野外活動の2日目、あいにくの天気になってしまいました。電話連絡によると、予定を変更して、朝は宿屋でのんびりしたそうです。遊漁船体験の後、大鍋料理をいただいて、島内ハイキングに出かけます。ハイキングまでには天気も回復しそうです。
 1時間目、13組は社会でした。地理的分野に区切りをつけて、歴史的分野の学習が始まったようです。小学校では、6年生社会で歴史上の人物を中心に学習します。黒板に縄文・弥生…昭和・平成まで時代ごとのカードが掲示してあります。その下に、卑弥呼・聖武天皇・フランシスコ=ザビエルなどの名前と似顔絵が記載されたカードが貼ってあります。コの字隊形で、周りと相談しながら、人物カードを活躍した時代の下に貼っていきます。前に出てきた生徒は、その人物について知っていることを発表します。付け足したい子は挙手をして付け加えます。板垣退助のカードには、少し違いますが「自由権民運動」という説明もあるなど、なかなか知識が豊富で驚きました。楽しみな1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活は要約できない

 今日の集会では,学校生活は要約できないことについて話をしました。

 私は本が好きで,よく小説を読みます。好きな作家がたくさんいますが,その中の一人,伊坂幸太郎の作品から,印象に残った文章を紹介します。
 「モダンタイムス」の中に,次のような一節があります。登場人物の台詞です。

 「人ってのは毎日毎日,必死に生きているわけだ。つまらない仕事をしたり,誰かと言い合いしたり。そういう取るに足らない出来事の積み重ねで,生活が,人生が出来上がってる。だろ。ただな,もしそいつの一生を要約するとしたら,そいういった日々の変わらない日常は省かれる。結婚だとか離婚だとか,出産だとか転職だとか,そういったトピックは残るにしても,日々の生活は削られる。地味で,くだらないからだ。でもって,『だれそれ氏はこれこれこういう人生を送った』なんて要約される。でもな,本当にそいつにとって大事なのは,要約して消えた日々の出来事だよ。子供が生まれた後のおむつ替えやら立ち食いソバ屋での昼食だ。それこそが人生ってわけだ。つまり」
 「人生は要約できない?」
     伊坂幸太郎 「モダンタイムス」より引用

 このことを学校生活に置き換えてみましょう。
 皆さんは学校で,毎日いろいろな活動をします。授業に参加し,クラスメイトと学び合ったり先生の話を聞いたりします。給食の準備や掃除に一生懸命取り組みます。朝や帰りには部活動の練習もあります。また,友達との関わりで,ホッとしたり,ちょっとしたトラブルがあったりすることもあるでしょう。
 こういう何気ない出来事の積み重ねで,学校生活が成り立っています。しかし,その学校生活を要約するとしたら,そういった変わらない日常は省かれてしまいます。入学式や卒業式,宿泊行事や校外学習,体育祭や文化祭といった行事は残るにしても,日々の学校生活は削られてしまいます。そして,「あなたはこれこれこういう学校生活を送った」なんて要約されてしまいます。しかし,あなたにとって本当に大切なのは,要約して消えた日々の出来事なのです。つまり,学校生活は要約できない,ということです。
 行事はもちろん大切。本番に向けて様々な準備をし,練習もします。行事を通して大きく成長します。しかし,学校生活は,日々の何気ない多くの出来事の積み重ねなのです。
 少し前に修学旅行が終わりました。そして,今週は2年生の野外活動があり,1年生は校外学習があります。これらの行事で感じ,学んだことを,是非とも日々の学校生活で生かして欲しい。そんなことを願い,あえてこの時期に書いてみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 委員会
6/12 歯科検診 教育実習終了
6/13 学校公開日 部活動PTA
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp