最新更新日:2024/11/12
本日:count up9
昨日:423
総数:2096012
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.5.31 動くコンサート

画像1 画像1
今日は、ナゴヤドームで行われた「動くコンサートinナゴヤドーム2015」に行きました。

愛知県内の5,000人にも及ぶ、小中高生を中心にした吹奏楽部員、金管クラブのメンバーが集まって行われる、スケールの大きな演奏会です。

5,000人の演奏によるオープニングナンバーに続いて、各地区による、合同バンドの演奏が行われましたが、マーチングや、フラッグ、人文字、寸劇など、様々なパフォーマンスがあり、観ている人を飽きさせない、まさに「動くコンサート」です。

古北っ子の地元の、西尾張地区合同バンドには、近隣では、江南高校、丹羽高校、誠信高校、犬山高校、扶桑中などが出場しました。
さらに、一宮市、稲沢市、海部地区も含まれるため、一番大きな所帯となり、迫力のあるパフォーマンスを見せてくれました。

圧巻だったのは、東邦高校と、愛工大名電高校のマーチング。全国大会に何度も出場する両校の、一糸乱れぬマーチング・パフォーマンスは、演奏のキレとあわせて、とてもすばらしいものでした。

さらに、ゲスト演奏として、全日本吹奏楽コンクール最多金賞受賞を誇る、大阪府立淀川工科高校も出演し、質の高い演奏とパフォーマンスで華を添えました。

どの演奏やパフォーマンスも、ドームの広さに負けない、素晴らしいものばかりで、一つになることの素晴らしさが十分に伝わってきました。

古北っ子の皆さんも、今後、楽器を演奏する機会があれば触れてみてはどうですか?中学・高校からでも、決して遅くはないですよ。男の子でもOKですよ。

交通事故にくれぐれも注意を!

画像1 画像1
5月から、小学生の交通事故が増える傾向にあるということを、5月11日の朝礼での校長講話にもありました。 
実際、今年度も5月に入ってから、子ども側に非はないものの、春日井市、清須市で自転車に乗った児童が命に係わる交通事故に遭っています。

江南署管内でも、1〜4月の間で、29人の子どもが、交通事故により負傷しています。
家庭でも、以下について、ご指導いただけると幸いです。



・朝夕の時間帯に児童・生徒の自転車事故が多発していること
・新生活に慣れ、緊張感が薄れてくるこの頃は、通行ルールを守ると共に、他の車両に対する注意を怠らないこと

水辺の事故にくれぐれも注意を!

画像1 画像1
昨年度中は、県内で、河川や池において児童生徒が命を落とす事故が5件発生し、8名もの尊い命が失われています。 

暑い日が続くようになってきました。子どもが、水辺に近寄る危険が予測されますので、家庭でも、以下について、ご指導いただけると幸いです。



・子供だけでは水辺に近寄らない。
・掲示板、標識、柵等により危険と表示された区域内へは絶対に入らない。
・河川は水の流れ、水深、水量等が急激に変化する等、様々な危険が潜んでいることを子供が十分に理解できるよう指導する。
・以前にも事故が起こっているような場所は、大人と子供が一緒に現地確認するなどして危険性を伝える。
・水辺に草が茂っている場所等は、滑りやすいため近寄らない。
・気象状況に注意し、天候が悪化したときには水辺に近寄らない。

今週の予定 (6/1〜6/7)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。   

■1日(月)    
 ・業前:朝礼
 ・一斉下校14:50    
 
■2日(火)
 ・業前:読書
 ・6年:修学旅行1日目 
 ・1年:給食試食会
 ・一斉下校(1〜5年)14:50

■3日(水)
 ・業前:ドリル・読書
 ・6年:修学旅行2日目

■4日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 1・2年)
 ・6年:3限から登校
 ・英語活動(2年)
 ・外国語活動(かがやき・6年)
 
■5日(金)
 ・業前:ドリル
 ・口座振替日
 ・6年:プール清掃

■6日(土)
 ・ファミリー学級・家庭教育講演会・引き渡し訓練
 ・ 8:50〜 9:40 体験学習
 ・10:00〜10:55 家庭教育講演会(ピアニスト佐藤香織氏)
 ・11:25〜    引き渡し訓練
    
■7日(日)

蒸し暑くなってきました。熱中症に気をつけるために、水分や睡眠時間の確保をしっかりとしましょう。

2015.5.30 子どもの読書週間を培うために

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう 6月号」の特集は「ひらけ!読書の扉」というもの。
その中で、「子どもの読書習慣を培うために、していること・したいこと」という「保護者の声」が掲載されていたので、ここに紹介したいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−

・読書に苦手意識があるので、家で毎日15〜20分程度の読書タイムを設けて、家族で読書をしようと思います。(小3保護者)
・字ばかりの本だと嫌になると思い、図鑑や漫画など、子どもが興味を示した本を読ませています。本人の興味を大切にしたいです。(小3保護者)
・読み聞かせや、大人自身が読む姿を見せることが大切だと思います。身近に本をたくさん置いたり、家族で読書をする時間をつくりたいと思います。(小3保護者)
・年齢に関係なく、子供が読みたいと思う本を読ませました。いろいろな情報を身につけてほしいので、幅広く本に親しんでほしいと思っています。(小5保護者)
・子どもは読書が好きではないので、「字を読むことに慣れる」という目標を立てて、読むことが楽しく思えるようにしていきたいです。(小5保護者)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

というもの。どれも「なるほど」と思うものばかりです。
「ゆう&ゆう」の記者のコメントには、「しかし、読み聞かせをしたり、本を多く与えたりしているにもかかわらず、習慣化されない場合もあるようです。本と出会うタイミングは一人一人違います。読書が苦手な子は、そのタイミングがまだ来ていないのかもしれません。話題になった本の話をしたり、映画やドラマ、アニメなどの感想を話し合ったりと、さまざまな角度からはたらきかけを続けることが必要です。」とありました。こちらも納得です。

個人的には、読まないより読んだ方が断然いいと思います。やはり、きっかけとなる「さまざまな角度からのはたらきかけ」を続けることが大切だと思います。

本校では、業前や給食後に読書タイムを設定したり、6月下旬には、「あじさい読書週間」を設けたりするなど、本に触れるきっかけを設けています。しかし、学校だけでは、なかなか「習慣」とまで定着しないのは事実です。ぜひ、上記の保護者の声も参考にしていただきながら、読書好きな古北っ子を、家庭でも育んでいただければ、と思います。よろしくお願いいたします。

修学旅行の行程について

画像1 画像1 画像2 画像2
■6月2日(火) 【1日目】
  6:30 登校整列(欠席の場合、時間前に連絡を)
  6:40 出発式
  6:50 バス乗車
  7:00 学校出発
  8:35 休憩(菩提寺PA)
 10:00 金閣寺見学
 11:30 昼食(清水順正)
 12:20 清水寺見学・散策
 15:00 知恩院
 15:30 三十三間堂見学
 16:40 京都タワー
 18:10 ホテル「平安の森」着
 18:45 夕食
 20:00 入浴
 21:55 消灯・就寝

■6月3日(水) 【2日目】
  6:00 起床
  6:30 朝食
  7:45 ホテル発
  9:15 奈良公園着・大仏殿等見学
 12:00 昼食(松本屋)
 12:30 買い物
 13:00 法隆寺見学
 14:00 バス乗車
 15:15 休憩(湖東三山PA)
 17:00 学校着・帰校式
 17:15 解散(※保護者と帰宅)

■6月4日(木)
 10:25〜10:40の間に登校。
 友達と声を掛けあって、できるだけ大人数で登校しよう。

※2日間の旅行の様子は、現地から、可能な範囲で、リアルタイムな実況中継を本HPにて行います。
 6年生のみならず、1〜5年生も、今後の参考に、ぜひ、ご覧ください!

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
6月5日(金)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、

 1年生  7,010円  
 2年生  6,010円
 3年生  6,010円
 4年生  7,010円
 5年生 10,010円
 6年生  7,010円


となっています。 
6月4日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

「球」の勉強をしました

画像1 画像1
算数の時間に、「球」の勉強をしました。
球は、「ボール」でしたね。

つみきの球で、切り口がどのような形になるのか、
みんなで確認しながら学習することができました。

4年 暑い日が続いてますが…

画像1 画像1
 最近暑い日が続き、子ども達にも疲労感を感じる一日になりました。

 その中で、1組の朝のドリルタイムでは、計算を解いていました。集中して取り組んでいたので、とても静かな時間となりました。

 2組では、理科の授業で、簡易検流計を使って、電流が流れているかを確認しました。あまり触らない機械に、釘付けでした。

 休日は、しっかりと休んで、月曜日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

6年生 植物の成長と日光の関わり

 前時は、まる一日、アルミニウムはくで日光があたらないようにしたじゃがいもの葉にでんぷんができているかどうかを調べました。

 今朝、アルミニウムはくを外し、「日光を4、5時間当てた『じゃがいもの葉』」と「アルミニウムはくで日光があたらないままにした『じゃがいもの葉』」の比較実験をしました。結果は・・・!?

 まだ実験の終わっていない学級もあるので、ぜひお子さんに直接お聞きください。
画像1 画像1

5年 今日の6時間目は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目の様子です。

1組は、ソフトバレーボールのチーム決めについて話し合いました。
2組は、理科のメダカのテストを行いました。
3組は、書写の硬筆をしました。

このところ、暑い日が続き、金曜日の6時間目ということで、ちょっと疲れが出てきているような・・・。

この土日でゆっくり休んでくださいね。
そして、月曜日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています^^

1年生☆がっこうのひととなかよくなろう・3組

画像1 画像1
5月29日(金)
 今日は、校長先生に名刺を渡しました。名刺は、自分の名前とすきなものをかきました。
 名刺を渡す練習をしたはずなのに、いざ、校長室に入ると、緊張気味の子どもたち。ドキドキしながらも、大きな声で、きちんと渡すことができました。
 そして、たくさんの質問にこたえていただきましたね。

 校長室には、歴代の校長先生、30人の写真が飾ってあります。数の多さに驚いていました。

2015.5.29 ケータイ禁止で成績が向上

画像1 画像1
「教育新聞」(5月28日付)に上記のような見出しがありました。
日本ではなく、イギリスの調査によるものですが、海外でも、ケータイに関する問題は、ついて回っているようです。記事の内容(一部)を引用し掲載させていただきます。
(※調査は、調査対象の学校が、校内での携帯電話の使用禁止や制限を始めたところから経年比較してそのデータを分析しています。セカンダリー・スクール(11〜16歳)91校(該当市内にある同スクールの21%)の協力を得て実施されたもの。文中の「両講師」とは、調査研究に当たった二人の講師を指します)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 それによると、使用禁止となっても、1年目には成績の変化はほとんど見られなかった。その後の変化を平均すると、構内での携帯電話の使用を禁じた学校のGCSEの成績は、6・4%高くなった。最も効果が現れたのは成績下位層の生徒で、14・2%も向上していた。禁止の度合いが高いほど効果があった。
 また11歳よりも16歳の生徒のほうが、より効果が現れていた。
 一方、成績上位層では、効果はあまり見られなかった。
 両講師は、携帯電話(移動通信媒体)がたいへん有用な学習ツールとして役立つ技術であることを否定しないが、こうした成績の向上は「授業時数の週1時間追加、または年間授業日数を5日増やすのと同等。成績が振るわない生徒は携帯電話に気を取られ、影響を受けやすい。誘惑が大きいのは確か」という。成績上位層の生徒は、普段から自律的に行動する傾向にあるので、携帯電話の禁止や制限が、勉強にかける時間や成績にそれほど影響を与えていないともいえる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

生活様式や文化が異なり、校則はもちろん異なっているため、日本の学校と単純には比較できないかもしれませんが、興味深い結果となっています。
特に、下線部からは、国を問わず、家庭内でも同様な傾向があるのではないかと思われます。

現在、日本国内でも、年々、所持の低年齢化が進むと共に、所持率が高くなっています。便利なツールであるため、使い方を間違えず、きちんとコントロールしながら使用できるといいのですが、10代には、まだまだ簡単ではないようです。

「失った時間」は戻ってきません。所持するか否かも含め、所持した場合の家庭でのルール作りやそのつきあい方など、慎重に検討する必要があるように思います。

今日の給食 (5/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、新じゃがのうま煮、トビウオの竜田揚げ、たくあん和え、牛乳」(649kcal)です。

今日は、トビウオが竜田揚げで登場。トビウオの旬は、初夏から夏で、脂肪分が少なく淡白な味なのが特徴です。新鮮なものは、刺身にもなるのだそうです。
文字通り、海面から飛び出し、滑空することから、「魚編」に「飛」と書き「𩹉」と表します。
しかし、昔の人は、誰が、最初に捕まえ、食べようとしたのでしょうね(笑)。

早いもので、今日で5月の給食も最後です。
今日も、今月もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目の教室移動後の教室。
机は、給食隊形に並び変えられ、ナフキンや、歯ブラシ・コップなどがきちんと並びます。1年生の教室(写真左)もバッチリ。
先を読んで動くことも「ABC」の一つにすると、大きな力になりますね。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(5/29)付発行の「尾北ホームニュース」に、古北っ子の活躍が掲載されています。

掲載されていたのは、本校の朝礼で表彰伝達をした、日本拳法県民大会の入賞の早川きょうだい二人と、江南市スポーツ少年団春季ソフトボール大会で優勝したアンツ(以上は写真付き)、江南市バレーボール祭で2位となったウルフの皆さんです。

多くの人の活躍に嬉しく思います。これからもがんばってください!

5月29日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は少しは涼しさも感じる一日となりました。それでも一昨日の暑さによる疲れが出たのか、体調を崩すお子様が何人か保健室を訪れているのを見かけました。調子の悪いときは、無理せず早目に申し出るよう呼びかけていきたいと思います。

 今日は曇りがちで、気温も昨日より少し低めのようです。変わりやすい天気が続くようですが、修学旅行の2日間は安定した晴天を望みたいですね。今のところ、6月2日の京都は「晴時々曇」(ただし、かなり暑くなりそうです)。3日の奈良は「曇時々晴」(こちらもけっこう暑くなりそうです)という予報です。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月29日は「呉服(ごふく)の日」です。「ご(5)ふ(2)く(9)」の語呂合わせから、全国呉服小売組合総連合会が、和服のPRを目的に制定しました。

3年生 きれいにしよう!清掃活動

画像1 画像1
今日の清掃の様子です。
4月に比べて、清掃がとても上手になりました。

教室のすみや、本棚の上もしっかり掃除をすれば、さらに、気持ちが良いですね。

もっと上手になって、掃除が得意な3年生になりましょう!

6年生 調理実習〜野菜炒め 3組編〜

画像1 画像1
 昨日の2組に引き続き、今日は3組が調理実習を行いました。どの班もグループで協力しながら楽しそうに調理をしていました。 

 これで6年生3クラスとも「野菜炒め」の調理実習が終了しました。次の家庭科の学習も楽しみにしていて下さいね。 

6年生 「わんぱく団」による読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝の業前の時間には、「わんぱく団のひみつきち」の方による読み聞かせがありました。
 6年生になりましたが、どの子も絵本に釘付けになっていました。絵本の力のすごさを感じました。

 6年生になり委員会活動や係活動等で放課も頑張っている子がたくさんいて、なかなか読書の時間を作れないかもしれませんが、こういった読書の時間も大切にしていきたいですね。

 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 振替休日
6/9 歯の指導1年
6/10 あいさつの日
心のアンケート
6/11 歯の指導3年
6/12 金曜時間割+金6
プール開き
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924